はじめて来月確定申告をします。
というかその前に…
前年度は、6月まで今とは別のところで働いており、お店がつぶれて退職、3ヶ月失業保険をもらい、次の仕事についたのは今月1月の初めです。
確定申告のことを調べていたら、前年度の収入、必要経費がわかるものが必要と記載してましが、その失業もらってから今年1月までは仕事をしていなかったので、どうすればいいのかと。。
仕事をはじめた1月からの分を提出すればいいのでしょうか?
昨年の分です。

会社が倒産とのことですが、源泉徴収票はもらったでしょうか?

貰っていれば、それと 6月以降払った 国民年金保険料、
国民健康保険料 などの 控除証明書
保険関係の控除証明書 を持って、税務署に行きましょう。

その際に、印鑑 と 通帳(口座番号がわかるもの)を持っていきます。

そうすると、多分 還付されるでしょう。(申告後、1ヶ月程度かかります)

もし、源泉徴収票がもらってなく、もう連絡がつかない ならば、
給与明細でもOKです。 その場合は、税務署の人にそう話してください。
今日、失業保険の手続きに行ってきたのですが、受給されるまでの3ヶ月間と受給中はバイトもするといけないそうなのですが、バイトをするとばれるものなのですか?
ばれたら3倍返しですよ。
バイトをしてもいいですが、きちんと、バイトしましたと申告すれば、差し引き金額が受給されます。
年末調整&扶養について。
年末調整&扶養について。

無知で恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さいm(__)m


私はどのような処理をしなければいけないのでしょうか?

状況は以下の通りです。

2月末に正社員で勤めた会社を退職。
この際、旦那の扶養家族に入れてもらいました。

7~10月まで「失業保険」を受給。
この期間は受給金額が10万8000円を超えるので、旦那の扶養から外しました。
この期間は、「国民保険」と「年金」は自分で支払っていました。

11月~2つのバイトを掛け持ちしてますが、月10万いかず、扶養範囲内で、再度扶養に入りました。
アルバイトは7月~失業保険の範囲内でしていました。

私のこの1年の収入は、以下の通り。

1月~2月 <給料>税込48万 +<退職金>20万+<企業年金基金>10万5千=78万5千
7月~10月 <失業保険>15万/月×3=45万
<パート収入>A会社 15万
B会社 3万

質問①
年末調整はどのようにすればいいのですか?
税務署に行く際の書類は?
前職(正社員)とA会社とB会社の源泉徴収票はいりますよね・・・?

質問②
この収入で旦那の扶養に入っていることは可能ですか?
上記を全てたすと、¥141万5千になります。(うち失業保険は45万)
質問①
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先で、今年分の「扶養控除等(異動)申告書」を提出した先です。

A社・B社のどちらかに、採用時に25年分の「扶養控除等(異動)申告書」を出したのなら、その会社の給与+2月に退職した会社の給与を通算して年末調整してもらえます。
出していない勤め先の給与は年末調整の対象になりませんので、改めてすべての給与について確定申告をします。

どちらにも出しておらず、年末調整を受けられない場合は、当然、すべての給与について確定申告です。


〉税務署に行く際の書類は?
・源泉徴収票すべて
・いつもなら年末調整時に出す保険料の控除証明書
・国民年金保険料の控除証明書又は領収証
あとは、申告内容によります。

※ハンコと、国民健康保険料/税の金額が分かるものと、還付金を戻してもらう口座の番号などが分かるものも。


質問②
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)とは別の制度です。
基準も手続きも別です。
片方の“扶養”である/“扶養”でないから、もう片方でも“扶養”である/“扶養”でない、ということではありません。

どの“扶養”の話でしょう?


税の“扶養”の判定対象になるのは、給与と退職金だけです。
退職金は考慮しなくて良い額です。
給与の源泉徴収票の「支払金額」の合計が103万円以下なら、ご主人は、今年のあなたを「控除対象配偶者」として申告できます。

※失業給付は、税の世界では「収入」に数えません。



※蛇足
〉受給金額が10万8000円を超える
基本手当日額が3611円を超えるからだと思います。


〉「国民保険」と「年金」
「国民健康保険料/税」と「国民年金保険料」ですね。
※せめて「国民健康保険」と「国民年金」と書いて。
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
***補足***
この同じ質問を、『労働問題』や『失業』のカテでもされてはいかがでしょうか。
より一層詳しい、あるいは、専門知識のある方からの回答が期待できます。
現行の法律にのっとった情報なら、ここよりもあるはずです。
また、電話でなく、一度足を運ばれることです。



色々とご心配の様ですが、それには及びません。
配偶者の転勤に同行するために自らの意思で辞表を出して退職する人に
失業保険は支給されません。
支給の条件をまったく満たさないからです。
配偶者控除と夫の年末調整についての質問です。
私は今年3月に会社都合で退職し、今年6月に結婚しました。
今年の1月~3月までの収入は、ボーナスも含め107万程度です。
4月~12月まで失業保険を受給する為、夫の扶養には入っていないので、自分で国保・国民年金を支払っています。
失業保険の受給金額は120万程度です。
この場合、夫の年末調整の申告書に記入できるのでしょうか?
配偶者控除というのは受けられるのでしょうか?
また、私の入っている生命保険の保険料も、夫の保険料控除になりますでしょうか?

あと、退社した会社から1月~3月まで払った所得税を取り戻す為に、確定申告をしなさいといわれたのですが、夫の年末調整のほかに自分の確定申告をやる必要がありますか?

全くの無知のため、わかる方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
ご主人の年末調整で、あなたの107万の収入は配偶者特別控除というのに対象となります。あなた自身は給与天引きされていた社会保険等あるので税額がありません(徴収されていたものは還付です)なので源泉徴収票のみで確定申告をします。あなたの分の国保、年金はご主人の所得に申告してください。
失業保険の受給中の仕事はばれますか?
失業保険をもらいながら、単発の仕事をしようと思っています。以前から登録している派遣会社で給料は手渡し、所得税は
ひかれます。単発なので一日だけのイベントのお仕事です。イベントで知り合った人に単発ならばれないと言われましたが
他の方の意見も聞きたいので質問します。100%まで言わなくても、ばれないもんでしょうか?
たった1日の仕事なら、ばれる事を心配するより正しく申告して堂々と
基本手当てを受給したほうがいいと思いますよ
正しく申告すればその日の基本手当てはなくなりますが
仕事をしない日の基本手当ては支給されます
関連する情報

一覧

ホーム