会社都合にて退職しました。失業保険と、再就職手当てを受給する予定でいます。質問ですが、手続きをし、7日間の待機期間終了後に失業保険の1度目を受け取ったのちに就職活動をしたいのですが
、待機満了後の1ヵ月間は直接応募ではなく、ハローワークにて職業紹介をしてもらわないと支給されないと書いてあります。それは会社都合による退職でも当てはまるのでしょうか?それとも会社都合退職なら7日間の待機期間終了後、自分で直接応募しても支給されますか?
、待機満了後の1ヵ月間は直接応募ではなく、ハローワークにて職業紹介をしてもらわないと支給されないと書いてあります。それは会社都合による退職でも当てはまるのでしょうか?それとも会社都合退職なら7日間の待機期間終了後、自分で直接応募しても支給されますか?
>7日間の待機期間終了後に失業保険の1度目を受け取ったのちに就職活動をしたいのですが
↑これは間違っています。求職活動をしないと支給されません。(最低1回以上)
再就職手当についてですが、後に書いてある1ヶ月云々は自己都合に場合のことで会社都合は関係ありません。自分で探した職でも支給されます。
「補足」
会社都合の場合は給付制限期間3ヶ月はありません。(待期期間とは申請日から7日間のこと)
待期期間7日間が終わって最初の認定日までに1回以上、その後は各認定日にまでの2回以上の求職活動の申告が必要です。
※最初も実際は2回必要ですが、説明会(初回講習会)が1回とカウントされるので実質は1回でいいわけです。
↑これは間違っています。求職活動をしないと支給されません。(最低1回以上)
再就職手当についてですが、後に書いてある1ヶ月云々は自己都合に場合のことで会社都合は関係ありません。自分で探した職でも支給されます。
「補足」
会社都合の場合は給付制限期間3ヶ月はありません。(待期期間とは申請日から7日間のこと)
待期期間7日間が終わって最初の認定日までに1回以上、その後は各認定日にまでの2回以上の求職活動の申告が必要です。
※最初も実際は2回必要ですが、説明会(初回講習会)が1回とカウントされるので実質は1回でいいわけです。
生活保護についてです。
自分が無職になるので、現在同居中の母だけ生活保護を申請したいと考えています。
私一人の収入では母を養うのがきつくて以前にも「子供(私)からでていけといわれている」という事で役所にいかせたのですが、子供に養ってもらえという事で申請すらさせてまらえませんでした。
母の収入は年金2ヶ月に1回で11万、内職月がんばって5~6千円くらい、
母の支出は病院・薬代で1ヶ月半~2ヶ月で4万円、生命保険月4千円、です。
自分は今週で仕事をやめ、失業保険と職業訓練を申請する予定です。
将来自分が養っていけるかどうかもわからないので、生活保護を受給できると自分してはとても安心です。
(生活・収入など安定したら母は心臓が悪いので同居したいと考えています)
団地にすんでいるのでできれば同じ団地に住んでもらいたいと考えています。
現在の状況は、全て自分名義です。(部屋・車(もらいもの、古すぎて売れません)・アナログTV×3台・エアコン×2台・洗濯機・0円パソコン・掃除機・電子レンジ・トースター)
生活保護が受けれれば引越し代・生活用品などのお金もでると聞きました。
このような状況で受けれるものなのでしょうか?
何度も断られているのでやはりダメなのでしょうか?
ダメな場合はどうしたらよいのでしょうか?
弁護士さんなどに依頼したほうがよいのでしょうか?
