ハローワークで失業保険を申請する前に仕事が決まったら?失業保険はもらえないのでしょうか?
出産を機に仕事を辞めましたが、そろそろ仕事を始めようかと考えています。
離職したものの失業保険は延期してあります。再就職の就職活動の時にもらうように、離職時に手続きをしてあります。
ハローワークに行って、説明会を受け、失業保険がおりる前までに仕事が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
出産を機に仕事を辞めましたが、そろそろ仕事を始めようかと考えています。
離職したものの失業保険は延期してあります。再就職の就職活動の時にもらうように、離職時に手続きをしてあります。
ハローワークに行って、説明会を受け、失業保険がおりる前までに仕事が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
もう、受給期間延長を中止し、雇用保険受給申請をされたのですか?
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れなり、就職決定及び就職日が待期の7日間が経過後であれば、待期終了の翌日から就職日までの基本手当の受給が出来ます、また一定の要件を満足する就職であれば再就職手当のj受給も可能です。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れなり、就職決定及び就職日が待期の7日間が経過後であれば、待期終了の翌日から就職日までの基本手当の受給が出来ます、また一定の要件を満足する就職であれば再就職手当のj受給も可能です。
会社都合で退職後、求職活動3ヶ月が経過しました。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。
私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。
高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。
事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。
気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、
・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?
・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。
・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。
アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。
私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。
高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。
事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。
気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、
・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?
・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。
・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。
アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
エクセル、ワード上級は素晴らしいと思います。
ただ、あなたが生涯経理で食べていこうと考えるなら、最低日商1級はとるべきです。
仕事していない今がチャンスだと思って、2ヶ月死にもの狂いで1級の勉強したらどうですか?
そんな簡単ではないですが、本気でやれば可能ですし、必ず就職にも役立ちます。
私は経理で食べるなら絶対必要だと思っています。
経理として周りに対する発言力も変わってきますので。
ただ、あなたが生涯経理で食べていこうと考えるなら、最低日商1級はとるべきです。
仕事していない今がチャンスだと思って、2ヶ月死にもの狂いで1級の勉強したらどうですか?
そんな簡単ではないですが、本気でやれば可能ですし、必ず就職にも役立ちます。
私は経理で食べるなら絶対必要だと思っています。
経理として周りに対する発言力も変わってきますので。
失業保険受給について質問です?
日額賃金が3272円で受給期間60日だと月いくら貰えるのでしょうか?
月何日計算になるのでしょうか?
質問内容がおかしかったら申し訳ありません。
よ
ろしくお願いします。
日額賃金が3272円で受給期間60日だと月いくら貰えるのでしょうか?
月何日計算になるのでしょうか?
質問内容がおかしかったら申し訳ありません。
よ
ろしくお願いします。
賃金日額が3,272円だと、基本手当日額は2,617円。
給付日数は最低でも90日ですから、総額で235,530円。
補足について。
補足ではないですが、月何日計算という考え方はありません。失業給付を受け取る際に月と言う考え方をするのは給付制限期間くらいです。
個別延長給付になっても、認定日の巡り方は変わらないので、28日毎に認定日がやってきて、その間の認定対象日数がその認定日で受給できる最大日数です。
給付日数は最低でも90日ですから、総額で235,530円。
補足について。
補足ではないですが、月何日計算という考え方はありません。失業給付を受け取る際に月と言う考え方をするのは給付制限期間くらいです。
個別延長給付になっても、認定日の巡り方は変わらないので、28日毎に認定日がやってきて、その間の認定対象日数がその認定日で受給できる最大日数です。
急いでいます!(>。<)
旦那の会社で提出する年末調整の件でどなたか助けて下さい<(_ _)>
自分でネットを見て調べても同じような方がおらず記入方法が合っているかわからない為、ご
教示願います。
配偶者特別控除の記入について
私
①現在失業保険受給中の為扶養には入っていません。
②厚生年金解約で212700円の支給有り。
控除額等
②1~3月まで給与所得有り。
1~3月までの差引支給額計:65万7886円
③退職金有り。
100万8000円
(源泉徴収票には、勤務年数8年、源泉徴収税額0円、特別徴収税額0円、退職所得控除額320万と記載有ります)
配偶者(私)の合計所得金額(見積額)を計算したところ、
収入金額欄:657886円
必要経費等:650000円
所得金額:7886円
上記で合っていますか?
また、配偶者特別控除欄に退職所得と控除額を入れて計算すると退職所得欄はマイナスになったので0円にし、配偶者の合計所得金額は7886円になりました。
そして、早見表から確認したところ、控除額の該当が0円になりました。
以上で記入方法は合っていますか?
そもそも0円だと書く必要がなかったのかと不安になりました。
今日までに提出だったのを忘
れていたらしく、いま急ぎで記入しています。
旦那の会社で提出する年末調整の件でどなたか助けて下さい<(_ _)>
自分でネットを見て調べても同じような方がおらず記入方法が合っているかわからない為、ご
教示願います。
配偶者特別控除の記入について
私
①現在失業保険受給中の為扶養には入っていません。
②厚生年金解約で212700円の支給有り。
控除額等
②1~3月まで給与所得有り。
1~3月までの差引支給額計:65万7886円
③退職金有り。
100万8000円
(源泉徴収票には、勤務年数8年、源泉徴収税額0円、特別徴収税額0円、退職所得控除額320万と記載有ります)
配偶者(私)の合計所得金額(見積額)を計算したところ、
収入金額欄:657886円
必要経費等:650000円
所得金額:7886円
上記で合っていますか?
また、配偶者特別控除欄に退職所得と控除額を入れて計算すると退職所得欄はマイナスになったので0円にし、配偶者の合計所得金額は7886円になりました。
そして、早見表から確認したところ、控除額の該当が0円になりました。
以上で記入方法は合っていますか?
そもそも0円だと書く必要がなかったのかと不安になりました。
今日までに提出だったのを忘
れていたらしく、いま急ぎで記入しています。
所得金額が7,886円なのに、なぜ配偶者特別控除なのですか?
失業保険は健康保険などの扶養の条件である収入には含めますが、税金上は非課税ですから所得には含めません。
なので、
もう一枚の方「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、A欄「控除対象配偶者」に記入しましょう。そこにも所得の見積額の記入欄がありますので、そこにその数字を記入します。
なお、厚生年金の解約とありますが、所得の種類は何でしょう?でも、それを加えても所得金額は38万円以下なので、問題はないと思います。
会社によっては、源泉徴収票の添付を求めるところもあるようですが、退社した会社からもらっていますよね?
余計な話かもしれませんが、
奥さまの3ヶ月の給料が65万円もあるので、たぶん所得税を天引きされていると思います。来年の確定申告の時期に税務署で申告すれば、天引きされていた税金(12,000円くらい?)が戻ってくると思います。その時にも源泉徴収票(原本)が必要になりますので、ご主人の会社にはコピーを提出するようにしましょう。
失業保険は健康保険などの扶養の条件である収入には含めますが、税金上は非課税ですから所得には含めません。
なので、
もう一枚の方「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、A欄「控除対象配偶者」に記入しましょう。そこにも所得の見積額の記入欄がありますので、そこにその数字を記入します。
なお、厚生年金の解約とありますが、所得の種類は何でしょう?でも、それを加えても所得金額は38万円以下なので、問題はないと思います。
会社によっては、源泉徴収票の添付を求めるところもあるようですが、退社した会社からもらっていますよね?
余計な話かもしれませんが、
奥さまの3ヶ月の給料が65万円もあるので、たぶん所得税を天引きされていると思います。来年の確定申告の時期に税務署で申告すれば、天引きされていた税金(12,000円くらい?)が戻ってくると思います。その時にも源泉徴収票(原本)が必要になりますので、ご主人の会社にはコピーを提出するようにしましょう。
失業保険について全く無知なので教えてください。
①受給される為には合計で何回くらい通えばいいんでしょうか?
②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
①受給される為には合計で何回くらい通えばいいんでしょうか?
②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
>①受給される為には合計で何回くらい通えばいいんでしょうか?
どこに通うのですか?ハローワークなら、
最初に申請に来ます。次はオリエンテーションです。約3ヵ月後に第1回の失業認定日が来ます。
オリエンテーションと第1回認定日までに2回以上就職活動が必要です。
次回より4週間ごとに認定日となります。その間2回以上就職活動が必要です。
>②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
ハローワークで職を探す、会社に応募するなど。
>③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
ハローワークで説明があります。
>④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
違います。4ヶ月先です。失業手当が残った場合には再就職手当てが支給されます。
一回ももらわず、再就職手当てももらわなければ、雇用保険の期間が新しい会社に受け継がれます。
どこに通うのですか?ハローワークなら、
最初に申請に来ます。次はオリエンテーションです。約3ヵ月後に第1回の失業認定日が来ます。
オリエンテーションと第1回認定日までに2回以上就職活動が必要です。
次回より4週間ごとに認定日となります。その間2回以上就職活動が必要です。
>②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
ハローワークで職を探す、会社に応募するなど。
>③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
ハローワークで説明があります。
>④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
違います。4ヶ月先です。失業手当が残った場合には再就職手当てが支給されます。
一回ももらわず、再就職手当てももらわなければ、雇用保険の期間が新しい会社に受け継がれます。
父親に失望しています。失業してから一年いつまで経っても朝から夜までテレビを見て寝るの繰り返しです。ハローワークにも月一回程度しか行かない。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
もう、其処まで来たら最後の最後迄行かないと無理でしょう。
58ではバイトかパートしかないですねやる気があれば新聞配達も悪くはないよ。
神の御加護をアーメン
↑
人の事いえるか!
58ではバイトかパートしかないですねやる気があれば新聞配達も悪くはないよ。
神の御加護をアーメン
↑
人の事いえるか!
関連する情報