失業保険受給中に10日~20日のアルバイトをしても認定日にきちんと申告すれば問題ないですよね?
また短期では就職扱いにはならないですよね?
また短期では就職扱いにはならないですよね?
はい。
きちんと申告すれば、何らかの処理をしてもらえます。
黙ってると、バレた時に倍返しさせられます。
短期アルバイトは就職にはなりません。
きちんと申告すれば、何らかの処理をしてもらえます。
黙ってると、バレた時に倍返しさせられます。
短期アルバイトは就職にはなりません。
失業保険などの手当てに詳しい方、教えてください。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。
只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。
そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、
それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?
代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?
無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。
詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。
只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。
そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、
それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?
代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?
無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。
詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
補足から
雇用保険は受給できません。就労する意志があり就労できる健康状態である人が、就労できない期間に支給されますのであなたは、受給資格がありません。ハローワークにすら行けない人が、職場に通勤できますか?
変な回答がありましたので、勘違いされません様に。信用できないならハローワークでお聞きください。
仕事のストレスならば 労災です。傷病手当金ではありません。傷病手当金は 私的傷病で支給される手当ですから。
医師に仕事のストレスで発病したとの診断書を書いてもらい 労基局で相談してください。
雇用保険は受給できません。就労する意志があり就労できる健康状態である人が、就労できない期間に支給されますのであなたは、受給資格がありません。ハローワークにすら行けない人が、職場に通勤できますか?
変な回答がありましたので、勘違いされません様に。信用できないならハローワークでお聞きください。
仕事のストレスならば 労災です。傷病手当金ではありません。傷病手当金は 私的傷病で支給される手当ですから。
医師に仕事のストレスで発病したとの診断書を書いてもらい 労基局で相談してください。
失業保険を受給しながら週20時間未満のバイトをした場合、雇用保険に加入しなくても何らかの方法で職業安定所でわかりますか?
自ら申告しないと分からないと思います。
雇用保険法では、その収入のある最初の失業認定日に失業認定申告書により収入の楽を届け出なければならないとされています。
その収入の高い低いにより基本手当の減額が行われます。
例
(収入1日分-1295円)+基本手当の日額より
賃金日額へ80%かけた額の法が大きければ減額されません。
違法行為ですので貴方の良心との相談になります。
雇用保険法では、その収入のある最初の失業認定日に失業認定申告書により収入の楽を届け出なければならないとされています。
その収入の高い低いにより基本手当の減額が行われます。
例
(収入1日分-1295円)+基本手当の日額より
賃金日額へ80%かけた額の法が大きければ減額されません。
違法行為ですので貴方の良心との相談になります。
はじめまして、皆様に質問です。失業保険とアルバイトについて。
はじめまして、この不況で派遣の仕事がこの12月末で解雇になります。12月中にアルバイトを始めようと思うのですが、アルバイトをしながら失業保険を申請したらやっぱりまずいですか?詳しい方もしくは、実際やられた方教えて下さい。
はじめまして、この不況で派遣の仕事がこの12月末で解雇になります。12月中にアルバイトを始めようと思うのですが、アルバイトをしながら失業保険を申請したらやっぱりまずいですか?詳しい方もしくは、実際やられた方教えて下さい。
失業保険の受給を受けている時、5日程アルバイトした事があります。
その際、申告して働きました。
結果、失業保険の受給期間内中であれば、働いた日数が延長されるだけの事で
(給付日数が減らされてしまう訳ではありません)
受給中に働く事は一切いけないことと勘違いされている方は多い様で、と職安の方が
言っていたのを思い出します。。
働いていながら仕事はしていません と嘘をついて受給を受けてしまうとなると
やはり問題かと思います。見つかった場合、罰則の対象になることは必須だと思います。
正々堂々としていられる環境を作っていくことが望ましいのでは?と思いました。
その際、申告して働きました。
結果、失業保険の受給期間内中であれば、働いた日数が延長されるだけの事で
(給付日数が減らされてしまう訳ではありません)
受給中に働く事は一切いけないことと勘違いされている方は多い様で、と職安の方が
言っていたのを思い出します。。
働いていながら仕事はしていません と嘘をついて受給を受けてしまうとなると
やはり問題かと思います。見つかった場合、罰則の対象になることは必須だと思います。
正々堂々としていられる環境を作っていくことが望ましいのでは?と思いました。
再就職手当てなどについて
現在失業中で今月末第1回目の失業認定日です。
離職理由が24の契約期間満了などの自己の都合によらない退職で
給付日数は90日です。
1回目が21日分なので2回目の28日分の給付を受けた位を目処
に就職が決まればと思ってました。
ハローワークの求人検索で希望している職種や業界で条件が合わなかったり
期間が短いものばかりだったのですが希望に近い仕事がありました。
決まれば5月1日からの就業です。
ここで質問なのですが失業保険の1回目の振込みが5月2日位の予定です。
仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
(今回気になっている仕事は1年契約で最長5年の仕事です)
再就職手当てと言う形になってしまうのでしょうか?