貯金もないので失業保険がでる前に餓死してしまいます。
どうか詳しいご説明、方法など教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
自分が無職になるので、現在同居中の母だけ生活保護を申請したいと考えています。
私一人の収入では母を養うのがきつくて以前にも「子供(私)からでていけといわれている」という事で役所にいかせたのですが、子供に養ってもらえという事で申請すらさせてまらえませんでした。
母の収入は年金2ヶ月に1回で11万、内職月がんばって5~6千円くらい、
母の支出は病院・薬代で1ヶ月半~2ヶ月で4万円、生命保険月4千円、です。
自分は今週で仕事をやめ、失業保険と職業訓練を申請する予定です。
将来自分が養っていけるかどうかもわからないので、生活保護を受給できると自分してはとても安心です。
(生活・収入など安定したら母は心臓が悪いので同居したいと考えています)
団地にすんでいるのでできれば同じ団地に住んでもらいたいと考えています。
現在の状況は、全て自分名義です。(部屋・車(もらいもの、古すぎて売れません)・アナログTV×3台・エアコン×2台・洗濯機・0円パソコン・掃除機・電子レンジ・トースター)
生活保護が受けれれば引越し代・生活用品などのお金もでると聞きました。
このような状況で受けれるものなのでしょうか?
何度も断られているのでやはりダメなのでしょうか?
ダメな場合はどうしたらよいのでしょうか?
弁護士さんなどに依頼したほうがよいのでしょうか?
貯金もないので失業保険がでる前に餓死してしまいます。
どうか詳しいご説明、方法など教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
保護は世帯ごとの認定が基本です。あなたとお母様は現在同一世帯なので、あなたも保護申請の対象になります。
そして、あなたとお母様の収入両方を足したものが1カ月分の保護基準を上回っていれば、保護却下です。当然預貯金・生命保険や他の資産も調査の対象です。保護になれば車の所有・使用は制限されることがあります。
保護を受けさせるために一人暮らしさせるというのは、基本的にありえない話です。
>自分は今週で仕事をやめ、失業保険と職業訓練を申請する予定です。
なぜ、お母様に生活保護を受けさせようとする人が仕事を辞めるのかがわかりません。
収入が安定したら…というのはあなたの論理であって、今生活保護を受ける必要がない人を保護にするべきという話にはなりません。
保護以前に社会福祉協議会で借りられるお金等は考慮されましたか?保護にこだわらず、いろんな制度について、もう一度役所に相談されたらどうかと思います。
弁護士さん同伴で相談されても、正しいことを説明しているかぎり、役所の説明自体は変わりません。保護の申請自体は拒否できませんが、最初に言った話が問題になります。
そして、あなたとお母様の収入両方を足したものが1カ月分の保護基準を上回っていれば、保護却下です。当然預貯金・生命保険や他の資産も調査の対象です。保護になれば車の所有・使用は制限されることがあります。
保護を受けさせるために一人暮らしさせるというのは、基本的にありえない話です。
>自分は今週で仕事をやめ、失業保険と職業訓練を申請する予定です。
なぜ、お母様に生活保護を受けさせようとする人が仕事を辞めるのかがわかりません。
収入が安定したら…というのはあなたの論理であって、今生活保護を受ける必要がない人を保護にするべきという話にはなりません。
保護以前に社会福祉協議会で借りられるお金等は考慮されましたか?保護にこだわらず、いろんな制度について、もう一度役所に相談されたらどうかと思います。
弁護士さん同伴で相談されても、正しいことを説明しているかぎり、役所の説明自体は変わりません。保護の申請自体は拒否できませんが、最初に言った話が問題になります。
失業保険のことで教えてください。
7月に出産予定の妻がいます。
現在、派遣社員でとある工場で働いています。
去年の12月くらいの話では4月まで働く予定だったんですが、工場側から「4月までには新人を入れたいから3月で辞めてくれ」と言われました。
それからしばらくして…
昨日、確認の意味で3月で有給を使ってやめる旨を工場側に話したら、早く新人が欲しくなったから2月で辞めてくれと言われました。
これはアリなんでしょうか?
