失業保険の事で質問です。以前に前の会社を退社後、青色専従者になったが、やはり他に仕事をさがしたいのですが、失業保険は受けれるか?
という質問をさせていただきましたが、専従者になった時点で受給資格がないとの回答だったので失業保険の申請をせず新しくパートをみつけ働いております。ここからは、知り合いの人の事なのですが、私と同じく個人事業で専従者になり12万円の給料を取る形で届けをだしているが、やはり苦しくハローワークに求職にいき失業保険の申請をしたらしいのですが、これは、不正受給になるという事を助言したのですが、バレることは、ないといって申請をやめようとしません。どうしたものかと困っています。その会社も他に雇用している従業員などもおり雇用保険などもちゃんとかけているしそこの専従者なのだから絶対やめたほうがいいというのですが、聞き入れてくれません。間違いなくばれると思うのですがどうでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。
提言に耳を貸さない人は、一度痛い目に遭ったらよいかと思います。仮に、手続きができたとしても最低保証で言うなら90日間(3か月)ビクビクしながら不正受給する感覚は一般人なら心苦しくなると思います。途中発覚した場合、聴き取り調査もじっくりされますし、悪質性によっては2倍・3倍の返還請求もされることになるのをついでに教えてあげて下さい。不正発覚は、壁に耳あり障子に目ありで
他人からの通報もあれば、コンピューターが見つけることもあります。侮ってはいけません。。
雇用保険の傷病手当について。
失業保険の受給中ですが病気のため2カ月間ほど入院しなくてはならなくなりました。
雇用保険では14日以上仕事ができない状態になった場合は「傷病手当」を貰えると職安の「しおり」には書いてあります。
私自身は独居であり近くに身内もいません。
入院は連休明け22日からですが手術も予定されているため外出できません。
この傷病手当の手続きはどうすればできますか?
傷病手当は引き続き15日以上となっています。
14日以上ではなく、14日を超える場合となります。

しおりが手元にあるのであれば、傷病手当の支給を受ける際の要件もしっかり読んでください。

ハローワークは朝8:30から窓口が開いています。
電話で事情を説明すれば書類くらいなら送ってくれるかもしれません。

入院、手術が必要であれば、もっと早くから検査があったり、入院予定などの話があったのではないでしょうか?
連休前に電話で一言相談しておけばよかったのではないでしょうか?
連休になってから連絡が取れないと言う前に入院日はわかっるはずだと思いますが。。
社会保険・国民健康保険について。
先月仕事を退職し、これから失業保険を申請する予定です。
自己都合のため、支給までスムーズに行っても3ヶ月あると聞きました。
その間、また失業を受けている間、保険はどのようになるのでしょうか?

主人の扶養に入れてもらう予定でしたが、失業保険受給中はNGといわれました。
前の会社の保険を、任意継続するか、国民健康保険にするかです。

任意継続の場合は、申請の期間がありますので、保険組合などで確認してください。
退職してからの手続き

今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
元人事の者です。
12/20退職なら、手続きは1月の連休明けにくれば早い方でしょう。
国民年金、健康保険の手続きですが、会社から「退職証明書」はもらいましたか?
貰ってなければ早急にもらいましょう。
退職証明書ならすぐに発行できるはずです。
それを持って役所に行ってください。そうすれば手続きができます。
もし来ない場合は、役所に連絡して手続きを取りたいがどうしたらよいか、聴いてください。たぶん、会社名と電話、担当者を伝えれば役所から電話してくれて、退職していることがわかれば発行してくれると思います。

失業保険は、次が決まっていなくて働く意思があればもらっておきましょう。
【確定申告】教えて下さい。
昨年3月末で会社を辞め、その後はずっと無職で、障害年金(特別障害者です。)と失業保険を受給しています。親の扶養にも入っていません。
私が確定申告で申告すべきものは何でしょうか?
前の会社から送られてきた源泉徴収票について申告するということはわかります。
障害年金と失業保険も申告するのでしょうか??あと退職金?

源泉徴収票の内容は、支払金額969,573円、源泉徴収額14,660円、社会保険料137,156円です。
障害年金は年間95万円程度、失業保険は昨年は80万円程度受給いたしました。(失業保険の給付期間はまだ残っています。)
退社後は、国民健康保険に入り、国民年金に関しては障害者ということで公的免除を受けています。
国民健康保険や住民税もかなりの額を払ったのですが、こちらは確定申告とは関係ないのでしょうか?戻ってくることはないのでしょうか?

私のこの収入の場合は、還付ではなく徴収になってしまいますか?
または、親の扶養として親の確定申告をすることができますか?(4月からは就職が決まっています。)

質問を羅列してしまって申し訳ございません。
初めてのことでわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。
確定申告の対象は会社の給料だけです。

傷害年金、失業手当は非課税です。

退職金は分離課税で、すでに払っているはずです。

給与が103万円以下ですから、源泉徴収された14660円は全額還付されます。今回の場合国保保険料は書いても無意味ですが、一応書いておきましょう。住民税もかかりません。

退職金がありますので親の確定申告書において扶養親族にはなれないと思います。
給与所得=969,573-650,000=319,573円
退職所得=退職金-退職控除
これらを合わせて38万円以下ならOKです。
1月末に5年ほど働いた会社を退職しました。
3月に地元に帰って、4月に出産予定です。


会社の社保と雇用保険、厚生年金にはいってましたが、保険証を返してくれと言われ会社のほうに返しました。
旦那はもともと国保で、これを期に会社の保険に入って私も扶養にはいれるように、旦那さんの会社にお願いしたのですが、3月すぎ(?)になるみたいです。
なので、今手元に私は保険証がない状態です。

出産育児一時金を頂きたいのですがいつ保険証が貰えるのかわかりません。
社会保険事務所に聞いたところ、仮の保険証を旦那の会社にお願いするか、国保に入ってくださいと言われました。

仕事辞めたとき何ももらってないんですが、なにか書類とかいるのでしょうか?
また、旦那の給料だけでは生活が苦しいので、子供が産まれて暫くしたら働きたいと思っています。

失業保険頂くには受給期間の延長が必要と聞いたのですが、扶養に入っては頂けないと聞きました…

いろんな情報がまじってチンプンカンプンです(>_<)
そうですね、会社を退職する場合は保険証は返納します。そして、ご自身は①任意継続加入、②国保加入、③扶養になるのいずれかを選択して新に加入しなければなりません。

間もなく、3月にはなりますが、旦那様の加入(資格取得)等の手続きがいつ頃になるか分からないのであれば、年金事務所がいうようにとりあえず仮保険証の発行或いは国保に加入することをオススメします。

本来、退職された会社より「資格喪失証明書」という「×月×日付けで資格喪失の手続きを行いました」という証明書が発行されます。保険の二重加入を防いだり、きちんと手続きがされていることを確認してから、次の保険機関に加入するための証明書です。
それは、国保(或いは任意継続や扶養になる場合)加入の時に提出を求められると思いますので、未だ発行されていない場合は連絡をした方が良いでしょう。

失業保険の給付については、4月にご出産を控えていらっしゃるようなので、ハローワークで受給期間延長の手続きをされて下さい。

>失業保険頂くには受給期間の延長が必要と聞いたのですが、扶養に入っては頂けないと聞きました…

旦那様の会社の保険機関は一般的な全国けんぽ協会でしょうか??もし、企業独自の健保組合の場合はもしかすると独自の規程があるかもしれませんのでそちらで確認して下さい。
けんぽ協会の場合は、支給額が日額3612円以下であれば扶養でいることは可能です。しかし、3612円以上の場合は、扶養でいるための条件を超えてしまっているので、受給期間中は扶養を外れ、国保に加入することになります。
これが、健保組合の場合はもしかすると金額問わず給付を受ける場合は扶養を外れるなど細かい条件がある場合もありますので要確認です。
関連する情報

一覧

ホーム