再就職手当てについて
自己都合で11/15に会社を退職し、ハローワークに失業保険の申請に行きました。説明会が12/9で初回認定日が12/20になっています。しかし、派遣会社から連絡があり12/19日からの仕事が
決まりそうなのですが(来週、職場見学あり)、この場合再就職手当ての対象になるのでしょうか?
12/20を過ぎてから働き始めないと、対象にならないのでしょうか_?
自己都合で11/15に会社を退職し、ハローワークに失業保険の申請に行きました。説明会が12/9で初回認定日が12/20になっています。しかし、派遣会社から連絡があり12/19日からの仕事が
決まりそうなのですが(来週、職場見学あり)、この場合再就職手当ての対象になるのでしょうか?
12/20を過ぎてから働き始めないと、対象にならないのでしょうか_?
それは一年以上の雇用見込みはありますか?それが無ければ再就職手当て対象にはなりません
自己都合の場合給付制限の最初の一ヶ月は必ず安定所の紹介で無いと対象になりません
自己都合の場合給付制限の最初の一ヶ月は必ず安定所の紹介で無いと対象になりません
妊娠を機に仕事を辞めました。
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?
手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?
手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
仕事を辞める前に相談を頂きたかったです!
産休や育休を申請するのが良かったです
質問者様が言う「失業保険の延長手続き」はハロワに一定の間隔で仕事を探しに行き 良い仕事が無いので就職をせずに失業手当をもらうことですね
支給期間の終わりまでもらっていても良いと思います
結果的に就職しなくても 失業手当を返却したり 他の手続きも無いです
出産 頑張って下さい!
産休や育休を申請するのが良かったです
質問者様が言う「失業保険の延長手続き」はハロワに一定の間隔で仕事を探しに行き 良い仕事が無いので就職をせずに失業手当をもらうことですね
支給期間の終わりまでもらっていても良いと思います
結果的に就職しなくても 失業手当を返却したり 他の手続きも無いです
出産 頑張って下さい!
失業保険の認定日を忘れていたあげく 認定日の2日前に怪我をしていて認定日の次の日に病院に行きました!全治10日ぐらいだそうです!
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
思わない。
忘れていたダケだし・・・・
認定日の2日前にケガをして、認定日の次の日に病院へ行くって・・・・・
その間は何をしてたのですか?
認定日をすっぽかして、翌日病院へ行ったのでは意味がないです。
それに、医者が診断書をかけるのは、病院で診断を受けたときの診断結果。
診察を受けてもいない過去の日のことについて、診断書を出すような医者はいない。
<補足>
無理。
自分でも、「認定日を忘れていたあげく 」って、しっかり言い切ってる。
不正受給のところも、しおりをしっかり読めば?
忘れていたダケだし・・・・
認定日の2日前にケガをして、認定日の次の日に病院へ行くって・・・・・
その間は何をしてたのですか?
認定日をすっぽかして、翌日病院へ行ったのでは意味がないです。
それに、医者が診断書をかけるのは、病院で診断を受けたときの診断結果。
診察を受けてもいない過去の日のことについて、診断書を出すような医者はいない。
<補足>
無理。
自分でも、「認定日を忘れていたあげく 」って、しっかり言い切ってる。
不正受給のところも、しおりをしっかり読めば?
職業訓練・生活支援給付の振込み時期について
書類提出などの手続きは2週間ほど前に済ませていて、現在受講中。
どれくらいで振り込まれるものなのでしょう?
(失業保険じゃなくて、訓練・生活支援給付のほうです。)
訓練の初日に初月分の申請手続きをしてあります。2週間前です。
審査の要件は満たしていると思うのですが、認定通知みたいなものは届いていません。万が一認定されなかったら相当痛いです…。
手続きを済ませてからどれくらいで通知がきて、実際に振り込まれるのっていつ頃なのでしょうか?
書類提出などの手続きは2週間ほど前に済ませていて、現在受講中。
どれくらいで振り込まれるものなのでしょう?
(失業保険じゃなくて、訓練・生活支援給付のほうです。)
訓練の初日に初月分の申請手続きをしてあります。2週間前です。
審査の要件は満たしていると思うのですが、認定通知みたいなものは届いていません。万が一認定されなかったら相当痛いです…。
手続きを済ませてからどれくらいで通知がきて、実際に振り込まれるのっていつ頃なのでしょうか?