また、この場合失業保険の手続きはどうなるんでしょうか?会社都合の退職ということになるんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
7月に出産予定の妻がいます。
現在、派遣社員でとある工場で働いています。
去年の12月くらいの話では4月まで働く予定だったんですが、工場側から「4月までには新人を入れたいから3月で辞めてくれ」と言われました。
それからしばらくして…
昨日、確認の意味で3月で有給を使ってやめる旨を工場側に話したら、早く新人が欲しくなったから2月で辞めてくれと言われました。
これはアリなんでしょうか?
また、この場合失業保険の手続きはどうなるんでしょうか?会社都合の退職ということになるんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
派遣社員という事でしたら雇用契約は工場とではなく派遣会社とではないでしょうか。もしそうであればあなたと工場側の話ではなく、あなたの所属している派遣会社と工場との話になると思いますが?
失業保険に関してですが、失業保険の計算は、ボーナス等は除く残業代や何らかの手当てを含む1ヶ月の給与総支給額を辞めた月から6ヶ月前までの分を合計した金額を180で
割ってなんやかんやあっての28日分をかける、とゆう計算方法であっていますか?
それと、少額で恥ずかしいですが、6ヶ月合計が110万円の場合、失業保険の日額は幾らになりますか?
割ってなんやかんやあっての28日分をかける、とゆう計算方法であっていますか?
それと、少額で恥ずかしいですが、6ヶ月合計が110万円の場合、失業保険の日額は幾らになりますか?
失業給付の計算は辞めた月から6か月前に遡り、総支給額(残業を含む、ボーナスは含まない)×6か月÷180日で基本日額が出ます。
基本日額の50%~80%×30日が1か月の支給額です。
余程の低収入でない限り50%の支給となります。
110万円ですと110万÷180日=6,111円×50%=3,055円が1日の支給額となり3,055円×30日=9万1666円
基本日額の50%~80%×30日が1か月の支給額です。
余程の低収入でない限り50%の支給となります。
110万円ですと110万÷180日=6,111円×50%=3,055円が1日の支給額となり3,055円×30日=9万1666円
失業保険についてお知恵をかしてください。
3年契約で満期終了、基本給15万の場合、
1)いつから支給か。
2)いくら支給か。
を教えてください。計算方法はだいたいわかるのですが(15万×6ヶ月÷180×50%~80%)、結局いくら日数をかければいいかわかりません…
宜しくお願いいたします。
3年契約で満期終了、基本給15万の場合、
1)いつから支給か。
2)いくら支給か。
を教えてください。計算方法はだいたいわかるのですが(15万×6ヶ月÷180×50%~80%)、結局いくら日数をかければいいかわかりません…
宜しくお願いいたします。
収入は基本給ではなくて税込み賞与抜きの総額を言います。(過去6ヶ月の平均)
また、退職理由、年齢、雇用保険被保険者期間が分からなければご質問には回答できません。
補足
私が書いた回答するための必要事項を全く無視されました。>私の年齢ですと割合は80%になります⇒ですから何歳?
仕方がないので想像で回答します。
雇用保険加入期間3年、税込み総収入15万円、年齢58歳とします。
基本手当日額3788円、支給開始時期、会社都合退職は約1ヶ月、自己都合退職3ヶ月半~4ヶ月。
支給日数、会社都合退職120日、自己都合退職90日です。
多分あなたは回答を見て用無しになれば削除すると思います。そんな気がします。
また、退職理由、年齢、雇用保険被保険者期間が分からなければご質問には回答できません。
補足
私が書いた回答するための必要事項を全く無視されました。>私の年齢ですと割合は80%になります⇒ですから何歳?
仕方がないので想像で回答します。
雇用保険加入期間3年、税込み総収入15万円、年齢58歳とします。
基本手当日額3788円、支給開始時期、会社都合退職は約1ヶ月、自己都合退職3ヶ月半~4ヶ月。
支給日数、会社都合退職120日、自己都合退職90日です。
多分あなたは回答を見て用無しになれば削除すると思います。そんな気がします。
関連する情報