正直前職の給料がかなり少なかったので5月2日の手当てをアテにしないといけない状態です。
再就職手当ても振込まれるまで時間もかかるし日額も下るんですよね?
そうであれば今回は応募せず第1希望の仕事が決まるまで頑張ってみようと考えてます。
併せて失業保険や再就職手当ての賢い?貰い方を教えてください。
よろしくお願いします。
現在失業中で今月末第1回目の失業認定日です。
離職理由が24の契約期間満了などの自己の都合によらない退職で
給付日数は90日です。
1回目が21日分なので2回目の28日分の給付を受けた位を目処
に就職が決まればと思ってました。
ハローワークの求人検索で希望している職種や業界で条件が合わなかったり
期間が短いものばかりだったのですが希望に近い仕事がありました。
決まれば5月1日からの就業です。
ここで質問なのですが失業保険の1回目の振込みが5月2日位の予定です。
仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
(今回気になっている仕事は1年契約で最長5年の仕事です)
再就職手当てと言う形になってしまうのでしょうか?
正直前職の給料がかなり少なかったので5月2日の手当てをアテにしないといけない状態です。
再就職手当ても振込まれるまで時間もかかるし日額も下るんですよね?
そうであれば今回は応募せず第1希望の仕事が決まるまで頑張ってみようと考えてます。
併せて失業保険や再就職手当ての賢い?貰い方を教えてください。
よろしくお願いします。
>仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
どうもなりません。1回目認定の21日分の支給は普通通りあります。
認定日が4月末としか書いてありませんが仮に4月26日としましょう。
それで、5月1日が就職日だとすれば4月30日(1日前)に採用証明書を持って手続きをすればその日が認定日なって4月26日から4月30日までの5日分が支給されます。
それで、再就職手当ですが、就職日までにあなたが実際に受け取る日数は21日+5日=26日で、90日ー26日=64日になって90日の3分の2以上になりますから60%が支給されます。64日×60%=38日が支給です。
就職は早く決まった方がいいですよ。
雇用保険は前職の給料の60%~70%くらいにしかなりませんし、期間が終われば何の保証もありません。
社会保険などを考えれば絶対に早く就職したほうがいいです。
「補足拝見」
離職コード24は期間満了による退職ですから自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありませんのでハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
再就職手当というのはハローワークに申請して待期期間7日間がありますがそれが過ぎて職が決まれば支給されます。
ただ、支給された残り日数に対して3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されますが3分の1以下なら支給されません。
また、支給条件はいろいろありますが、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が基本的な条件です。
どうもなりません。1回目認定の21日分の支給は普通通りあります。
認定日が4月末としか書いてありませんが仮に4月26日としましょう。
それで、5月1日が就職日だとすれば4月30日(1日前)に採用証明書を持って手続きをすればその日が認定日なって4月26日から4月30日までの5日分が支給されます。
それで、再就職手当ですが、就職日までにあなたが実際に受け取る日数は21日+5日=26日で、90日ー26日=64日になって90日の3分の2以上になりますから60%が支給されます。64日×60%=38日が支給です。
就職は早く決まった方がいいですよ。
雇用保険は前職の給料の60%~70%くらいにしかなりませんし、期間が終われば何の保証もありません。
社会保険などを考えれば絶対に早く就職したほうがいいです。
「補足拝見」
離職コード24は期間満了による退職ですから自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありませんのでハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
再就職手当というのはハローワークに申請して待期期間7日間がありますがそれが過ぎて職が決まれば支給されます。
ただ、支給された残り日数に対して3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されますが3分の1以下なら支給されません。
また、支給条件はいろいろありますが、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が基本的な条件です。
失業保険の事何ですが…
パート(フルタイム・社保加入)で働いてます。6月15日に契約が切れます。
何も無くとも、自動更新されるんですが、この契約いっぱいで辞めようと思ってます。そこで失業保険なんですが、契約切れで辞めた場合、すぐ受け取れるという事は分かりました(3ヶ月後ではない)でも、もし6月15日までに新しい勤務先が見つかり、辞めた後すぐ働き出した場合、失業保険は受け取れるんでしょうか?失業してる訳じゃないから、受け取れないんでしょうか?
パート(フルタイム・社保加入)で働いてます。6月15日に契約が切れます。
何も無くとも、自動更新されるんですが、この契約いっぱいで辞めようと思ってます。そこで失業保険なんですが、契約切れで辞めた場合、すぐ受け取れるという事は分かりました(3ヶ月後ではない)でも、もし6月15日までに新しい勤務先が見つかり、辞めた後すぐ働き出した場合、失業保険は受け取れるんでしょうか?失業してる訳じゃないから、受け取れないんでしょうか?
なにか勘違いされていませんか?
失業保険とは、失業中(そして求職中)の生活の為に受給出来るものです。勤務先が見つかり就労する場合は失業中でも求職中でもありませんので受給の対象にはならないのでは、または手続きの時に就労しているという申告をしないといけません(申告した分失業保険の受給額は減ります)
仮に勤務先があり就労中であった時に申告せずに失業保険の手続きをして受給をした場合は不正受給で、その不正に受給した分は返還義務があったはずと記憶しています。そして不正受給した金額よりもっと大きい金額が上乗せされます。不正受給の2倍?だったでしょうか。これには支払わなければ延滞金、家財差し押さえ等ついてきます。さらには今後失業しても一切の失業保険を受給出来ないはず。
就労中でも週2日しか働いていない等という場合、申告していればその分は差し引かれますが失業保険は受給出来ます。この辺りの詳しい範囲はハローワークでの説明会で話してくれると思いますよ。説明会は受給したいなら参加必須ですので。
失業保険とは、失業中(そして求職中)の生活の為に受給出来るものです。勤務先が見つかり就労する場合は失業中でも求職中でもありませんので受給の対象にはならないのでは、または手続きの時に就労しているという申告をしないといけません(申告した分失業保険の受給額は減ります)
仮に勤務先があり就労中であった時に申告せずに失業保険の手続きをして受給をした場合は不正受給で、その不正に受給した分は返還義務があったはずと記憶しています。そして不正受給した金額よりもっと大きい金額が上乗せされます。不正受給の2倍?だったでしょうか。これには支払わなければ延滞金、家財差し押さえ等ついてきます。さらには今後失業しても一切の失業保険を受給出来ないはず。
就労中でも週2日しか働いていない等という場合、申告していればその分は差し引かれますが失業保険は受給出来ます。この辺りの詳しい範囲はハローワークでの説明会で話してくれると思いますよ。説明会は受給したいなら参加必須ですので。
関連する情報