失業保険を貰っている間は夫の扶養として、厚生年金や健康保険に入れないのですが、年末調整時の扶養にもだめなんでしょうか??
収入的には今年の年収は100万以下です。
現在も来年頭迄、失業保険の給付を受ける予定です。
失業給付や出産手当金等は社会保険で収入とみなしますが
税法上では非課税です。

よって、税法上では年収にカウントしなくていいのです。
1月から12月までの合計した年収が103万未満でしたら
扶養に入れますね。
父・母・姉・私が加入している国民健康保険の通知書が世帯主である父に届いたの
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?


去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円

現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?

それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
>10月から国保を脱退するならその後の保険料負担はありませんので精算されます。

>戸籍上の妻又は、夫ではないが、事実上、婚姻と同様の事情がある場合、届出をすれば、被扶養者になれます。
その為には、主として、その被保険者により生計が維持されている事が必要です。

被保険者と同一世帯にある場合その内縁の配偶者の年収が130万円未満で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であると認められる場合ですが年収とは継続的な収入を指し、届け出時点で無収入なら被扶養者になれますが失業給付を受給の合、基本手当日額3612円未満、パート収入なら月額108,334円未満となります。
ただし、組合健保に加入の場合、条件が異なる場合がありますのでお問い合わせ下さい。
年末調整と扶養、失業保険について
はじめての 事でよくわからないので質問させていただきます。
私は、4/5に会社都合で退職し現在失業保険受給中で、国民年金に加入しており控除証明書が送られてきたのですが、
これは、私が確定申告する時の添付するのと主人の年末調整に添付するのとどちらが金額が多く戻ってくるのでしょうか、
あと、私は扶養には入っていないので、主人の年末調整には関係ないとおもっていたのですが、
関係してくるところがあるのでしょうか?(22年度の源泉徴収支払金額は788,741です)
そして、あとは確定申告すればよいのでしょうか?
申し訳ありませんが詳しい方回答お願いいたします。
税では失業保険は所得には含めませんから、国民年金の控除はあなたが申告してもその収入では税がかかっていないので意味がありません。ご主人が控除するほうが良いでしょう。
ほかにご主人は税の配偶者控除が受けられます。扶養に入っていないことと関係ありません。

また、あなた自身は確定申告すれば源泉徴収されていた税が戻ります。還付申告になりますから年明けからすぐに申告できます。

なお、失業保険の日額が3611円以下だとご主人の社会保険の扶養に入れます。

補足について
「平成23年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」については来年の分です。年のところを間違えないように。来年も仕事に就かずこのまま配偶者控除の対象なら、控除対象配偶者の欄にあなたの名前を書いて来年の見積所得額を記入します。あくまでも来年の見込みとなりますから当然証明できるものはなく、源泉徴収票等の添付は必要ありません。

それとは別に、今年の分も配偶者控除が受けられると思いますから、昨年同じように提出した今年分の「平成22年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に控除対象配偶者を記入していないとか、見積もった所得額が違っていて実際は配偶者控除が適用できることになった場合などは訂正が必要です。それはどうなっていますか。11月位に会社から配偶者控除や扶養控除の訂正が必要かどうかの確認の連絡はありませんでしたか。
もし、その訂正が間に合わず今年の税で配偶者控除がされていなかったら、ご主人も年末調整後に源泉徴収票を貰ったら確定申告で税を戻してもらってください。

生命保険料は、その名義にかかわらずお金を負担した人が申告します。あなたが申告する場合は確定申告になります。
愚痴ですが聞いてください。私の姉の話ですが、姉には子供が一人いてシングルマザーです。子供の父親は認知もしない無責任な男ですがそれなのに縁も切らず付き合ってます。そして、また妊娠して来月
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
あなたの姉の方は、男性を手玉にとっているように思っているのではないでしょうか。たとえば、自分の思いがまま、操っているように思っている、などです。しかし、実際には、男性から手玉に取られているということを理解できない方、と思われます。

男性にしてみれば、一番良い関係ですね。子どもといつも会えますし、妻とその子どもの養育費を出す必要が無いのですから。

痛い目に遭わないとどうしようもないですが、痛い目に遭うとしても、かなり年齢が高くなってからのことでしょうから、そういったときには、大きすぎるダメージとなってしまう恐れがあり、その時点で親族も大変困惑する事態になるかもしれません。

ここは口頭での注意は行ったとしても、お金を貸さないようにしていった方がよろしいと思います。今助けるのではなく、今後、本当に困った時に助けるべきかと思います。
源泉徴収票についての質問です!
私は今年の9月末頃からアルバイトをしているものですが、それまでは去年の4月から今年の3月まで嘱託職員をやっていました。 今年の5月から8月までは失業保険を
もらっていました。
そこで、質問なのですが、私のような立場の場合、今働いているアルバイト先に源泉徴収票を出さなければならないのでしょうか?

源泉徴収票のしくみがよくわからないので、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

また、出さなかった場合はどうなるのですか?
嘱託職員時代のうち、25年になってから支払いを受けた分についての
源泉徴収票(25年分)が必要です。
ただし、それは「扶養控除等申告書」を出した甲欄給与に限られます。
今年の年末調整にこの前職分を提出できないとき、
または前職分が「扶養控除等申告書」を出さない乙欄給与であったとき、
確定申告を要することになります。

源泉徴収票は退職後1ヶ月以内の発行が所得税法で義務付けられていますから、
すでにお手元にあるはずです。甲か乙か忘れてしまった場合には、
その源泉徴収票をみれば一発でわかります。
「乙欄」という項目に「*」がついていれば乙欄です。

なお、雇用保険法12条により、雇用保険の給付については、
租税を課されることはありません。(つまり、非課税ということ)
失業保険に関して(副業についてです)
昨年の3月に失業しました。病気による退職の為受給延長をしています。体調も良くなって来たので
失業保険を頂きながら職を探そうとしていますが、以前の会社に所属している時、副業として保険の代理店をしていました。
保険の加入は家族のみで営業等はしていません。加入が家族のため手数料も月に1万から2万円程です。
今後、代理店を自営業としてしていこうとも思っていません。
妻子がいるため切羽詰まってます。

ですが、この場合、自営業としての扱いになるのですか?
その場合、失業保険は受給不可になるのでしょうか?
受給可能の場合 ハローワークにはしっかり申告する予定です。
どうか、わかられる方、教えて下さい。
「保険料が手数料名目で還元されるメリットゆえの、形態上の代理店営業」という主張をされれば、営業活動実態が皆無である点でも自営業扱いはできないと思いますけどねえ・・・

あくまで私見で判断はハローワーク職員によりますが、レアケースだけに責任者サイドの見解を伺ってみたいところです。その際、質問者さんは「おそるおそる」でなく、上記のような主張をしっかりなさるつもりで臨まれて欲しいです。

無給のボランティア活動でさえも受給不可になるようですが、質問者さんの場合はその対極的位置にある状況ですから・・・

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム