雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険は?
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
契約社員ということですね。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
失業保険の待機期間3ヶ月っていつから数えるんですか??
6月25日付けで自己都合により
退職致しました。
まだ、ハローワークに離職票を出していないのですが、
失業保険の認定を受けてから、手当が出るまでの期間とは退職した日からですか??
それとも、離職票を出してからになるのですか??
また、いつから手当がもらえるのでしょうか??
離職票は早く出しに行ったほうがいいのでしょうか??
6月25日付けで自己都合により
退職致しました。
まだ、ハローワークに離職票を出していないのですが、
失業保険の認定を受けてから、手当が出るまでの期間とは退職した日からですか??
それとも、離職票を出してからになるのですか??
また、いつから手当がもらえるのでしょうか??
離職票は早く出しに行ったほうがいいのでしょうか??
退職日からではなくて、手続きした日から計算しますので、
手元に届いたらすぐに手続きしてください。
手続きしたら7日間の待機期間があります。
自己都合退職の場合はその後3ヶ月間は支給されません。
4週間に一度認定日がありますので、指定された日に出向いて失業の認定を受けることになります。
認定されれば1週間ほどで入金があります。
まずは、早めに手続きして、説明を受けてください。
手元に届いたらすぐに手続きしてください。
手続きしたら7日間の待機期間があります。
自己都合退職の場合はその後3ヶ月間は支給されません。
4週間に一度認定日がありますので、指定された日に出向いて失業の認定を受けることになります。
認定されれば1週間ほどで入金があります。
まずは、早めに手続きして、説明を受けてください。
事業縮小のためいきなり退職になった23さいです。
本当にいきなりだったのですが,一応失業保険はもらえるようです。
しかし私は一人暮らしで,母親は妹を育てながら少ない生活保護をもらっているので迷惑はかけられ
ません。はやく働きたいので面接も2けんアポをとっています。
でも来月の家賃だけは間に合いそうにないんです。
一ヶ月以内には働くよう努力しているので1ヶ月分の家賃と少し生活費だけでも援助の申請をすることは可能なのでしょうか。
ぎりぎりの収入だったので貯金はこれから!というときの解雇でした。
こんな若年者いるのかな。
みんな実家暮らしでうらやましいです。。なんていってられません。
本当にいきなりだったのですが,一応失業保険はもらえるようです。
しかし私は一人暮らしで,母親は妹を育てながら少ない生活保護をもらっているので迷惑はかけられ
ません。はやく働きたいので面接も2けんアポをとっています。
でも来月の家賃だけは間に合いそうにないんです。
一ヶ月以内には働くよう努力しているので1ヶ月分の家賃と少し生活費だけでも援助の申請をすることは可能なのでしょうか。
ぎりぎりの収入だったので貯金はこれから!というときの解雇でした。
こんな若年者いるのかな。
みんな実家暮らしでうらやましいです。。なんていってられません。
あなたと同じ23歳の者です。事業縮小の為、退職を余儀なくされたのであれば会社都合退職にあたりますので退職金ならぬものを請求することができるはずで会社側は支給しなければならないと思います。ただあなたがその会社でどのくらい働いたかによります。職安へ行って会社側に請求できるのか聞いてみた方がいいですね。失業保険【雇用保険】の給付には申請後3ヶ月かかって給付されます。それまでの生活に不安があるならば先ほど言ったように職安へ一度相談すべきです。
妊娠による体調不良の際の失業保険について教えてください。
現在妊娠3ヶ月目です。今の仕事は事務職で、派遣社員として去年の9月から始め、今月で7ヶ月間働いたことになります。
本当はお
腹がでてきてもギリギリまで働くつもりだったのですが、仕事量に対して人が明らかに足りず、ストレスだらけの環境にとても疲れています。残業も契約内容と比べるとはるかに多い時間させられています。
そのせいか、こころもからだも調子がよくなく、息が詰まるような感覚と、お腹の張りがとてもひどい状態が続いています。今は大事な時期だから、と親からも病院からも言われているため、この環境の仕事を続けるのは難しいと思い辞めることを考えています。
ただ、そうなると家庭の経済面に問題があるためなかなかふんぎりがつけれずにいます。もちろん今はお腹の子供のことを第一に考えたいという気持ちが強いです。
今のわたしの状況は失業保険を給付される対象になるのでしょうか?以前半年以上働いていないと…。という話を耳にしたことがあったため…
長文になりましたが、よろしくお願いします。
現在妊娠3ヶ月目です。今の仕事は事務職で、派遣社員として去年の9月から始め、今月で7ヶ月間働いたことになります。
本当はお
腹がでてきてもギリギリまで働くつもりだったのですが、仕事量に対して人が明らかに足りず、ストレスだらけの環境にとても疲れています。残業も契約内容と比べるとはるかに多い時間させられています。
そのせいか、こころもからだも調子がよくなく、息が詰まるような感覚と、お腹の張りがとてもひどい状態が続いています。今は大事な時期だから、と親からも病院からも言われているため、この環境の仕事を続けるのは難しいと思い辞めることを考えています。
ただ、そうなると家庭の経済面に問題があるためなかなかふんぎりがつけれずにいます。もちろん今はお腹の子供のことを第一に考えたいという気持ちが強いです。
今のわたしの状況は失業保険を給付される対象になるのでしょうか?以前半年以上働いていないと…。という話を耳にしたことがあったため…
長文になりましたが、よろしくお願いします。
妊娠で体調が悪くて会社を辞めるといっても辞めたあとは働くことができるのですか?
