失業保険に関してですが、失業保険の計算は、ボーナス等は除く残業代や何らかの手当てを含む1ヶ月の給与総支給額を辞めた月から6ヶ月前までの分を合計した金額を180で
割ってなんやかんやあっての28日分をかける、とゆう計算方法であっていますか?

それと、少額で恥ずかしいですが、6ヶ月合計が110万円の場合、失業保険の日額は幾らになりますか?
失業給付の計算は辞めた月から6か月前に遡り、総支給額(残業を含む、ボーナスは含まない)×6か月÷180日で基本日額が出ます。

基本日額の50%~80%×30日が1か月の支給額です。

余程の低収入でない限り50%の支給となります。

110万円ですと110万÷180日=6,111円×50%=3,055円が1日の支給額となり3,055円×30日=9万1666円
去年12月末で退職しました。失業保険をもらいたいとおもいますが、やめてからアルバイトをしてます。月に20万近くかせいでます。
アルバイト先は個人経営(FC)のコンビニなんです。通報される以外でばれる可能性はありますか?
月20万円も稼いだらリスクは高いです。
個人経営とはいえアルバイト代から所得税とか引かれていますよね?
再就職したらこのアルバイトでの源泉徴収票を出すことになると思いますし、
この調子で月20万も稼いでいたら再就職しなかったら確定申告をすることになる思います。
またしなかったとしたら、区、市、町、村の役所から住民税を決定するために、年収を報告してくれと
通知が来ると思います。
あなたの場合通報されなくても、税務署、役所からばれる可能性大です。
7日間の待機はとりあえず無職になりその後アルバイトを職安で認められる範囲に削ってちゃんと報告し失業保険を
頂くか、受給をあきらめるしかないと思います。
月20万も稼いで失業保険を頂くのはかなり悪質です。
ばれたときは確実に3倍返しをさせられるでしょう。
そこまでのリスクをおかすのはばかげていると思います。
やめたほうがいいです。
国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
この度退職するため、協会けんぽの任意継続か国民健康保険か考えています。
失業保険を貰いながら、年内には再就職の予定です。

意継続ならば月額22000円です。
国保なら、私の住んでいる地域のホームページに載っていた算定計算は、

所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円

でしたので、私の昨年年収は340万で総所得金額は220万を当てはめると年間23万程度で、任意継続より安いです。
よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
現在、夫婦二人世帯、主人は協会けんぽです。
お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
>国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。

恐らく間違っているのではないですか。

>所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円

これは医療分だけではないですか?
国民健康保険は医療分と支援分、そして40歳以上であれば介護分もあります。
例えば下関市を例にとると

医療分は年額233460円ですが、支援分は年額64290円なので合計297750円、さらに40歳以上であれば介護分の年額73840円も加わって合計371590円になります。

>よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?

やはり高いと思いますが。

>もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?

そのようなことはありません。
生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…

●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障

●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円

●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円

全部で 月額¥13,324になってしまいます…

今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)

夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。

簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?

どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
今の状況であれば私もご主人さまの意見に賛成です。

1 医療保険、がん保険ともに終身払いに変更(保険料を安くするため)
もしくは共済を活用
2 死亡保障を終身でなく掛け捨ての定期保険を活用

に変更します。
終身保険も良いとは思いますが、終身保険に加入するために保険金額を減らすのは間違いですし
これ以上保険料を払う状況とも思えないので
将来、余裕ができた時に定期保険を減額し、終身保険に加入されてはいかがでしょうか?

これからお子さんができるとお金も必要になりますので
無理をして積立(終身)、早期払い(60歳払済)に拘る必要は無いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム