二ヶ月前にバイトを辞めました。社会保険に入ってました。3年ぐらい働いてましたが失業保険はもらえるのでしょうか?
お願いします
お願いします
今日すぐにハローワークに行った方がいいですよ。
やめた後すぐにハローワークに行った方が早く手当もらえるのに、、、。
大体受け取りは求人活動をきちんとしたとして、3〜4ヶ月後になります。
給与明細に雇用保険という枠で過去一年以内に半年以上加入していた記録があれば、もらえますが、どちらにしても失業したらまずハローワークにすぐ行ったほうがいいです。そこで全部確認できますし、もらえるかどうかもそちらで聞けます。後、その間にバイトしていたとしてももらえるのでとにかくハローワークに行きましょう。
人によってはバイトをこっそりしていたのをいけないと思い話さない人もいるようですが、全部聞きたいこと教えてくれるので早いです。
やめた後すぐにハローワークに行った方が早く手当もらえるのに、、、。
大体受け取りは求人活動をきちんとしたとして、3〜4ヶ月後になります。
給与明細に雇用保険という枠で過去一年以内に半年以上加入していた記録があれば、もらえますが、どちらにしても失業したらまずハローワークにすぐ行ったほうがいいです。そこで全部確認できますし、もらえるかどうかもそちらで聞けます。後、その間にバイトしていたとしてももらえるのでとにかくハローワークに行きましょう。
人によってはバイトをこっそりしていたのをいけないと思い話さない人もいるようですが、全部聞きたいこと教えてくれるので早いです。
退職金・失業保険について
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
退職金、雇用保険の失業手当に関しては、他の方のお答えの通りです。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
失業保険に関わる退職理由は、自己都合になりますか?会社都合になりますか?
フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
別事務所の場合、往復4時間程度が判断基準。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
別病名での精神疾患ですが、前回初診時より1年6ヶ月経過しています。
傷病手当を受給することは可能でしょうか?
前職場在職時に過喚起症候群を何度か起こし「不安障害」と診断されたため、退職しました。
当時の人事の方のアドバイスにより、在職期間が短かったため退職金代わりにと傷病手当を申請し、約4ヶ月半受給しました。
(平成18年11月中旬に発症、平成19年3月31日までの約4ヶ月半の受給 保険証は前職場の任意継続保険)
平成3月の受診時点で、病院の先生も症状も完治したと判断されたため、平成19年3月以降、病院には受診していませんでした。
その後、平成19年4月1日付で現在の職場に再就職しました。しかし再就職して1年過ぎた頃から体調不良が続き、5月中旬に再び病院に通院したところ(前回とは別の病院)、「適応障害によるうつ状態」と診断されました。またPTSDの可能性もあると言われたのですが、現在のところはっきりした診断名はついておりません。
しかし、前回の病気とは因果関係はないとの主治医の見解です。
仕事にも支障をきたしているため、7月から休職することになりましたが、前回の初診時(H18.11)より1年6ヶ月以上経過しているため、診断名は違えど、精神疾患の「再発」と見なされ、傷病手当受給されない可能性があると聞きました。
現在の職場は就業規則にも、休職中の休業手当は発生しないと明記されているため、職場からの給与は発生しません。
また休職という形のため、社会保険や課税対象による天引きもありますし通院費もかかります。もし、傷病手当が支給されなければ、完全に無給の状態でどうすればいいか、大変困っています。
職場の好意により、休職ということになりましたが、症状が改善しなければ、退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…とも思っています。
長文になりましたが、このような場合、傷病手当の受給は可能なのでしょうか。また、難しい場合、何か得策はあるのでしょうか。
アドバイスいただけたら大変有り難いです。
よろしくお願いいたします。
傷病手当を受給することは可能でしょうか?
前職場在職時に過喚起症候群を何度か起こし「不安障害」と診断されたため、退職しました。
当時の人事の方のアドバイスにより、在職期間が短かったため退職金代わりにと傷病手当を申請し、約4ヶ月半受給しました。
(平成18年11月中旬に発症、平成19年3月31日までの約4ヶ月半の受給 保険証は前職場の任意継続保険)
平成3月の受診時点で、病院の先生も症状も完治したと判断されたため、平成19年3月以降、病院には受診していませんでした。
その後、平成19年4月1日付で現在の職場に再就職しました。しかし再就職して1年過ぎた頃から体調不良が続き、5月中旬に再び病院に通院したところ(前回とは別の病院)、「適応障害によるうつ状態」と診断されました。またPTSDの可能性もあると言われたのですが、現在のところはっきりした診断名はついておりません。
しかし、前回の病気とは因果関係はないとの主治医の見解です。
仕事にも支障をきたしているため、7月から休職することになりましたが、前回の初診時(H18.11)より1年6ヶ月以上経過しているため、診断名は違えど、精神疾患の「再発」と見なされ、傷病手当受給されない可能性があると聞きました。
現在の職場は就業規則にも、休職中の休業手当は発生しないと明記されているため、職場からの給与は発生しません。
また休職という形のため、社会保険や課税対象による天引きもありますし通院費もかかります。もし、傷病手当が支給されなければ、完全に無給の状態でどうすればいいか、大変困っています。
職場の好意により、休職ということになりましたが、症状が改善しなければ、退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…とも思っています。
長文になりましたが、このような場合、傷病手当の受給は可能なのでしょうか。また、難しい場合、何か得策はあるのでしょうか。
アドバイスいただけたら大変有り難いです。
よろしくお願いいたします。
「傷病手当」は、失業者に対する雇用保険からの給付です。
質問は、健康保険の「傷病手当金」のようですが?
医師が別の病気であると証明するのなら資格はありますが、健康保険の審査で認められない可能性がなくもないです。
それ以上のことは誰にも答えられないでしょう。
〉退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の場合ですから、当然、再就職不能であり、基本手当も受けられません。
質問は、健康保険の「傷病手当金」のようですが?
医師が別の病気であると証明するのなら資格はありますが、健康保険の審査で認められない可能性がなくもないです。
それ以上のことは誰にも答えられないでしょう。
〉退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の場合ですから、当然、再就職不能であり、基本手当も受けられません。
失業保険をもらうにあたって・・取得の資格について教えてください。
去年8月末まで失業保険を受けていましたが残日数わずかを残し 9月から派遣で 働いてました。
今月末で派遣先都合で契約終了となります。
派遣会社から一ヶ月仕事をさがせば離職票が会社都合になるといわれましたが たしか失業保険は 半年以上働いてなければ会社都合でも 資格は得られないのではと思ったのですが・・。働いた期間は五ヶ月なので 一ヶ月待ったところで新たな離職票での資格は得られませんか?
私の場合 すぐ離職票をもらい 前の残日数の分をもらいに行ったほうがよいでしょうか。正直一ヶ月探してもその派遣で次の仕事がすぐみつかるとはおもえませんので失業保険の資格がえられないなら待たずに離職票もらおうと思うのですが・・
教えてくださいませ。
去年8月末まで失業保険を受けていましたが残日数わずかを残し 9月から派遣で 働いてました。
今月末で派遣先都合で契約終了となります。
派遣会社から一ヶ月仕事をさがせば離職票が会社都合になるといわれましたが たしか失業保険は 半年以上働いてなければ会社都合でも 資格は得られないのではと思ったのですが・・。働いた期間は五ヶ月なので 一ヶ月待ったところで新たな離職票での資格は得られませんか?
私の場合 すぐ離職票をもらい 前の残日数の分をもらいに行ったほうがよいでしょうか。正直一ヶ月探してもその派遣で次の仕事がすぐみつかるとはおもえませんので失業保険の資格がえられないなら待たずに離職票もらおうと思うのですが・・
教えてくださいませ。
あなたのおっしゃるとおりです。6ヶ月以上賃金が支払わなければ、会社都合であっても失業給付は受給できません。
また、派遣会社の離職票が届くのが1ヶ月後であっても、そこに記されている退職日は1月末になっています。
ところで、派遣会社の担当者は勘違いしているようです。現在派遣法は改正されており、契約期間終了日(1月末)までに次の仕事を紹介できない場合は速やかに離職票を発行しなければならないことになっています。
あなたは派遣会社へ退職後なるべく早く離職票を送るよう要求しましょう。
また、派遣会社の離職票が届くのが1ヶ月後であっても、そこに記されている退職日は1月末になっています。
ところで、派遣会社の担当者は勘違いしているようです。現在派遣法は改正されており、契約期間終了日(1月末)までに次の仕事を紹介できない場合は速やかに離職票を発行しなければならないことになっています。
あなたは派遣会社へ退職後なるべく早く離職票を送るよう要求しましょう。
失業保険について質問します。
私は、今年の3月に前の職場を病気にて自己都合退職しています。
その後、体調もよくなり今年の7月には新しい職場についているのですが、この失業期間中に失業保険を申請していませんでした。
今から、申請しても、失業期間中の失業手当ては受給できるものなのでしょうか。
もしも受給できる場合、失業期間中は、社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っていますが、その分はどうなるのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
私は、今年の3月に前の職場を病気にて自己都合退職しています。
その後、体調もよくなり今年の7月には新しい職場についているのですが、この失業期間中に失業保険を申請していませんでした。
今から、申請しても、失業期間中の失業手当ては受給できるものなのでしょうか。
もしも受給できる場合、失業期間中は、社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っていますが、その分はどうなるのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
あとから受給はできません
失業手当の申請(求職申込)→7日間待期
とならないと受給資格が発生しません
>社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っています
これは失業手当とはなんの関係もありません
失業手当自体は非課税ですし
自分で支払った社会保険料(国保、年金)は、年末調整か確定申告で控除対象にすることはできます
失業手当の申請(求職申込)→7日間待期
とならないと受給資格が発生しません
>社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っています
これは失業手当とはなんの関係もありません
失業手当自体は非課税ですし
自分で支払った社会保険料(国保、年金)は、年末調整か確定申告で控除対象にすることはできます
関連する情報