もし、他の環境なら働くことができて求職活動をすると言うことなら雇用保険は受給可能です(働けることが支給の条件ですから)
そうではなくて、出産、育児をしてある程度働くまで期間を置きたいと言うことなら、「受給期間の延長」をお勧めします。
基本1年+3年間の延長ができて働くことができるようになれば延長を解除して受給することができます。
でも質問者さんの質問内容からみれば経済面に問題があるようですから退社後はすぐにでも他の環境で働きたいと思っているようですね。
でも、妊娠による退職は自己都合にしかなりませんから受給まで申請から3ヶ月半~4か月くらいかかってしまいます。
すぐに仕事が見つかればいいのですがそうでなければかなり長い間無収入の期間があります。
もし、前に書きました期間延長をすれば「特定理由離職者」になって7か月の雇用保険期間でも受給資格を得られますので、働くことができるようになって延長を解除すれば給付制限3ヶ月は進行していますのですぐにでも受給することは可能です。
ただし、それには申請期間が決められていて、働くことができない状態が30日続いたあとの1ヶ月以内になっています。
それを過ぎると「特定理由離職者」にはなれません。
もし、他の環境なら働くことができて求職活動をすると言うことなら雇用保険は受給可能です(働けることが支給の条件ですから)
そうではなくて、出産、育児をしてある程度働くまで期間を置きたいと言うことなら、「受給期間の延長」をお勧めします。
基本1年+3年間の延長ができて働くことができるようになれば延長を解除して受給することができます。
でも質問者さんの質問内容からみれば経済面に問題があるようですから退社後はすぐにでも他の環境で働きたいと思っているようですね。
でも、妊娠による退職は自己都合にしかなりませんから受給まで申請から3ヶ月半~4か月くらいかかってしまいます。
すぐに仕事が見つかればいいのですがそうでなければかなり長い間無収入の期間があります。
もし、前に書きました期間延長をすれば「特定理由離職者」になって7か月の雇用保険期間でも受給資格を得られますので、働くことができるようになって延長を解除すれば給付制限3ヶ月は進行していますのですぐにでも受給することは可能です。
ただし、それには申請期間が決められていて、働くことができない状態が30日続いたあとの1ヶ月以内になっています。
それを過ぎると「特定理由離職者」にはなれません。
失業保険と職業訓練所について教えて下さい。
今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)
ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。
出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?
その他、アドバイスを頂ければありがたいです。
ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。
ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。
どうぞよろしくお願いします。
今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)
ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。
出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?
その他、アドバイスを頂ければありがたいです。
ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。
ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。
どうぞよろしくお願いします。
まず、失業給付金ですが、貴女の場合就業期間が2ヶ月と言う事で、失業保険対象外になります。 最低でも半年以上の勤務が必要です。 不当解雇とその辺で弁護士を立てて争っているのでしょうか? また、職業訓練所もあちこちにあります。失業給付を受けられない人の為に、訓練期間中毎月10万円の生活保護が受けられます。詳しい事は、ハローワークにパンフレットがあります。 妊娠されてるみたいですが、訓練には支障ありません。 一度ハローワークに行って相談される事をオススメします。頑張って下さい。
関連する情報