同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
彼の雇用保険の給付を延長させる方法あるよ。公共職業訓練受講する事。開講時に給付期間が1日でも残っていれば受講終了まで給付は延長になる。訓練所までの交通費は全額支給で通所一回につき受講手当が¥500(飯代)。それに受講する事自体が就活も同然なので活動実績の申告も要らない。公共職業訓練なんて受講生側はみんな雇用保険の給付延長の為の手段にしているだけだ。講師陣も所詮は公務員、半分やる気なし。金属加工や電気関係は不人気の為万年定員割れ。介護は倍率が高い。善は急げハロワにGO!
一時的な生活保護の受給(所持金が中途半端にアリ)について

数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。

それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。

問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。

さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。

40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
このような場合、再度福祉事務所に行って事情を話すと他法の活用と言う事で〔生活福祉資金〕での貸付制度を紹介されます。

此の生活福祉資金貸付制度は市区町村の社会福祉協議会や民生委員が相談窓口となっており、こちらで相談をするように福祉事務所から指導があります。

貸付金額等、詳細は直接最寄の社会福祉協議会へ出向いて相談をするのが解決の早道です。

なお当面の貸付は保障人が必要です、当てが無い場合は私としては生活保護を最初から受給して生活の基盤を固めてから就職活動を再開をした方が、よろしいかと思います…要するに福祉事務所の言う残り4万円位まで我慢をすれば良いだけです。


補足を見ました…保障人が無い…残念ながら社会福祉協議会へ申し込んでも無理ですね……

生活保護認定まで申請時から最短14日間程かかり、又申請書に不備な点があれば最長30日まで延長されます、したがって保護費受給は早くても申請書受理されてから5月のなかば頃になります、ただし支給額は申請日からの日割り計算で受給出来ますので今月末で申請出来れば5月分丸々1ヵ月分の受給額となります。

申請してうまくいかなかったら、もはや後はないと言いますが福祉事務所で【残り4万円位になったら出直すようにと言い切ったなら】申請書は間違い無く通ります、後はあなた次第です。


来月4万円で2週間を乗り切れば5月半ばには口座に保護費が振り込まれるので何とか成るように思いますが、頑張って生きて下さい。
昨年8月に会社を退職し、失業保険給付の延長手続きをしました。
そろそろ就職活動を始めようと思い、失業保険給付の申請にハローワークに行こうと思うのですが、
初回の面接、失業認定日などに子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
(説明会は時間がかかると思うのでダメだと思いますが。)
近くに子供を預けられる親戚がいませんし、
毎回一時保育などに預けることはあまりしたくありません。
(もちろん会社との面接では預けますが。)

どなたか子連れでハローワークに行かれた方など、ご意見いただけますか?
面接とかに子供をつれていかない方がいいです。
他にもたくさんの人が来ています。
子連れの人はみた事がありません。

就職活動は子供をどうするかがちゃんと決まってから就職活動した方がいいと思いますよ。
面接に子供をつれてきて会社はいい気はしません。
それに、つれてきていたなら、必ずそのことも聞かれると思いますよ。
①週の労働時間が20時間で雇用保険に加入していない場合これは法に反していますか?そういう会社は何故労働者に雇用保険の加入させないと思われますか?
②Wワークをしていて1日のトータルの労働時間が8時間を超える場合、その超過分が残業扱いになると法で決まっていると聞きました。(例えばAのアルバイトを4時間をした後、Bのアルバイトを5時間した場合、Bの1時間分の給料が割り増しになり)本当ですか?③Wワークの仕事をしていてどちらも雇用保険が適用されている場合片方の仕事を解雇となった場合失業保険は適用されますか?

回答お願いします。
1)違法にあたります。
雇用保険の任意適用事業を除き、当該労働者の所定労働時間が週20時間「以上」で、かつ、31日以上継続して雇用されることが見込まれる場合は雇用保険の被保険者となり、雇用している事業主は所轄の公共職業安定所に届け出なければなりません。なぜ事業主が加入させないかというのは、保険料をケチっているからだと思われます。

2)場合によります。
B社に雇用された後にA社に雇用されたのであれば、1時間分の時間外割増賃金を支払う義務があるのはA社になります。また、あなたがダブルワークしている事実をA社が知らない場合は、支払う義務がありません。

3)「どちらも雇用保険が適用されている」ことは認められません。
ダブルワークの場合、原則としてその者が生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける事業主の方で雇用保険に加入させなければならず、両方からの同時加入は認められていないからです。

補足への回答:

A社を解雇されたのなら、今度はB社で雇用保険の被保険者となります。(被保険者に該当する場合)
そして、被保険者にあたらないとしても、B社との間に継続的な雇用関係があって労働して賃金を得ているのですから、A社の離職でもって失業とは認定されないでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム