主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
>主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
所得が増えれば当然、所得税と住民税は増えます。
社会保険料は4月から6月までの平均の収入で等級が決まりますので収入が増えれば社会保険料も増えます。
社会保険料が増えても所得控除できますので所得税と住民税の負担は減ります。
厚生年金を多く納めることで将来多く貰えます。
所得税法上の控除対象配偶者は合計の所得が38万円以下でしたら控除対象配偶者は外れません。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者は外れます。
所得が増えれば当然、所得税と住民税は増えます。
社会保険料は4月から6月までの平均の収入で等級が決まりますので収入が増えれば社会保険料も増えます。
社会保険料が増えても所得控除できますので所得税と住民税の負担は減ります。
厚生年金を多く納めることで将来多く貰えます。
所得税法上の控除対象配偶者は合計の所得が38万円以下でしたら控除対象配偶者は外れません。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者は外れます。
失業保険と職業訓練校について。
今年の7月末で3年半勤めた会社を退職しました。技術系の資格を取得したく、来年の4月からハローワークを通し職業訓練校(1年間)へ通いたいと思っています。
失業保険を受給しながら通うには、最短でいつハローワークへ離職票提出しにいけばいいのでしょうか。
訓練校入校日は4月8日です。給付期間中に入校すれば延長されると思うのですが、私の場合3ヶ月+7日後に第一回目の支給から90日間出ると踏んでます。但しこの学校の願書受付が10月1日~20日と迫ってきてますので、期間的にあまり余裕がないと感じてます。自分の想定では10月7日に提出すれば大丈夫だと踏んでおりますが、手続きなどあると思うので、できるだけ早くハロワへ手続きに行きたいと思っています。
上記の期間的なところはすべて自分の想定で考えているので、この日以降に提出に行けばというところが知りたいです。
ハロワへ離職票提出後すぐに願書申し込みできるのかというところも見えないので、みなさんのご回答いただきたく、宜しくお願いします。
今年の7月末で3年半勤めた会社を退職しました。技術系の資格を取得したく、来年の4月からハローワークを通し職業訓練校(1年間)へ通いたいと思っています。
失業保険を受給しながら通うには、最短でいつハローワークへ離職票提出しにいけばいいのでしょうか。
訓練校入校日は4月8日です。給付期間中に入校すれば延長されると思うのですが、私の場合3ヶ月+7日後に第一回目の支給から90日間出ると踏んでます。但しこの学校の願書受付が10月1日~20日と迫ってきてますので、期間的にあまり余裕がないと感じてます。自分の想定では10月7日に提出すれば大丈夫だと踏んでおりますが、手続きなどあると思うので、できるだけ早くハロワへ手続きに行きたいと思っています。
上記の期間的なところはすべて自分の想定で考えているので、この日以降に提出に行けばというところが知りたいです。
ハロワへ離職票提出後すぐに願書申し込みできるのかというところも見えないので、みなさんのご回答いただきたく、宜しくお願いします。
確か、給付日数が半分残っていないと、給付期間延長が出来なかったと思います。
ここらへんも含めて、一度ハローワークで相談した方がいいと思います。
ネットの情報だけで動くのは危険ですよ。
ここらへんも含めて、一度ハローワークで相談した方がいいと思います。
ネットの情報だけで動くのは危険ですよ。
出産の為、退職後の失業保険
現在5年ほど働いており、社会保険に入っております。
9月に出産予定で、7月末で退職します。
そして旦那の扶養に入ります。
その場合、失業保険はもらえますか?
出産前に手続きするともらえますか?
産後に手続きしたほうがよいのですか?
現在5年ほど働いており、社会保険に入っております。
9月に出産予定で、7月末で退職します。
そして旦那の扶養に入ります。
その場合、失業保険はもらえますか?
出産前に手続きするともらえますか?
産後に手続きしたほうがよいのですか?
ご主人の「被扶養者」となれば失業給付を受けることはできません。
ご出産前に「受給延長」の手続を公共職業安定所に申請してください。ご出産後「働ける状態」になった後、受給することができます。
ご出産前に「受給延長」の手続を公共職業安定所に申請してください。ご出産後「働ける状態」になった後、受給することができます。
失業保険給付を申請したいですけど、扶養に入れますか?
主人と同じ会社に働いてですが、3月末に首になるかもしれない。
退職日に主人の健康保険の扶養に入れたいのですが、失業保険を受給する予定です。
私は29歳です。
失業保険の受給が開始されると扶養に入れないですか?
手続きはどうするかいいのでしょうか?
ご存知の方は是非教えてください。
主人と同じ会社に働いてですが、3月末に首になるかもしれない。
退職日に主人の健康保険の扶養に入れたいのですが、失業保険を受給する予定です。
私は29歳です。
失業保険の受給が開始されると扶養に入れないですか?
手続きはどうするかいいのでしょうか?
ご存知の方は是非教えてください。
雇用保険(失業保険)受給には、離職票等の書類が必要になります。
退職する際に会社へ離職票の発行をしてもらう事です。
申請に必要な書類等は離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(3cm×2.5cm)・本人確認書類(免許証等)・普通預金通帳・印鑑 です。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入る事が出来ません。
今までの健康保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するかになります。
退職する際に会社へ離職票の発行をしてもらう事です。
申請に必要な書類等は離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(3cm×2.5cm)・本人確認書類(免許証等)・普通預金通帳・印鑑 です。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入る事が出来ません。
今までの健康保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するかになります。
関連する情報