保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
働こうかどうしようか、保育園か幼稚園かでブレている
質問ではなく、子供をどこかに通わせるということについて
時期やらなにやらがそもそも疑問、ということなんですか?
働く予定が無くて、幼稚園の年少入園にも消極的な方は
年中から幼稚園に入れたりすることもありますよ。
なので質問者さんのお子さんは3年後に年中で入園という
選択も出来ると思います、
最近は5歳の春(年長になる春)からどこかへ通いだす、という子供は
よほどの事情が無い限り少なくなっていると思います。
(幼稚園でも保育園でも)
質問者さんのライフプランがそもそもはっきりしていないので
(仕事をするつもりなのかどうかとか)
あまりにも漠然としすぎている質問だと思います。
質問ではなく、子供をどこかに通わせるということについて
時期やらなにやらがそもそも疑問、ということなんですか?
働く予定が無くて、幼稚園の年少入園にも消極的な方は
年中から幼稚園に入れたりすることもありますよ。
なので質問者さんのお子さんは3年後に年中で入園という
選択も出来ると思います、
最近は5歳の春(年長になる春)からどこかへ通いだす、という子供は
よほどの事情が無い限り少なくなっていると思います。
(幼稚園でも保育園でも)
質問者さんのライフプランがそもそもはっきりしていないので
(仕事をするつもりなのかどうかとか)
あまりにも漠然としすぎている質問だと思います。
雇用能力開発センター(旧技術専門校)に通っても失業保険はもらえますか?
雇用保険を1年半支払いました。来年は雇用能力開発センター・(旧技術専門校)に
1年間通う予定です。この場合は失業保険はもらえますか?
雇用保険を1年半支払いました。来年は雇用能力開発センター・(旧技術専門校)に
1年間通う予定です。この場合は失業保険はもらえますか?
雇用能力開発センター(ポリテクセンター)に通所している期間はもらえます。
後は交通費と通所手当てが一日500円程度です。
後は交通費と通所手当てが一日500円程度です。
現在失業保険の給付制限期間(6月~8月)中のものです。
来週から短期の1ヶ月(週5・6時間)の仕事が決まったのですが、この場合失業保険はもらえなくなりますか?
来週から短期の1ヶ月(週5・6時間)の仕事が決まったのですが、この場合失業保険はもらえなくなりますか?
給付制限期間中なら週20時間未満なら制限がなく自由にできますよ。
失業給付が貰えなくなることはありません。
ただ、給付制限が終って最初の認定日に申告してくださいというハローワークもありますから事前に確認してください。
失業給付が貰えなくなることはありません。
ただ、給付制限が終って最初の認定日に申告してくださいというハローワークもありますから事前に確認してください。
失業保険の手続きについて。
11/30で退職したのですが離職票が届かず問い合わせしたら給料が20日締めなので11/21~30日分の給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)会社から職安に離職票を提出し私に届くのは25日前後でしょうと言われました。職安に電話しこの事を説明したら仮の失業手続きはできますとのこと。
仮のということは離職票が届いたら本手続きをしなければいけないのでしょうか?また失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
11/30で退職したのですが離職票が届かず問い合わせしたら給料が20日締めなので11/21~30日分の給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)会社から職安に離職票を提出し私に届くのは25日前後でしょうと言われました。職安に電話しこの事を説明したら仮の失業手続きはできますとのこと。
仮のということは離職票が届いたら本手続きをしなければいけないのでしょうか?また失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
仮の手続きなので、仮の手続きをした日から待期期間などが始まります。仮の手続きでしかないので、離職票などが届いたらそれを提出することで手続きが確定するというだけの話で改めて手続きしなおすということではないだろうと思います。最初の認定日までに離職票を提出できればいいんじゃないかと思います。
再就職手当なども手続きが確定していないうちは支払われることはないと思いますが、少なくても再就職手当は再就職して1か月後の在籍確認が終わってからでなければ支払われないので、在籍確認時点までに正式な手続きが完了していればいいのだろうと思います。
25日に離職票が届くとすれば今日申請して仮の手続きをして、待期期間満了後すぐに就職できたとしても在籍確認のある入社後1か月時点までには全然間があるので問題ないと思います。まあ、そんなに早くに就職できるなら次に退職しなければならなかったときに備えて給付を受けないという手もあります。申請だけをして給付を受けない場合、一部に無効となる雇用保険の履歴があるので気を付けましょう。
それよりも、いくら電算処理しているからと言っても、いちいち電算機で離職票を作っているわけではないでしょう(コンピュータを使って離職票を作らないといけないほど常時退職者がいるんかいなと)から、離職の手続き自体はできるはずです。賃金の欄の最終月が空欄になってしまうっていう程度で雇用保険の手続きなんかすぐにできるはずですし、まさか電算処理の関係で健康保険の資格喪失もそれまで処理されないわけはないと思うので、単に面倒くさがって電算処理だからと言ってるだけだと思います。なんだったらハローワークの方からその辺を突っ込ませた方がいいんじゃないかと。ってか「処理として不適切だから、仮の手続きも認めた上で突っ込め」ってんですよね。
ただ、普通に処理をしてくれていても、2週間はかかると思っていたほうが今後のためにもいいと思います。ちょっとせっかち。
再就職手当なども手続きが確定していないうちは支払われることはないと思いますが、少なくても再就職手当は再就職して1か月後の在籍確認が終わってからでなければ支払われないので、在籍確認時点までに正式な手続きが完了していればいいのだろうと思います。
25日に離職票が届くとすれば今日申請して仮の手続きをして、待期期間満了後すぐに就職できたとしても在籍確認のある入社後1か月時点までには全然間があるので問題ないと思います。まあ、そんなに早くに就職できるなら次に退職しなければならなかったときに備えて給付を受けないという手もあります。申請だけをして給付を受けない場合、一部に無効となる雇用保険の履歴があるので気を付けましょう。
それよりも、いくら電算処理しているからと言っても、いちいち電算機で離職票を作っているわけではないでしょう(コンピュータを使って離職票を作らないといけないほど常時退職者がいるんかいなと)から、離職の手続き自体はできるはずです。賃金の欄の最終月が空欄になってしまうっていう程度で雇用保険の手続きなんかすぐにできるはずですし、まさか電算処理の関係で健康保険の資格喪失もそれまで処理されないわけはないと思うので、単に面倒くさがって電算処理だからと言ってるだけだと思います。なんだったらハローワークの方からその辺を突っ込ませた方がいいんじゃないかと。ってか「処理として不適切だから、仮の手続きも認めた上で突っ込め」ってんですよね。
ただ、普通に処理をしてくれていても、2週間はかかると思っていたほうが今後のためにもいいと思います。ちょっとせっかち。
関連する情報