傷病手当金と社会保険等の支払い
傷病手当て金をもらってる時は、
1社会保険 (保険庁に対して)
2厚生年金 (保険庁に対して)
3失業保険 (保険庁に対して)
4住宅手当て (個人に対して)
以上を、会社は支払わなければ行けないのか?
教えて下さい。
傷病手当て金をもらってる時は、
1社会保険 (保険庁に対して)
2厚生年金 (保険庁に対して)
3失業保険 (保険庁に対して)
4住宅手当て (個人に対して)
以上を、会社は支払わなければ行けないのか?
教えて下さい。
傷病手当金をもらうのは「社員」ですが、
ご質問は「会社」が払うのかどうか、ということですか?
まず、「社会保険」というのは、健康保険と厚生年金の総称です。
広義では、雇用保険と労災保険も含みます。
なので、1は「健康保険」であると推測して回答します。
健康保険と厚生年金は、社員が休職・欠勤しても免除には
なりませんから、本人も会社も、通常通り出勤しているのと
同じように保険料を支払います。
失業保険というのは、現在の雇用保険のことかと思いますが、
保険料は、実際に支払われた給与に料率をかけますので、
休職していて給与がなければ、保険料も発生しません。
また、本人は毎月の給与から天引きですが、
会社は1年ごとにまとめて保険料を算出して支払いますから、
「休職中にも保険料を支払わないといけないのか」
という質問だと、ちょっとずれていることになります。
住宅手当は法律とは無関係に会社が定めるものなので、
回答できません。
会社ごとの規定に従って、支払うなり差し止めるなりします。
ご質問は「会社」が払うのかどうか、ということですか?
まず、「社会保険」というのは、健康保険と厚生年金の総称です。
広義では、雇用保険と労災保険も含みます。
なので、1は「健康保険」であると推測して回答します。
健康保険と厚生年金は、社員が休職・欠勤しても免除には
なりませんから、本人も会社も、通常通り出勤しているのと
同じように保険料を支払います。
失業保険というのは、現在の雇用保険のことかと思いますが、
保険料は、実際に支払われた給与に料率をかけますので、
休職していて給与がなければ、保険料も発生しません。
また、本人は毎月の給与から天引きですが、
会社は1年ごとにまとめて保険料を算出して支払いますから、
「休職中にも保険料を支払わないといけないのか」
という質問だと、ちょっとずれていることになります。
住宅手当は法律とは無関係に会社が定めるものなので、
回答できません。
会社ごとの規定に従って、支払うなり差し止めるなりします。
今失業保険をもらっています。
その間は国民年金と健康保険を扶養から外れないといけなかったので手続きをしました。
失業保険のもらえる期間は2月中旬くらいまでなんですが、国民年金は1月に手続きをして払っていない月も追納する予定です。
健康保険も追納したほうがよいでしょうか?
失業保険の期間が過ぎれば旦那の扶養に再び入る予定です。健康保険は一度旦那の扶養から外れた際に証明の書類をもらえなかったんです。
それで、あと少し待とうかなと考えているのですが。
あと、確定申告の際は国民年金の領収書も持っていったほうがいいんですよね?健康保険とセットじゃないとだめってことはないですよね?
詳しい方よろしくお願いします。
その間は国民年金と健康保険を扶養から外れないといけなかったので手続きをしました。
失業保険のもらえる期間は2月中旬くらいまでなんですが、国民年金は1月に手続きをして払っていない月も追納する予定です。
健康保険も追納したほうがよいでしょうか?
失業保険の期間が過ぎれば旦那の扶養に再び入る予定です。健康保険は一度旦那の扶養から外れた際に証明の書類をもらえなかったんです。
それで、あと少し待とうかなと考えているのですが。
あと、確定申告の際は国民年金の領収書も持っていったほうがいいんですよね?健康保険とセットじゃないとだめってことはないですよね?
詳しい方よろしくお願いします。
確定申告に領収証は必要ですが、
16年1月~12月までの分です。
健康保険も同期間で領収証でOKです。
この2つは、申告書に払い込み証明書の
添付が義務づけられていませんので、
金額さえわかればいいのですよ。
下手すれば、電話で聞いた納付済み金額さえ知っていればOKなのですから。
16年1月~12月までの分です。
健康保険も同期間で領収証でOKです。
この2つは、申告書に払い込み証明書の
添付が義務づけられていませんので、
金額さえわかればいいのですよ。
下手すれば、電話で聞いた納付済み金額さえ知っていればOKなのですから。
失業保険をもらって職業訓練に行くつもりです。
ですが失業保険で国保や国民年金を払うと生活費が厳しくなりそうです。どうすればいいでしょうか。
訓練にわ6ヶ月行く予定です。
みなさんの意見お願いします。
ですが失業保険で国保や国民年金を払うと生活費が厳しくなりそうです。どうすればいいでしょうか。
訓練にわ6ヶ月行く予定です。
みなさんの意見お願いします。
年金は前年度の世帯主の年収などによって免除が受けられる場合があります。
健保は失業理由によって免除が受けられる場合があります。
自己都合退職の場合は免除が受けられません。
お住まいの管轄の役所の窓口(年金&健保)へ行けば
対象になるかどうか分かります。
その場合、身分証明書が必要になります。
健保窓口へ行く場合は雇用保険受給資格者証も必要となります。
12番の欄(退職理由)に記載されている番号が
11.12.21.22.23.31.32.33.34のいずれかの場合のみ軽減対象となります。
こちらも前年度の所得に応じて算出されます。
健保は失業理由によって免除が受けられる場合があります。
自己都合退職の場合は免除が受けられません。
お住まいの管轄の役所の窓口(年金&健保)へ行けば
対象になるかどうか分かります。
その場合、身分証明書が必要になります。
健保窓口へ行く場合は雇用保険受給資格者証も必要となります。
12番の欄(退職理由)に記載されている番号が
11.12.21.22.23.31.32.33.34のいずれかの場合のみ軽減対象となります。
こちらも前年度の所得に応じて算出されます。
派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
関連する情報