失業保険について教えてください。私は派遣社員として働いていました。去年の12月26日に自己都合で契約を終わりにしました。辞めてから1ヶ月間に派遣元で仕事が見つからなければ
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
去年の10月から失業保険に対する法が改正されています。1年以上雇用保険に加入していることが失業保険を受ける上で必要となります。派遣の場合、契約満了という形であれば、すぐに失業保険がおります。自己都合にはなりません。この場合、雇用保険の有無に関わってくることになりますが。。12月26日で契約満了というかたちなので、基本的にはすぐにでますが、その後の質問がよくわかりません。
「失業保険給付終了後に再就職できなかった場合はどうなりますか?
」
出産を経て、給付延長手続きののち、今月より失業保険の給付を受けることになりました。ひとつ不安な点があるのですが・・受給期間終了時に就職が決まっていない場合は、不正受給となるのでしょうか?給付金の返還などを求められるのでしょうか?就職活動は行っていきたいのですが、子供の預け先や保育園への待機などを考えると、三か月後に無事就職できているかわからず、その点が不安です。もし不正受給などになってしまうのならば再度給付延長したほうがいいのでしょうか?すでに初回の給付認定日が二週間後に迫ってきています。無知でお恥ずかしいのですが教えてください。現在は四月より夫の扶養に入っていますが、失業保険の給付に伴い抜ける予定です
」
出産を経て、給付延長手続きののち、今月より失業保険の給付を受けることになりました。ひとつ不安な点があるのですが・・受給期間終了時に就職が決まっていない場合は、不正受給となるのでしょうか?給付金の返還などを求められるのでしょうか?就職活動は行っていきたいのですが、子供の預け先や保育園への待機などを考えると、三か月後に無事就職できているかわからず、その点が不安です。もし不正受給などになってしまうのならば再度給付延長したほうがいいのでしょうか?すでに初回の給付認定日が二週間後に迫ってきています。無知でお恥ずかしいのですが教えてください。現在は四月より夫の扶養に入っていますが、失業保険の給付に伴い抜ける予定です
就職活動しても見つからないんだから、不正受給にはなりません。
受給終わるまでに仕事見つけなさいなんて決まりも何もありません。
受給終わるまでに仕事見つけなさいなんて決まりも何もありません。
実は退職する以前から腕が痛く、今年に入って、首に激痛が走り、頚椎ヘルニアと診断され、仕事を退職しました。
失業保険を再開してたんですが、2月から仕事が決まり、就職したんです。
痛み止めの薬を毎日1日3回飲んでいたのが、腸にきたみたいで下痢で仕事を休んでしまいました。
会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。
このままでは仕事を退職しなければいけません。もし、仕事を退職しても失業保険は引き続きもらえるのでしょうか?
失業保険を再開してたんですが、2月から仕事が決まり、就職したんです。
痛み止めの薬を毎日1日3回飲んでいたのが、腸にきたみたいで下痢で仕事を休んでしまいました。
会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。
このままでは仕事を退職しなければいけません。もし、仕事を退職しても失業保険は引き続きもらえるのでしょうか?
<下痢で休んでいたので
2月からとゆうのは今年の2月ですか?そうすると有給ではないのですね?有給ならば理由は不要なので、診断書提出義務はないのですが、
休んだ期間は?就業規則でに「○○日以上病気で欠勤する場合は診断書を...」という文言があるはずですが?
それでも出さざるを得ないとなったら、事実のとおり「下痢」の診断書を書いてもらってください。勘繰り過ぎではないですか?
診断書の傷病名に、「頚椎ヘルニア疼痛緩和のための鎮痛薬投与による副作用としての下痢症」なんて書かれたらバレバレですが、普通そんなことは書きません。
診断書
○○ ○○殿 平成○○年○○月○○日生
傷病名: 下痢
上記疾患の為、平成○○年○月○○日より○○間、休養・加療を要す。
以上の通り診断します。
平成○○年○○月○○日 インチキ病院 捏造科 医師 藪 嘘雄 (印)
下痢は事実ですから嘘でもなんでもありません。医者だって鎮痛薬が原因だなどと断定はできてないとおもいます。
不安だったら封緘する前に見せてもらって、もし余分なことが書いてあったら「下痢」だけでお願いしますといえば訂正してくれるはずです。医者は会社から報酬をもらうのでなく、あなたと契約関係にあるのですから、
以上追加終わり
失業保険のはなしの前に、
<2月から仕事が決まり、就職したんです。
<会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。
2月に仕事が決まり就職したときは「健常だった」でいいんです、
だから、「退職する以前から」行っていた「頚椎ヘルニアと診断され」た医者でなく、
別の全く関係のない医者へ行って、そこの新患になり「昨日から急に頸が」と訴えて診断書かいてもらえばいいんです。
あなたが自分から進んで過去の事情を言わない限りわかりませんし、医者へいかず、ずーーうっと我慢してる人もいるわけですから、
<このままでは仕事を退職しなければいけません。
タイミング悪く入社してから発症したとゆうだけで即解雇にはできません、1年半は休職できます、
2月からとゆうのは今年の2月ですか?そうすると有給ではないのですね?有給ならば理由は不要なので、診断書提出義務はないのですが、
休んだ期間は?就業規則でに「○○日以上病気で欠勤する場合は診断書を...」という文言があるはずですが?
それでも出さざるを得ないとなったら、事実のとおり「下痢」の診断書を書いてもらってください。勘繰り過ぎではないですか?
診断書の傷病名に、「頚椎ヘルニア疼痛緩和のための鎮痛薬投与による副作用としての下痢症」なんて書かれたらバレバレですが、普通そんなことは書きません。
診断書
○○ ○○殿 平成○○年○○月○○日生
傷病名: 下痢
上記疾患の為、平成○○年○月○○日より○○間、休養・加療を要す。
以上の通り診断します。
平成○○年○○月○○日 インチキ病院 捏造科 医師 藪 嘘雄 (印)
下痢は事実ですから嘘でもなんでもありません。医者だって鎮痛薬が原因だなどと断定はできてないとおもいます。
不安だったら封緘する前に見せてもらって、もし余分なことが書いてあったら「下痢」だけでお願いしますといえば訂正してくれるはずです。医者は会社から報酬をもらうのでなく、あなたと契約関係にあるのですから、
以上追加終わり
失業保険のはなしの前に、
<2月から仕事が決まり、就職したんです。
<会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。
2月に仕事が決まり就職したときは「健常だった」でいいんです、
だから、「退職する以前から」行っていた「頚椎ヘルニアと診断され」た医者でなく、
別の全く関係のない医者へ行って、そこの新患になり「昨日から急に頸が」と訴えて診断書かいてもらえばいいんです。
あなたが自分から進んで過去の事情を言わない限りわかりませんし、医者へいかず、ずーーうっと我慢してる人もいるわけですから、
<このままでは仕事を退職しなければいけません。
タイミング悪く入社してから発症したとゆうだけで即解雇にはできません、1年半は休職できます、
雇用保険について
最近まで正社員で働いていました。
仕事をやめたので、現在失業保険受給待機期間中なのですが
次の仕事が決まり次第、給付中であってもすぐ夫の扶養に戻ろうと思っています。
もし次が雇用保険に入れない週20時間未満のパートの仕事だった場合
今まで掛けていた雇用保険は流れて(?)しまいますか?
正社員で働いていたので雇用保険もそこそこの金額になると思います。
でも次のパートが雇用保険がない所だと、いくら長く勤めても辞めた時に何もないなら今回もらった方が得かな~と^^;
詳しい方お教えください。
よろしくお願いします<(_ _)>
最近まで正社員で働いていました。
仕事をやめたので、現在失業保険受給待機期間中なのですが
次の仕事が決まり次第、給付中であってもすぐ夫の扶養に戻ろうと思っています。
もし次が雇用保険に入れない週20時間未満のパートの仕事だった場合
今まで掛けていた雇用保険は流れて(?)しまいますか?
正社員で働いていたので雇用保険もそこそこの金額になると思います。
でも次のパートが雇用保険がない所だと、いくら長く勤めても辞めた時に何もないなら今回もらった方が得かな~と^^;
詳しい方お教えください。
よろしくお願いします<(_ _)>
このまま仕事がみつからない、もしくは週20時間未満の仕事の場合は1年を超えると期間もリセットがかかります。また、別の会社に就職して半年たってしまえば、正社員だった頃の賃金での算定への反映は全くされません。
ちょっとよくわからないのですが、待機期間中だからこそご主人の扶養にははいれませんか?給付が始まったら扶養から抜けなければいけませんが。
それから仕事が決まったら受給中でも扶養に入るというのも意味がよくわかりませんが。
補足について:3か月の為に手続きを頼みにくいって旦那さんが言うのは本当に良くあるんですよね。本当に担当者がめんどくさがっている場合も無いことは無いですが、ほとんどがダンナさん方の思い過ごしじゃないかと思うんですが。ちょっと頑張って頼んだらその3か月で数万円の違いがあるんですよ。といううのはとりあえずおいといて
給付制限中などに仕事が決まって条件が合えば再雇用手当がもらえる場合が多いです。ただし、その場合も雇用保険に加入できることが条件となります。正社員での算定された手当が無駄にはなりません。家庭の事情があって20時間未満にしなければならないのであれば、せめて雇用保険加入の条件ぐらいは譲らずに次を探すことをお勧めします。また1年勤務すればなんかあれば再度失業給付は受けられますから。ただし再雇用手当は一度受けたら3年間は受けられませんけども。
ちょっとよくわからないのですが、待機期間中だからこそご主人の扶養にははいれませんか?給付が始まったら扶養から抜けなければいけませんが。
それから仕事が決まったら受給中でも扶養に入るというのも意味がよくわかりませんが。
補足について:3か月の為に手続きを頼みにくいって旦那さんが言うのは本当に良くあるんですよね。本当に担当者がめんどくさがっている場合も無いことは無いですが、ほとんどがダンナさん方の思い過ごしじゃないかと思うんですが。ちょっと頑張って頼んだらその3か月で数万円の違いがあるんですよ。といううのはとりあえずおいといて
給付制限中などに仕事が決まって条件が合えば再雇用手当がもらえる場合が多いです。ただし、その場合も雇用保険に加入できることが条件となります。正社員での算定された手当が無駄にはなりません。家庭の事情があって20時間未満にしなければならないのであれば、せめて雇用保険加入の条件ぐらいは譲らずに次を探すことをお勧めします。また1年勤務すればなんかあれば再度失業給付は受けられますから。ただし再雇用手当は一度受けたら3年間は受けられませんけども。
介護は資格がないとできないのでしょうか?
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?
私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…
一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?
質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?
私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…
一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?
質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
もし、、資格を取りたいのなら、、ハローワークの『職業訓練』を利用すれば、、取ることは可能です。。。
東京なら・3ヶ月の講座で、、ホームヘルパー2級・障害者居宅介護従事者2級・上級救命技能認定・手話7級が取れる、、職業訓練講座が有ります。。。
倍率は、、5倍以上ですが・・・。。。
東京なら・3ヶ月の講座で、、ホームヘルパー2級・障害者居宅介護従事者2級・上級救命技能認定・手話7級が取れる、、職業訓練講座が有ります。。。
倍率は、、5倍以上ですが・・・。。。
転職時の書類について
転職先から入社前に準備するものとして申請書などの指示をされていますが、
以下の物をどう準備していいのかわかりません。
・給与所得者の扶養控除等の(異動)申告
・厚生年金手帳
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
ちなみに
現在勤めている会社は今月28日に退職し、転職先へは5月1日からの勤務となります。
転職活動でハローワーク(失業保険)は利用していません。
無知な質問ですみませんがお教えください。
転職先から入社前に準備するものとして申請書などの指示をされていますが、
以下の物をどう準備していいのかわかりません。
・給与所得者の扶養控除等の(異動)申告
・厚生年金手帳
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
ちなみに
現在勤めている会社は今月28日に退職し、転職先へは5月1日からの勤務となります。
転職活動でハローワーク(失業保険)は利用していません。
無知な質問ですみませんがお教えください。
一番上のものは、転職先の職場より請求しましょう。
それ以外のものは、今の職場の退職日の翌日以降に渡されます。
もし、入社日に間にあわない場合は、
転職先の職場の方に、その旨申し出ましょう。
それ以外のものは、今の職場の退職日の翌日以降に渡されます。
もし、入社日に間にあわない場合は、
転職先の職場の方に、その旨申し出ましょう。
関連する情報