会社都合だと失業保険がすぐ貰えるそうですが、
何ヶ月間貰えるのですか?
会社に何年勤めたか、あなたが何歳かによって変わってきます。

被保険者の期間が半年から一年の場合は、どの年齢でも90日ですが、
仮に5年以上10年未満被保険者だった場合は、30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日です。
330日を最高に、年齢や被保険者期間(会社が保険をかけていた期間)によって細かくわかれているので、ハローワークに行って訊かれることをおススメします。
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳

夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。

夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。


昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。

夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)


夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。


夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
上司とあわない・・・完全に甘えですね。


私の夫は、専門学校を卒業して、大手企業に入社しました。
ですが、大卒と一緒に仕事する中、初任給は当然安いし、こちらは博多なんですが、いきなり初めから東京勤務、それも出向扱いで、上司と2人出向でしたが業務内容は別々だったので、『オレはあんたのこと何も知らないからなーんにも評価できない』 と、マイナス査定でした。
お金もないので、こちらにはめったに帰省もできなかったそうです。
25歳まで東京で辛抱し、こちらの支社長のご好意で無事戻ってきました。

ですが、また出向。そしてまたマイナス査定。

それでもがんばり続け、ようやく28歳で元もとの会社に正式に籍を置くことになり、縁会ってその夫とすぐ結婚することになりました。

マイナス査定からの出発でしたが、私も心から夫を応援して、ようやくこの5.6年、プラス査定になりました。(夫、今38歳です)


相変わらず(別の人ですが)上司は無責任で、気がついたら帰ってしまっていて、夫は一般職にもかかわらず、残業している人たちを説得して帰宅させ、真っ暗なオフィスの鍵を閉めて帰る日々です。



子供は娘が1人います。とてもかわいがっていますし、このご時勢、転職だなんてことは一言も言わないし、考えてもいないようです。
だって、貯金もほとんどありませんし、マンションのローン地獄ですから(笑




400万円お持ちとのことですが、あっという間になくなってしまいますよ。
ご主人のご実家にお世話になる、ということ、イコール、逆にあなた方がご実家のお世話もしないといけなくなるかもしれないんですよ。
同居になるから、お金が浮く、なんて甘い考えは持たない方がいいと思います。



まずご主人が、部署を変えてもらうとか、そういうことから考えられないんですか?



あなた様はちっとも身勝手ではなく、現実的です。
でも、これから赤ちゃんを産むのですから、しっかりご主人のたずなを引っ張ってください。
ましてや2人目、保育料も2人分はタイヘンです。
このご時勢で、2人分の保育料をカバーして、さらにプラスを出せるお仕事がどれだけあるでしょうか?




ご両家で話し合われることをおすすめします。

元気な赤ちゃんを産んでくださいね。ご家族のお幸せを心から祈っています。
生活保護とクレジットカード
1年前より失業していて、現在失業保険を受給しています。今月末で受給が終了し、来月以降無給になってしまいます。
ハローワークに相談した結果、生活保護を受けながら職探しをすればよいのではということになり
本日、生活保護を申請しました。
1点、気になることがあり、当方クレジットカード(三菱東京UFJ)を所持し、リボ残高20万円あります。
生保担当の職員の方にも正直に申告しました。20万円では自己破産する必要はないのではないかと
言われました。
この場合でも、生活保護を受けることは可能ですか?
仮に可能な場合、返済はどうすればよろしいでしょうか?
自己破産した場合の弁護士手数料が「約20万円位」ですので、確かにこの程度の金額では、あまり意味があるとは言えません。
例え借金がいくらあっても、生活保護の申請・決定には何の問題もありませんので、ご心配なく。
返済に関しては、生活保護での借金の返済は認められてはいませんので、一切支払ってはいけません。
この事は、クレジット会社もよく判っている事ですので、連絡をして、その旨を伝えれば、問題はありません。
それでも、督促等の連絡が来た場合には、法テラスに無料相談を受ければ、弁護士の先生の電話一本で催促が止まるでしょう。
もつとも、ブラック・リストに載る事だけは覚悟して下さい。
失業保険の受給期間の延長について教えてください
退職しましたが働けない事情があり
ハローワークで説明を受けたんですが
どうも理解できませんでした。
受給期間が1年延ばせると説明されたんですが
これは年齢などから算出される支給期間
90日とかいうものが伸びて365日もらえる
ということでしょうか?
私はただ、辞めてから1ヶ月以内に請求しなきゃ
もらえなくなる90日分を1年後にスタートする
だけなのかと理解していたのですが
どうなのでしょうか?
担当の人に確認しようと話していても
どうもちぐはぐで話がかみ合わず帰って
きてしまいました。
よろしくご指導ください。
正当な理由により、90日分を1年後にスタートということになります。
給付日数そのものが増えるということはありません。
違う担当の人でも捕まえて、しっかり確認されて下さい。
本当に困っています、助けてください!年末調整と確定申告について。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について

昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。

昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円

昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?

②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?

無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
1.あなたは確定申告をすることで、源泉税19860円全額が還付になります。
国保についてはあなたが支払った額を記入するだけです、国民年金については証明書が送られてきているはずですから、それを添付する必要があります。
ない場合は、再発行が可能ですから、下記へ電話をしてください。
控除証明書専用ダイヤル(0570-070-117)

通常の確定申告は2月16日からですが、還付になる場合はすでに税務署で受け付けています。
源泉徴収票・国民年金控除証明書・還付金を振り込んでもらう口座の通帳・印鑑を持参すれば、確定申告書の書き方を教えてもらえます。

2.ご主人は、あなたの年間給料所得が「103万円以下」であれば配偶者控除が、「103万円超~141万円未満」であれば、所得の額に応じて、38万円から3万円の範囲内で配偶者特別控除が受けられるのです。
ご主人の場合は、26万円の控除になります。
一般的な税率で計算すると、所得税が5パーセントで13000 翌年の住民税が10パーセントで26000円少なくなります。

会社に年末調整のやり直しを依頼してみてください。
もし、やり直しをしてくれなければ、確定申告をすれば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム