出産 退職 失業保険の受給 出産手当金の受給 そして扶養について
この度、出産の為出産予定日の42日前の日に退職する事になりました。
扶養についてわからないので、よろしくお願いします。

出産手当金を受給予定。
失業保険も産後9週目から休職活動を頑張って
最短で受給できるようにするつもりなのですが、どちらも支給されるのは
少し後の様で、手続き開始後、受給できる迄のその間の扶養はどうなるのでしょうか??

少しでも早く扶養に入りたいのでどの様に手続きを進めればスムーズに扶養に入れますでしょうか??
失業保険をもらっている間は扶養には入れません(細かいことを言うともらう金額によりますが、ほとんどの人は入れません。詳細はご主人の会社に聞くのが一番正確です)。失業保険の支給が終わったら、ご主人の会社に扶養の申請をします。扶養に入っていない間は自分で年金と健康保険を支払わないといけません。
職業訓練について教えて下さい。
妊娠と出産で受給延長をしていましたが今月で延長が終わるので申請をしてきました。


子どもが2人いるので医療事務講座を受講し託児所付きの病院で働こうと思っています。
まだ申請したばかりなので失業保険がはいるのは3ヶ月後ですが職業訓練に通えば失業保険はもれますか?
訓練が始まれば出ますよ。
ただ、医療事務って…資格だけあっても経験がないと採用はパートでも難しいので…。
託児所付きの医療事務の求人なんて非常に少ないですし、倍率もかなり高いでしょうし…経験者の応募も多く厳しいと思います。

託児所があるような大きい病院だと新卒で入った正社員以外は派遣だったりしますし、派遣だとまず託児所は使えませんね…。
正直なところ「どうしても医療事務がやりたい!!」って感じではなく「資格取ったら就職しやすそうだし、病院なら託児所がありそう!」って感じなら…違う講座にしといた方が良いと思いますよ…。

私も医療事務の訓練を受けたことがありますが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ。
特に新婚や小学生くらいまでの小さい子供がいる方は避けられます…。
あ、コネがあればもちろん話は別ですが…。

出産おめでとうございます。
子供がいると就職活動は本当に大変ですよね…頑張ってください☆
妊娠中で失業手当がもらえない間の副業はできますか?
妊娠6か月で、退職することになりました。
実質は、法律違反の妊娠を理由にしたクビですが、戦う気もないです。

妊娠中は失業保険を受給できないということですが、その失業保険がもらえない間、家で行う副業(?)は認められているのでしょうか?

友人から報酬は出すので仕事を手伝ってもらえないか?と言われました。
通常どおり、失業手当を受給している期間であれば、アルバイトは、週20時間以内であればOKとありましたが、
失業手当を受給できない期間は、この条件は該当するのでしょうか?

なお、友人のお手伝いは、2、3か月程度の一時的なもので、継続的なものではありません。
また、正社員を希望していてるので、フリーランス等でやろうとは考えていません。
よろしくお願いいたします。
妊娠中でも雇用保険の失業日当は受給できます、ただし、出産予定日6週前までです、ここまできますと、安定所は求職活動を禁止します、本来は、出産後8週は労基法で禁じられていますが。

アルバイトに関しては妊娠の場合、まず、受給期間を延長するでしょう、延長期間は、仕事は一切認められていません、発覚すると受給期間延長は取り消し、受給不可能になります、発覚することは稀とは思いますが。

アルバイトをすなら、雇用保険の失業日当の申請をせず、アルバイトをして、いよいよ、仕事は無理だと思った時に、延長申請をすべきです。

本来、受給期間の延長は、働けない情況から30日後と一般的にありますが、妊娠の場合は何時でも可能です。
結婚後の再就職された方いらっしゃいますか?
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)

私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。

今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?

パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。

結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?

今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
結婚後すぐと言うのは、やはり子供をもうけるのでは?と懸念されがちです。
正社員は若干難しいかもしれません。
逆にその時期を使って、今後就職しやすいような資格取得を考えられてはどうでしょうか?
私の周りでも、正社員になるのは、結婚後子供がある程度大きくなってからという方が多いです。
育児一時金、社会保険について

出産費は受け取り代理を使用するのですが、育児一時金が間に合うか心配です。

1月に退社し6月末に出産予定です。

退社したら旦那の扶養に入る予定です。
1月末に会社はハローワークに社会保険資格喪失通知書を作成するために、申請。(失業保険をもらわないため)

自宅に届く

旦那の会社に申請

育児一時金申請

という流れなのですが、

普通は出産後に申請すると思いますが、
受け取り代理にしたので、会社に申請するのは4月末頃には申請してほしいと病院から言われています。(申請に1ヶ月はかかるそうで。)

1月末に退社し、会社が社会保険資格喪失通知書を作成し、家に届き、旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
出産育児一時金は退職時に被保険者期間が1年以上ある場合には、退職後の6か月以内に出産した場合に在職時に加入していた健保から支給されます。
ですから夫の健保によってはこれを理由に支給されない場合があります。
そこで夫の健保にこれを事前に確認しておく必要があります、実際に申請のときになって夫の健保からこれを聞かれて前職の健保に請求するように言われて慌てたという事例があるようです。
貴女の被保険者期間が1年未満なら関係ありませんし、また夫の健保がどちらからでもいいという規定であればこれも関係ありません(ただし前職の健保からは受け取ってないという証明を必要とする場合があります、二重請求を防ぐためです)。

>旦那の組合に確認した所、1年以上半年以内の場合でも、選ぶことができると、おっしゃってました。

それであればかまいません。

>旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。

それは夫の会社の担当者次第でしょう、誠実であれば最大でも2週間もあればできるでしょうがいい加減な人物だと2,3か月かかることもあるかもしれません。
ですから遅くなるようでしたら小まめに催促することが必要でしょう。
始めて質問します。

今まで派遣で製造系の仕事をしてきました。でも、この不況で最近流行りだった『派遣切り』で今年に入り失業保険をもらっています。

そろそろ失業保険も切れるので仕事を探しているんですけど、高校を卒業してから10年になりますが、ほとんど製造系の仕事しかしていなかったので困っています。今更それ以外の仕事を探すっていっても接客業などはした事がないのでどうしたらいいんだろう?って感じです。
事務などの仕事をしてみたいんですけど、やっぱり資格(ワード・エクセル・簿記など)って必要なんですよね?

どなたか答えて頂けるとありがたいです。
そうですね、事務系の仕事であれば資格は無くともワード・エクセルは、ある程度使えないと厳しいでしょうね。
私の居る会社はIT系で、建築関係から転職してきたガテン系の人も居ます(30歳位)が、2年程度前の転職だから、特に資格の有無は重要視されなかったみたい。就職後にIT系資格はガッチリ取ってましたが・・・接客業からの転職者も居ますよ。
ただ、現状これだけ就職難と言われてるのですから資格は有ったほうが有利ですよ。

相談者さんは就職したい業界をある程度絞ってますか?資格と言っても多種多様、これさえ持ってればOK!ってな資格はありません!目標の業種に合った資格を取った方がいいですよ。資格は武器ですから場違いの武器は重荷になるだけで役に立ちません。(資格取得の労力が報われない)

もう1点、質問とズレてしまい申し訳ないのですが、質問者さんの文面から、あまり危機感が伝わってきません。失業して失業保険が切れるから仕事を探すって自分では考えられません。失業となったら、即次の職を探しませんか?年齢的にも30前ですよね?たかが10年位製造業で働いたからって、接客業はできないってのは働かなくても誰かが養ってくれる当てがあるんですか?
皆、自分が生きる為、子供や親を養う為に嫌な仕事、合わない仕事でも頑張ってるんですよ。質問者さんのように業種、職種を選べる余裕があるなら、資格云々より、まずは自分がこれからどんな業種のどんな職に付きたいのか、じっくり考えた上で、その職に合った資格を取得すれば良いのでは?安易に事務系って一括りにして欲しくないです。製造業だって、車の製造や造船、電子部品の製造等の種類や規模によって求められる資格は違いませんか?
関連する情報

一覧

ホーム