派遣社員の休職手当て及び労災申請について
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。

私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。

それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。

それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。

派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。

そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。

派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。

派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。

今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。

今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。

で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。

あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。

出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?

ご返答よろしくお願いいたします。
どうやって会社が原因だって証明するの?
いいがかりじゃないの?
っていうか、この程度でうつなんていうの?っていわれるよ・

大体真のうつはネットなどできませんから。
休職手当?

ふざけんな! 潔く退職しろよ!
失業保険は受け取れない?
A会社2ヶ月勤務。1月15日~3月15日。
B会社3ヶ月勤務。4月1日~6月末。
C会社3ヶ月勤務。7月1日~9月末。会社都合による退職。

年齢27歳。現在失業保険の手続きをしてないです。
会社都合によるもののため、雇用保険加入期間6ヶ月で受給できるようですね。

来年1月7日から始まる職業訓練(来年6月27日終了)に参加予定。
職業訓練を受けるには、受給期間が最低3分の1以上あることが必要だと伺っております。
11月5日に手続きしてしまうと、公共訓練を受けれません。

11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
公共訓練中は受給期間が延長される。

と考えてよろしいでしょうか?


最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?
>11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
>すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
>公共訓練中は受給期間が延長される。

そうですね。ただし訓練は希望者が多いので・・・受かればということです。

>最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
>それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?

どちらも違います。
最後の離職日から待機期間、給付制限、受給期間を含めて1年以内です。
ですから全部受給するには逆算していかないと遅くなると途中で打ち切りになります。

補足について;そうですね。来年の9月30日の時点でたとえ受給の残日数があっても受給が終了します。
雇用保険についてです。
昨年9月いっぱいでリストラにあいました。それから今までの約半年間はずっと家でヤフーオークションでなんとか食いつないでいます。外では一切働いていません。
忙しいのもあったせいかハローワークへ離職票の提出をしていません。ですので失業保険のお金をもらっていません。
半年以上経ってしまったので今更なのですが、もらえるのでしょうか?
失業保険のお金はもらえますが、場合によっては所定給付日数分すべてもらえません。
理由は「失業保険の受給期限は離職してから1年間なので、昨年9月末で離職した場合、
今年の9月で受給期限が切れるから」です。
受給期限が切れたら、それ以降は一切もらえません。
受給期限が切れる前に、期限切れ以降の分を前もって一括でもらう事も出来ません。
受給期限切れ以降の日数分のお金は、国庫へ納入となります。

失業保険のお金についてですが、最初は7日分しかもらえません。
その後4週間後の失業認定日にて失業認定を受けてから、28日分のお金が入ります。

自己都合退職の場合、所定給付日数が90日分であっても、90日分はすべてもらえません。
4月末に受給手続きをした場合、給付制限(3ヶ月)明けてからになりますので、もらえるのは
8月くらいからです。
そして、9月末で打ち切りとなります。

会社都合退職の場合、年齢と雇用保険に加入していた期間で、所定給付日数分すべて
もらえるかもらえないかが分かれます。

4月末に手続きして、所定給付日数分満額もらえるのは、「45歳以下で雇用保険に加入
していた期間が5年未満」の場合です。
それ以外の場合は9月末で打ち切りとなります。

もし満額でるようであれば、早めに手続きする事をお勧めします。
失業保険をもらう前、いつまでバイトできる?
友達からの相談です。

友達はこの3月末に会社都合で退職予定の派遣社員です。
今後は、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ行って勉強する予定。
しかしながら、有休が余っているたため、3月中旬から末まで有休を取り少しアルバイトをしようかと思っています。

失業保険は、今の派遣会社から離職票が届いてそれをハローワークへ提出しないと手続きができないと聞きました。
そして、派遣社員の場合は、離職票が届くのは、退職後1か月かかるとも聞きました。
その場合、早くてもハローワークへ行って申請するのは4月末か5月になりますよね?

失業保険の手続きができる4月末まで時間があるため、4月末頃までバイトをしても失業保険をきちんともらえるんでしょうか?
それとも、3月末までのバイトにしておいた方がいいんでしょうか?
会社都合と自己都合などだと、もらえる期間なども変わってくるみたいなので、慎重になっています。

(失業保険をもらっている間は全く働くことはできないと思いますが、いつまでならバイトできるんでしょうか?)

どなたかアドバイスをお願いします。
まず離職票は、退職してから10日~2週間で届くはずです。1ヵ月もかかるとなると逆に法的に問題になります。
次に受給開始日について…会社都合の場合は離職票を持ってハローワーク手続きした日となります、それが権利発生日です。実際にもらえるのは、説明会や認定を受けないともらえません。自己都合の場合、手続き後3ヶ月後が権利発生日になります。その間にハローワークに何度か行かねばなりませんが、アルバイトは自由にできます。
会社都合にしろ自己都合にしろ、受給開始(権利発生日)になってからでも、1日4時間未満・週に20時間未満であればアルバイトはできます。ただ雇用保険日額はその分ある係数をもって軽減されます。
失業保険受給資格かあるかどうかの質問です。
今年の8~来3末までの8ヶ月の有期契約です。
雇用保険料は支払ってます。
来3末で離職した場合には保険受給資格はあるのでしょうか?
特定資格受給者に該当するのか否か・・
ハローワークのHPで特定資格受給者の範囲概要のページで
「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
とい文章を見つけました。
私はこれに該当しないのでしょうか?


契約書には

第1条 甲は乙を○○(職種)として雇用する。
雇用期間は、平成19年8月1日より平成20年3月31日までとする。
 尚、雇用期間は更新をすることができるものとする。

と記載されているのですが採用時に口答で「更新はない」と言われました。

この場合はどうなりますか?
契約期間がどうこうよりも、現在は雇用保険の被保険者の期間が1年ないと
失業保険は受けられませんよ。
もしかしたら更新するかもしれないから、雇用保険料を払うようになってるけど、
1年間働かないうちに(契約が切れた場合でも)仕事を辞めたときは失業保険の
対象外です。

ただ、再就職して合計1年以上加入歴がある場合は失業保険が受けられます。
3月末に更新せず退職すれば「契約期間満了」という扱いで、待ち期間3カ月を
待つことなく受けられます。
8月に会社を退職し、夫の扶養に入っていましたが、10月20日から職業訓練校に通い失業保険の給付を得ているため、10月20日にさかのぼり扶養から外れました。夫の会社から国民健康保険に加入するように言われましたが、もし加入しない場合夫の扶養に戻った時点で、払う事になるのでしょうか?それと、一度保険証を使った場合どうなるのでしょうか?
1 医療保険に加入してない状態なので受診すると医療費全額自己負担になります。必ず国保に加入を。
後に扶養に戻っても、社保と国保の保険料徴収は別です。

2 「保険証を使った場合」
保険証から抜けた翌日以降に加入した保険証で医療機関では医療費の処理をします。
保険者(医療費の7割負担する機関)は、保険から抜けた方が保険証を使い、医療機関が請求するとその請求は誤りなので医療機関に戻します。
そうすると医療機関ではあなたに他の保険について連絡があるのでは。無保険だと全額自己負担です。
医療費の処理は「レセプト」というもので、医療機関・支払基金・保険者を通って処理されます。その間2ヶ月と思われます。(私の知るところでは。10月受診分レセプトは12月に保険者に届く。)
関連する情報

一覧

ホーム