ハローワークで受給資格申請をしてから概ね4週間程度で、受給資格証が交付されます。
支給申請からは、概ね2週間経過後の金曜日に支給されるのですが、受給資格者証の交付がまだの場合は、交付後の支給となります。
2週間前に支給申請書を提出しているとのことですので、受給資格者証の交付がなされ次第、支給されると思います。
次回の申請からは、受給資格者証が交付されていますので、支給申請から概ね2週間後に支給されます。
ただし、最終月だけは、支給申請そのものが、他の月よりも遅くなりますので、その分、支給日から翌支給日までの間隔が長くなります。
支給申請からは、概ね2週間経過後の金曜日に支給されるのですが、受給資格者証の交付がまだの場合は、交付後の支給となります。
2週間前に支給申請書を提出しているとのことですので、受給資格者証の交付がなされ次第、支給されると思います。
次回の申請からは、受給資格者証が交付されていますので、支給申請から概ね2週間後に支給されます。
ただし、最終月だけは、支給申請そのものが、他の月よりも遅くなりますので、その分、支給日から翌支給日までの間隔が長くなります。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
重なってしまった場合は、延期を申請できます。
以下ご参考に!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定日に関する諸注意です。
認定日の日付は誰が決めるの?
認定日はハローワークが指定してきます。
そして、この認定日の変更はなかなか認めてくれません。と、いうより変更不可能なものであると思っていた方がよいと思います。
変更が認められるものは『避け難い理由』とされるものばかりで、以下の様なものがあります。
就職して働き始めたので休めない(就職活動ではない)
採用試験
本人の病気・ケガ・資格試験の受験
親族やその配偶者などの葬儀などのやむを得ない理由
安定所の紹介に応じて求人者に面接した場合
水害・災害・地震・交通事故などの場合
証人・鑑定人・参考人として国会、裁判所、議会などに出頭したとき
などなど、変更してもらえる例外規定はあるにはあるのですが、どれもこれもかなり厳しい条件付です。
例えば、就職であれば採用証明書、面接であれば面接証明書、事故なら事故証明書、病気やケガなら傷病証明書を提出しないとなりません。(どれも会社、病院、警察などの印が必要)
と、いうことで『海外旅行に行くから』とか『うっかり忘れて・・・』なんていう理由での変更は一切認めてくれません。面接の予定だったのに面接に行かず、証明書をもらえなかったというのもダメです。
認定日に行きそびれてしまった場合は、最悪2ヶ月間ほど失業保険をもらえる期間が遅れてしまう場合があります。ご注意下さい
くれぐれも認定日が生活の中心とするように心がけておきましょう。
以上が認定日の内容です。
この認定日を28日に1度の間隔で失業保険の給付が終わるまで、または、就職が決まるまで繰り返すことになります。
以下ご参考に!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定日に関する諸注意です。
認定日の日付は誰が決めるの?
認定日はハローワークが指定してきます。
そして、この認定日の変更はなかなか認めてくれません。と、いうより変更不可能なものであると思っていた方がよいと思います。
変更が認められるものは『避け難い理由』とされるものばかりで、以下の様なものがあります。
就職して働き始めたので休めない(就職活動ではない)
採用試験
本人の病気・ケガ・資格試験の受験
親族やその配偶者などの葬儀などのやむを得ない理由
安定所の紹介に応じて求人者に面接した場合
水害・災害・地震・交通事故などの場合
証人・鑑定人・参考人として国会、裁判所、議会などに出頭したとき
などなど、変更してもらえる例外規定はあるにはあるのですが、どれもこれもかなり厳しい条件付です。
例えば、就職であれば採用証明書、面接であれば面接証明書、事故なら事故証明書、病気やケガなら傷病証明書を提出しないとなりません。(どれも会社、病院、警察などの印が必要)
と、いうことで『海外旅行に行くから』とか『うっかり忘れて・・・』なんていう理由での変更は一切認めてくれません。面接の予定だったのに面接に行かず、証明書をもらえなかったというのもダメです。
認定日に行きそびれてしまった場合は、最悪2ヶ月間ほど失業保険をもらえる期間が遅れてしまう場合があります。ご注意下さい
くれぐれも認定日が生活の中心とするように心がけておきましょう。
以上が認定日の内容です。
この認定日を28日に1度の間隔で失業保険の給付が終わるまで、または、就職が決まるまで繰り返すことになります。
関連する情報