現在23歳の男です。
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
言いたい事はわかるけど、それができるのは市役所や県庁くらいやで。
後の公務員は24時間営業やで。
警察、消防を考えたらわかりやすいのでは
セクハラでクビになった場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
柔道のセクハラ家、内柴正人のような辞めさせられ方をした人でも同様の扱いでしょうか?失業保険には会社からの手続きが必要だったのではと思ったものですから。それにしても、ご家族が可哀想でなりません。
雇用保険に半年以上加入していたなら、ハローワークに離職票を提出すれば、提出日から約90日後に失業保険給付を受けられます。
懲戒解雇だと給付を受けられないと勘違いしている人も結構いるみたいですが、そんな事はありません。
条件的には自主退職と同じ扱いで、給付を受けられます。
仕事のことで悩んでいます。
38歳、主人と二人暮らしの女性です。今年の夏に派遣切りになって以来、仕事を探していましたが、来年1月から2社内定を頂きました。どちらも正社員ではありませんのでどちらにしたらよいか悩んでいます・・・。

A社・・・距離は電車15分。月収手取り約13万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。
B社・・・距離は電車35分。月収手取り約16万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。残業あり。

主人の会社も不景気で夏も冬もボーナスなしでした。住宅ローンもかなりのものですので私が働かなければ生活ができません。現在までは少しですが、失業保険でなんとか生活をしていました。ちょうど今月で失業保険が終わりになります。

こんなくだらない質問で申し訳ないのですがいろいろ考えると自分で中々決められずにいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
2社内定おめでとうございます!
B社の「残業あり」がどの程度か気になりますね・・・
もう1社受かってることですし、度程度が聞いてみては?(きちんと文書で。)
自分の勤務先を考えると、未婚既婚に限らず残業が当たり前の部署ですと終電~0時が当たり前だったりします。
その部署は、女性は「音を上げるまで」の使い捨てのような感あり。(実際入れ替わりが早い)
もしそんな部署への採用通知だったらライフスタイルが180度変わりますよね。
手取り13万も16万もそんなに変わらない気がします。
要は、残業の程度かと・・・
国民健康保険料について

自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。


2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、

減免してもらい終わったと思っていたのですが、


6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。


ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。

前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。



退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?

それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?


(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には

入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で

消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
「減免してもらい」というのは勘違いだと思いますが?

国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?


今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
失業中です。旅行に行きたいです。
2012年12月に会社都合で退職しました。
事務職を10年くらい経験した、30代半ばの女です。
その後、職業訓練学校に通い、6月末で
学校を修了します。(卒業みたいなもんです。)
現在は小さな事務所で職業訓練の一環で
研修中です。

職業訓練学校の先生は大変いい方で、就職支援を
熱心にしてくれました。最近もしっかり就職活動
しましょうというメールをいただきました。

しかし、学校に通ってほかの学生の元気さや頑張り
に対して羨ましく感じました。パソコンの授業では
みんなのスキルの高さに驚きました。自分もパソコン
はできますが、10年働いた中で、エクセルやワードを
使う仕事ではなかったので、正直自信がありません。

また、今まで3社で勤めましたが、そのうち2社が
経営悪化が理由で退職しました。
昨年退職した会社は、有給休暇を取れない雰囲気でした。
(実際、上司に有給は取れない会社だから・・・。と言われました)
お局様がプライベートに口をはさんできて、失礼なこともさんざん
言われました。お局様に同性ながらセクハラまがいのことも言われ
嫌でした。会社が合わないストレスで体調を崩し休んだことで
意地悪もたくさん言われました。それがトラウマになっています。

職業訓練学校の先生が頑張れ頑張れとメールで応援してきても
ついていけません。

長文で申し訳ありませんが、つまり
失業保険が終わったら旅行に行きたいのです。そういう考えが
浮かんできてしまいました。行き先はヨーロッパです。
また就職したら有給とれない会社かもしれません。だから行きたくなりました。
会社員になることも今は勇気がでません。

旅行に行くのは甘いですか?

皆さんは失業期間に旅行など行ってリフレッシュしましたか?

会社で嫌な出来事があり退職してどうやって心を回復させましたか?
旅行に行って気持ちが楽になって
帰ってきたらさあ、仕事しよう!って
気持ちが切り替えられるなら、行ってきたらいいと思います。

頑張れといわれてもあなたなりに既に頑張っているのでしょうから
きっとついていけないんでしょうね。
私も有給休暇など使えない職場にいましたが
年末年始など1週間ほどまとまった休みがある会社でしたので
そういう時に海外旅行してました。
長期休暇が全くない職場だったのでしょうか?
だとしたら大変でしたね。

いつ旅行にいかれるのか分かりませんが
ヨーロッパ(西欧)ならこれからの季節でお勧めは6月~9月くらいです。
南の方なら10月くらいまで。
気候もよく現地人も天気がいいと機嫌がよいみたいだし
海に行ってボーっとしてもいいだろうし。
7月半ばか下旬~8月は旅行代金など軒並み高いでしょう。
高い時期ははずさないと、帰国後の資金に響くでしょうから
もし、いくと決めたのなら早くチケットなど手配した方が
安いものが取れると思いますし、ツアーも安いものに申し込めると思います。

ちなみに私は、会社で嫌なことはたくさんありましたが
それが理由では辞めてないので、退職→回復についてはアドバイスできません。
ただ、嫌なことを貯めすぎないよう、時々息抜きやストレス発散してました。
遅くまで飲んだり、カラオケで思いっきり歌ったり
気の合う小数の同僚と、愚痴を言い合ってみたり
あまりに失礼な人には、良くも悪くも取れる返答をして
相手の反応を見てむしろ内心楽しんでみたり(え、どういうこと…?という反応を見てすっきり)。

我慢しすぎは心身ともに健康を害します。
次の職場では、よい同僚上司に恵まれることをお祈りしつつ
もっと、嫌なことには嫌だと堂々といえる度胸も身につけられたらいいのではないか、と思います。
あなたの人生において、仕事・会社は替えが聞きます。
何でもよければ、パートや契約社員でもよければ、仕事はあります。
でも、あなたの健康や生命は、替えが聞きません。
だから、もっと自分のことを大切にし、適度にがんばり
適度に力をぬき、真面目なことは素晴らしいけど
頑固にならず、心が楽に生きて行ける術を身につけられるといいですね
会社の総務関係の方お助け下さい。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。

【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。

確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし

上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。

どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
ご加入の健康保険組合が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」であれば、
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。

控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。

なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。

雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。


保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
関連する情報

一覧

ホーム