休職後、復職について。
歩行困難の為、休職をしていたのですが、この度主治医より復職許可でました。

しかし、会社から『安全面を考え(歩行困難だった為)、勤務地から徒歩で通勤できる範囲に転居すれば復職可能』と言われました。

復職の意思はありましたが、引っ越すとなると家族の為、金銭的に出来ず退職しようと思います。

そこで質問ですが、主治医に診断書に休職期間を延ばしてもらうか、復職許可の診断書を貰うか悩んでいます。
(主治医はどちらでも構わないと言っております)

この場合、休職期間を延ばして傷病手当金を引き続きもらうか、退職してハローワークに相談して、失業保険を早めにいただいた方がよろしいのでしょうか。

会社に転居出来ないと伝え、解雇になるなら自己都合退職した方がよいのか悩んでおります。

会社から口頭で復職条件として転居が必要と言われた証拠はありません。

アドバイスお願いします。
他人に、アドバイスなどを問われても、なんにも書けません。
ご自身やご家族の方たちとでも、相談され決断され行動されるしかない事です。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
この度、病気で1年2ヶ月勤めた会社を退職しました。
その会社から離職票が届き、今回の離職票だけでは受給資格を満たしていないので、失業保険は受給出来ないとのことでした。

雇用保険の資格取得年月日が 24年4月6日で、離職年月日が 25年5月31日です。
その間、働いた日が11日以上の月が、ちょうど12ヶ月あります。

失業給付の受給資格に、
<最後に離職した日以前2年間に、賃金支払いの基となる日数が、11日以上の月が12ヶ月以上あること>
と、ありますが、<離職した日以前2年間>というのは、2年間雇用保険をかけている状態でなければいけないということでしょうか?

私の場合は、やはり受給資格はないのでしょうか?

どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
推測で回答します。

離職の日以前2年間というのは算定対象期間というのですが、勤続年数ととらえていいと思います。
そのうち雇用保険を支払った月数が12ヶ月ということではないでしょうか?
今回離職した会社の前に、雇用保険に加入している会社に勤務した実績があり、その会社を離職したときに受給資格を得ていなければ、その期間も通算していいのではないかと思いますが、詳細はハロワ等で聞いて下さい。

ちなみに会社の都合で退職した場合は、算定対象期間12ヶ月で6ヶ月以上の納付が必要です。
自己都合退職でも失業保険はすぐにもらえますか?*長文です。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
58歳という年齢で部長職を解かれる(役職定年)、給与形態、雇用体系が変わる、なんて別段何もめずらしいことではないし、どこの会社でも普通にあることで、会社の雇用制度、労働条件として確立されているものなら、何ら違法性もありません。

車検代、ガソリン代、携帯代の自己負担って、自分の車、自分の携帯を社用に流用しているということでしょうか。
それは、いままで全部会社が持っていてくれたほうが、よくしてくれただけであって、自己負担になったからと言っておかしいとは思いません。私物を会社業務に使用しないというなら、社有車の使用や、会社から携帯の支給を請求するべきだと思いますが、「いままでずっと会社が全額出してきただろう」と言われるでしょうね。

会社のほうばかり悪く言うようですけれど、58歳で身分、金銭待遇が下がるというのは、ごく普通であり、それが受け入れられないなら退職というのもしかたありません。受け入れないからいままで通り雇えと要求できるようなものではありません。
辞めるというなら、どうしても自己都合だと思います。

厳しいことを言うようですが、高齢者安定雇用法により65歳までは何らかの形で雇用確保と定められてからは、定年を控えて身分待遇を下げていかないと、会社が人件費の圧迫でやっていけなくなる、というのは周知の事実であり、どこの会社でもそういう対応をしています。
失業保険だ再就職だといいながら、金銭面でこれ以上心労をかけたくないというのは、いろいろと難しいと思います。
雇用保険の基本手当では、当然収入も少なくなりますし、58歳の再就職先が今に比べて十分な賃金を支払ってくれるようなところは、まず望めません。
「失業保険をもらえれば安心して次の仕事を探すなり」って言いますが、昨今の雇用情勢を良く見極めて、本当に退職するべきか、会社の提示する条件のほうがまだ良いのではないか、世間的に常識の範囲ではないか、を、よく確かめたほうが良いと思います。
病気の為、会社を退職するのですが、理由によって失業保険を貰える期間や金額は変わるのでしょうか?

会社には自己都合と出しましたが、病気が理由で診断書も提出しています。会社に病気が理由で辞めたと記載してほしいとお願いすべきでしょうか?
疾病(病気)が原因で退職を余儀なくされた場合、再就職も困難であると判断された場合は、失業給付金を受給することはできません。受給資格者とは「働く意思と能力」を兼ね備えていることとされております。病気では「能力」を備えているとは判断されない場合があります。
扶養について教えて下さい!

9月末に父の扶養にいれてもらいます(社会保険)


年収103万以内にすることは
わかっているのですが、

103万以内の計算は

何月に始まって、何月までに103万にしておくのでしょうか?


また
失業保険を貰っていたら
その給付も103万に含むことになるのでしょうか?


全くの無知です。
優しく教えていただきたいです(>_<)
年103万以内、の枠はお父様の所得税の計算をするとき、扶養家族として申告できるかどうかです。
扶養家族が一人余分にいれば、お父様は課税額を38万円減らすことが出来、結果所得税額が減ります。
また給与収入で年103万以内だったら、本人にも所得税額は発生しません。(住民税はかかることがあります)
税金の申告で1年というのは毎年1月1日から12月31日までのことです。

健康保険の被扶養者に出来るのは(大抵の場合)収入が月108,333円以下、年額にして130万円以下の人です。
こちらは、それまで収入が多くても、今後収入がなくなる・少なくなる場合は大丈夫です。ただし、失業保険を受給中で、基本手当て日額が3,612円以上の人は月収108,333以上とみなされるので、被扶養になれません。
受給が終わるまで国民健康保険に加入するか、前職で加入していた健康保険の任意継続をするか、になります。

また、お父様の健康保険被扶養者になっても国民年金は自分で加入しなくてはなりません。

税金の計算上、103万枠に失業保険が含まれるか・・・非課税です、あなたの今年の収入の計算に含めなくてOKです。

12月まで待ってあなたの今年の収入が(失業保険は含めず)103万円以下になりそうだったら初めて、お父様はあなたを扶養親族として年末調整(一年分の収入・所得に対する税額と、月々差し引いた税額との過不足を会社が清算してくれる)で申告すれば良いのです。
給与収入103万円の場合、-給与所得控除65万円、=給与所得38万円 扶養親族は所得38万以下の人。なので。

来年以降も、お父様の月々の給与計算時には扶養人数からはずしておいて貰えば、年末になってあなたの収入が103万をオーバーした為に年末調整で税金を追徴される可能性を避けることができます。
ただし、130万円をオーバーすれば健康保険被扶養から外されてしまいますが。

あなたにとっては、あなたの収入が103万円を超えた場合、単純に所得税額が発生するだけです。給与収入で、月々源泉徴収されていれば、年末調整で過払い分・不足分を調整してもらうことになります。 あるいは確定申告をします。

少しはお役にたったでしょうか? ・・ 良かったら他の回答も見てください。もちろん完璧ではありませんが。
失業保険の「就職困難者」認定基準について
障害手帳などを持っていなくても認定される事はあるのでしょうか。

私は左目がほとんど見えていなくて右目は人工レンズです。
仕事では眼鏡をかけたりしているのですが一定距離しか見えない為
パソコン画面を見る時は眼鏡をかけていて
眼鏡をかけた状態では周りを見たりする事ができません。

虫眼鏡でものを見ているような状態で
虫眼鏡で遠くを見ると目が回ってしまうのと同じ感じです。

またちょっとでも明るいところだと
2、3時間で目が開けられない程痛くなってしまいます。
パソコンの画面も明るさを0にしても厳しいものもあります。

日常生活で特に困ったりする事はないのですが
仕事では忙しくすることが多いので障害を感じます。


またアレルギーの関係で職場環境を選びます。
特に煙草アレルギーが酷く社内は完全に禁煙でなければ無理です。
喫煙できる休憩所が近くにあったり、臭わなくても厳しいです。

それとエアコンが入っていて冷え過ぎている環境もダメです。
数日なら気にする程ではありませんが毎日となると
数ヶ月で働けない体調になってしまいます。

他には脊椎の側湾30度でちょっとでも無理すると
脊椎神経を痛めてしまい息をするだけで痛んだりします。
また過去に感覚麻痺してしまったこともあるので
脊椎に負担をかけるような作業は一切出来ません。


以前就職して10ヶ月、週4日働き環境が合わず休職
4ヶ月程寝たきり状態で1年仕事を休みました。

そんな経験もあり自分にあった仕事を見つけたいと思うのですが
選べる程の実力も無いのでなかなか就職できないのではと思っています。

障害手帳が貰える程大きな病気は持ち合わせていませんが
就職困難者として認定して頂けるのでしょうか。

ご意見宜しくお願い致します。
眼科の先生も、不親切ですね。普通は診断書・障害の状況を持たして、障害認定医指定病院を紹介してくれます。もう一度手術した先生に頼みなさい。最低で、「障害2級」が取得できます。指定医の出した書類と申請書を市役所の福祉課に提出してください。数日後に届きます申請の時、顔写真が必要です。ある程度の企業では、労働基準法で何名かの障害者を雇用することが決められて居ますので、手帳が出来たらハローワークで職を斡旋して貰いなさい、しっかり頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム