会社のストレスが原因で体を壊し病院に通っても治らず仕事をやめる場合、
失業保険がすぐにでるとかなにかあったりしますか?
もう働くのがしんどいのでやめたいですが貯金がありません。。
病気で働けないなら失業保険は支給されません。
働けるけど仕事がない人がもらうものですから。
この場合は傷病手当です。
給料の約6割が支給されます。
退職後には申請できないので、必ず退職前に手続きをしてください。
教えて下さい!!
失業保険についてなんですが、ハローワークで手続きをして認定日に行けない場合は、それを相談すれば日にち変更してもらえるものですか


旅行で1ヶ月位海外に行ってしまうので、認定日には行けなさそうなのです
旅行では変更して頂けません、病気や三親等までの葬儀、就職試験等です、全てにおいて証明が必要です。
貰えないわけではなく、繰り越されるますので、我慢して下さい。
NZに行かれるのですか?
行ったことがあります、今なら、夏に向かってますよね、クイーンズタウンのワカティプ湖は本当に綺麗で、ホテルからの景色は、絵画のようでした、ミルフォードサウンドも絶景ですし、遊船中には、飼育されてないイルカが遊びに来ます。
本当に綺麗な国ですよ。

すいません関係ないですよね、とにかく日にちは変りません、認定日は求職者にとって、大変重要な日です。
失業保険について。派遣切りなどで「契約期間満了」とされて解雇された方お願いします
今年の9月で3年になります。

3年以上は働けないと聞いていたので覚悟はしていたのですが、その会社は9月に新入生が配属されて来る為、その前に派遣の引継ぎは済ませておきたいとのことで、7月までの契約になってしまいました。

最初は6ヶ月更新だったけれど昨年の11月から3ヶ月更新になってしまった為、7月で期間満了になってしまいます。
こんな場合も自己都合になってしまうのでしょうか?会社都合にしてもらえないものなのでしょうか?

体験談や情報があったらお願いします。
恐らく自己都合扱いになります。

私の友人が4月末で契約期間内の派遣切りにあいましたが、
やはり自己都合にされたそうです。

派遣されていた会社に直接的に雇用されていて解雇ならば
当然会社都合になりますが、派遣社員は派遣会社との雇用契約になります。

派遣会社の都合ではなく、派遣された会社の都合だから…
ということだ、と友人は派遣会社に説明されたようです。

また、契約の際、理由があれば契約期間内の解雇もありえる、
その場合は解雇日の1ヶ月前までに派遣社員へ通達せねばならない
という文が契約書にあったかと思います。

その部分に該当するのかもしれません。

ただ、派遣会社との交渉次第では会社都合にできる
可能性もなくはないので、いろいろつっこんで
お話をしてみたほうがいいと思います。

うまく説明できず申し訳ありませんが、頑張ってください!
保育園に子供を預けていますが転職の時期になやんでいます。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
あくまで人のうわさ話です。
今年の夏くらいならまだ3ヶ月位あるのですから、
慌てずゴールデンウィークが済んでから、上司に聞いてみましょう。

それに職安でも2ヶ月以上先なら取り合ってくれません。
現に今無職で探してる人がたくさん居ます。その人を優先させますから。

お子さんが小さいので、きっとあなたもお若いはず・・・。
心配しなくてもえり好みしなければ、そこそこの求人数あると思います。
まずは、会社が閉鎖するかきちんと確認してからの方が良いと思いますよ。
出産一時金について。
今年の1月15日に2年弱勤務していた会社を退職し、5月下旬が出産予定の者です。
現在、彼とは仕事の都合上籍を入れていないので、私のみ国保に1月16日から加入しています。
出産予定日までには、籍を入れ彼の扶養になる予定ですが、
そういった場合、出産育児一時金はどこから支給されるのでしょうか?

私が務めていた会社からの場合、退職前に行わなければいけない手続きなどはあったのでしょうか?

また、失業保険延期の制度もイマイチ理解していません。
無知ですみませんが、どなたか御回答をお願いします。
出産時に加入している健康保険より出産一時金は支給されます。
ですので彼の奥様となりましたら、彼の保険証の扶養という形になりますので、そちらから出ることとなります。扶養の手続きも、出産一時金の手続きも彼の会社を通して手続きをしてください。(事前申請する場合は病院での手続きとなります。その際、手続きする時がまだ国民健康保険だったら何かと面倒ですので、彼の扶養になって保険証が手元に届いてから病院で申請されると良いかと思います。)

雇用保険の延長手続ですが、
失業給付は「仕事を探している状態」の人が受ける給付金です。
ですから出産を控えている貴女は給付金を受け取ることはできません。出産後6週間(8週間だっけ?)は働いてはいけないと法律で決まっていますし、まぁその後もすぐに仕事を探すことは無いのがほとんどですよね。
で、まず失業給付を受けるのは退職後1年以内と決まっています。
ですので退職後1か月したところで離職票をもらって職安へ行くとします。すると待機期間3か月と少し経ってから支給が開始されます。おそらく質問者さんだと90日分(約3か月)だと思います。これらの期間を合計すると約7か月となりますね。
これがもし、職安へ行くのが遅れて7か月経った時に行ったとしたら、そこから待機3か月と受給3か月、合わせて13か月となってしまいます。受給の最後の1か月は1年を過ぎてしまうのでどうやっても貰うことができません。
こういうことを防ぐために、延長制度があります。妊娠・出産の方や、その他しばらく働けない特別な理由がある場合にこの届出をすることで、1年というのが延長されます。これで安心して産後に失業給付を受けることができます。
(失業給付なんて面倒だから要らないよ、という方は申請しなくても良いでしょう。)

ということです。
分かっていただけましたでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム