退職後の扶養と雇用保険について。結婚して勤務している会社を9月末に退職します。退職後は失業保険を受給します。失業保険をもらうまでの3ヵ月間は夫の扶養に入り、失業保険受給中は国民健康保険に加入し、
失業保険受給後はまた夫の扶養に入る予定です。しかし、私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました。夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。双方異なるため不安です。どちらが正しいのでしょうか?

①失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(夫の扶養)
②失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(国民健康保険継続)
③失業保険手続き中(国民健康保険加入)→失業保険受給中(国民健康保険継続)→失業保険受給後(夫の扶養)

一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします。
ご主人の健保がすべてです。

健保によって加入要件も違うからです。

ちなみに私の会社は
失業保険をもらう際には
待機期間の3ヶ月間も扶養にはなれません。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
私も妊娠11週でフルタイム勤務をしています^^

ちなみに会社の上司には8週目にこっそり言いました。(下腹部痛が怖くて休みを取りたかったので)
でも、安定期までは同僚には言いたくないので黙っててもらう約束をしました。

そろそろつわりも終わりかと思っていますが、まだ気分が悪く休んでしまう日もあったりで、やはり上司には早めに言っておいて正解だったと思います。(でも知っているのが自分ひとりというのもあって、具合が悪いから休みたいと言うと、おびえたような小声で「大丈夫なの?順調なの?無理しちゃダメだよ」って言ってくるのが笑えます)

その他同僚には来月に入っておなかが大きくなり始める頃に言うつもりです。(幸い今は花粉症のせいで体調不良だと思ってくれています)

小さな会社で前例が無いようですので、早急に妊娠に関する本やインターネットを調べて妊婦のための法律と制度の情報を仕入れた方がいいですね。一通り情報を得てから、上司に報告して産休と育休を取る旨を伝えて請求方法を調べてもらったり、お金の支給もありますので、申請方法を聞いたりすべきです。あなたにまず知識がないと相手が分からなかったりなるべく権利を少なく言ってきたりした時に対応できません。

図書館にもたくさん本がありますし、ネットでも情報がたくさんありますよ。「妊娠」「妊娠 仕事」「ワーキングマザー 妊娠」などのキーワードでたっくさん出てきます。

会社がなんと言おうと、産休、育休は権利としてありますし、妊娠や出産を理由に解雇することも法律上できません。また、出産に即して様々な手当てが支給されるのも、会社が拒否できるものではありませんから心配しないでください。(あなたが知っていれば、「いえいえ、産後6週間は法律で労働させることが禁じられているんですよ」とか言えるから、手荒なまねはされません!)

仕事と妊娠、ぜひ両立させましょう。
失業保険のことで質問です。

現在、退職を考えております。その際の失業保険給付についてお聞きします。1度も給付金をもらったことないので、よくわからないのですが・・・。
賃金日額が4,295円で基本手当日額3,436円だとします。しかし、給付期間中に時給850円の所でアルバイトを週3回3時間したとします。
その際、失業保険はどうなるのでしょうか?もちろん職安には申請します。
具体的に回答していただければと思います。(全く給付されないのか、減額ならどれくらいの減額なのかを知りたいです。)もし、減額になるのであれば、アルバイトしない方がいいんでしょうか?
みなさんならどうするかのご意見もお待ちします。

よろしくお願いします。
補足・・・。

基本手当日額3,436円は給付されるはずです。
そして、28日間から仕事をした日を除いた、残りの日数分が支給される筈です。
たとえば、3日仕事をしたとすると支給日数が25日で、85900円になります(認定日から認定日まで)

雇用促進手当に該当すれば、基本手当日額の30%~50%が貰えます。(質問者様の場合該当しませんが)

(私の場合は日々雇用で、認定の間の28日間に6~13日仕事をしていますが、仕事をしていない日は基本手当を貰っています。)

仕事をして手当を貰えなかった日は、その分給付期間が延長します。(雇用促進手当に該当しない場合)

注・・・お手伝いやごく短い時間の仕事、少額賃金だと基本手当が貰えるかもしれません。
私の場合、お手伝い2時間4000円を申告した時は、その日の基本手当が出ましたから。

詳しくはハローワークに相談して下さい。
尚、差額分云々は論外で、あってはならない事だと思います。





手元に資料がないのですが・・・。
就業は待機期間7日のちからできます、規則では週20時間までと、されています。
就業した日の分は支給されませんが、繰り越しされます。
不正に就業しない限り、不利益は無いと思います。
月の途中で旦那の扶養に入った場合の保険料について教えて下さい。
先日まで失業保険受給中だった事もあり、
旦那の扶養には入らず国民保険に加入していましたが、

今週からパートで仕事し始めた事で旦那の扶養に入る事になりました。


その場合、今月分の国民保険料はどうなりますか?!


ネットで調べた所、どうも健康保険は日割ではなく月末に加入している所に発生すると見ました。
また、今回の話とは別に、
以前、転職した事があり、その時も国保に入っていましたが、
月の途中から仕事につき始め、社会保険に入りました。
その際に確認した所、健康保険は日割りとかはせずに月末に加入している方で支払うと聞き、払ってしまっていた国民保険料が戻ってきた記憶もあります。
役所でも今月分はいりませんと言われたと思いました。


なので、今回も当然月末に加入している
旦那の会社の保険料になると思っていたのですが、


旦那が会社で確認してきた所、日割り計算になると言われたそうです。
再度確認してもらったのですが、
失業保険が終わった時からになるので、やはり日割りになると言われたそうです。




どちらが正しいのでしょうか?!
扶養に入る場合はまた違ってくるのでしょうか?!
それとも、失業保険を受給していた事が関係あるのでしょうか?!



また、今月仕事が決まると思ってなかった事もあり、
まだ国民保険だった時に
病院で使ってしまいました。

今月から、国保でなくのならば、病院に訂正に行こうとおもっていたのですが、
日割りが正しいと言うのならば、訂正の必要はありませんか?!



また、例えばこのような状況で国保と旦那の会社の保険料とダブって支払いが必要となる場合はありますか?!
まず、保険料には「日割り」の考えはありません。

「月末に加入している方で支払う」ととの認識は、正しいです。



どのような意図があって「日割り」になると、旦那さんの会社が言っているのかが分かりません。
勘違いだと思います。
また、保険の受給は関係ありません。



保険料は月単位ですが、加入は日単位です。
扶養に入る前に受診をしたのであれば、国保で大丈夫。

ただ月の初めに提示した保険証が、同じ月だから月末も大丈夫とは思わないでください。
月の途中で変わったのであれば、変わった以降は新しい保険証で受診をすることになります。



ダブりません。
そもそも、旦那さんが質問者様分の保険料を支払ってはいませんので、支払いがダブルなんてことがあり得ません。
失業保険、就職手当の手続きをすべきかどうかについて。

今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。

前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。

次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…

3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。

それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
以前にも、雇用(失業)保険を受給されてたならご存知かと思いますが、

自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。


今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。

会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。

自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?


ご参考までに。
雇用契約を延長するべきか悩んでます
今短期の仕事をしています。
前職を退職してすぐに2か月間とゆうことで紹介され、
転職の方向に迷いがあった私は
2か月間違う環境で働くことで、
何か感じれることがあるかもと思い、
失業保険をいったん中断して働き始めました。

保険の類はいっさいなく、
賃金は安く、一人暮らしの生活では
月に2万以上赤字になります。

ところが近頃、もう数か月の期間延長のお話をいただき、
ありがたいのですが、経済的なこともあり躊躇しています。

退職して、失業保険を再開して、就職活動しても
その期間に再就職できる保証はないから
毎月赤字になるけども、数か月なら貯金で賄える範囲なので
続けて、失業保険の期間をあと伸ばしした方がいいのか。

ぱつんと辞めて就職活動をするべきか。
どっちがいいもんなんでしょう。

みなさんならどうしますか?
「失業保険の中断」というのがよく分かりません。
期間就業の事情が出来たことを正しく事前申告していれば、「就業手当」の受給対象になっていようケースだからです。

仮に質問者さん独断の「中断」で、指定の認定日に行くことなく放置の状態なら、経過期間内の認定を一切受けないことと引き換えに就労事実も伏せることになりますから、このことに関して第三者は、「本来なら就業手当で受けるべき期間分を、通常の基本手当として受けることも一種の不正受給に相当する」と申し上げるしかないです。

なお、いまの仕事は質問者さんがいいように利用されているだけの印象なので、延長の応諾は見合わせるべきとの助言になります・・・

chibi777maruさん
上記の文のどこに「中断が不正受給」と書いてましょうか。

質問者は、本来なら当然に就業の申告をして就業手当の手続きを経るべきところ、どうもそのことを隠して給付日数減を防いでいる形になっているよう推測されます。

意図性がない場合でも、受給説明会のあらましを理解できていないために起きている手違いです。
関連する情報

一覧

ホーム