会社を急に退職することになりました。
来月末まで働くとしていましたが、会社が19日で辞めていいと言ってきました。ケンカしても仕方ないので19日で応じるのですが、社会保険料、厚生年金料は企業負担もこっちで負担するから月末まで加入をお願いしました。次の会社は10月1日からです。加入自体は応じてくれましたが、
①万が一次の職場でこの先、傷病手当をもらう何かがあった場合、傷病手当の対象になりますか?
(自分で調べると、健康保険加入時期は空白があったらいけないと読んで、自分で企業分負担しても通算されるか心配で)
②雇用保険は結局10日ばかりあきますが、これは将来万が一、失業保険もらうとき空白ができますが、通算で勤務年数
を数えられますか?
来月末まで働くとしていましたが、会社が19日で辞めていいと言ってきました。ケンカしても仕方ないので19日で応じるのですが、社会保険料、厚生年金料は企業負担もこっちで負担するから月末まで加入をお願いしました。次の会社は10月1日からです。加入自体は応じてくれましたが、
①万が一次の職場でこの先、傷病手当をもらう何かがあった場合、傷病手当の対象になりますか?
(自分で調べると、健康保険加入時期は空白があったらいけないと読んで、自分で企業分負担しても通算されるか心配で)
②雇用保険は結局10日ばかりあきますが、これは将来万が一、失業保険もらうとき空白ができますが、通算で勤務年数
を数えられますか?
【健康保険の傷病手当金であることを前提に…傷病手当は雇用保険の制度】
①次の職場で傷病手当金を受給できるかどうかは現在の職場での加入期間は関係ありません。極端なことを言うと、次の職場の出勤初日に何らかの傷病(原因は業務外で)で就労不能になったとしても傷病手当金の対象になりえます。→加入期間が関係するのは、傷病手当金を受けているまたは受けられる権利がある状況で退職した場合に、退職後も引き続き受けられるかどうかを判断するとき。
②結論から言うと、通算されます→雇用保険から外れた後、失業給付等を受けることなく1年以内に再び雇用保険に加入した場合、前の加入期間を通算できるから。
①次の職場で傷病手当金を受給できるかどうかは現在の職場での加入期間は関係ありません。極端なことを言うと、次の職場の出勤初日に何らかの傷病(原因は業務外で)で就労不能になったとしても傷病手当金の対象になりえます。→加入期間が関係するのは、傷病手当金を受けているまたは受けられる権利がある状況で退職した場合に、退職後も引き続き受けられるかどうかを判断するとき。
②結論から言うと、通算されます→雇用保険から外れた後、失業給付等を受けることなく1年以内に再び雇用保険に加入した場合、前の加入期間を通算できるから。
退職後の手続きを教えてください。
現在、社会保険・雇用保険加入の会社を正社員にて3年勤めましたが
子供の入学を期に退職を考えています。
退職後は失業保険を受給しながらパートの仕事を探す予定です。
退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
それと、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが
たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから
夫の扶養に入れるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
現在、社会保険・雇用保険加入の会社を正社員にて3年勤めましたが
子供の入学を期に退職を考えています。
退職後は失業保険を受給しながらパートの仕事を探す予定です。
退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
それと、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが
たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから
夫の扶養に入れるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
〉退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
一応、国保と同時に国民年金の手続きもしてください。
〉また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
「住民税」というのは「市民税と県民税」の意味なんですが?
所得にかかる税金関係では、他に支払うものはありませんね。
今年、年末調整を受けないのなら、確定申告はしてくださいよ。
〉たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから夫の扶養に入れるのでしょうか?
「失業保険」ではなく「基本手当」という名前ですが、手当の計算対象となる期間の最終日の翌日です。
「一定額以上の収入がある間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれない」ということですから。
※ご主人の健保が組合健保である場合には、まれに違う場合がありますので、確認が必要です。
ところで、健保・年金の“扶養”と、税金の“扶養”は別の制度であり、基準も何も別ですよ? 念のため。
一応、国保と同時に国民年金の手続きもしてください。
〉また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
「住民税」というのは「市民税と県民税」の意味なんですが?
所得にかかる税金関係では、他に支払うものはありませんね。
今年、年末調整を受けないのなら、確定申告はしてくださいよ。
〉たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから夫の扶養に入れるのでしょうか?
「失業保険」ではなく「基本手当」という名前ですが、手当の計算対象となる期間の最終日の翌日です。
「一定額以上の収入がある間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれない」ということですから。
※ご主人の健保が組合健保である場合には、まれに違う場合がありますので、確認が必要です。
ところで、健保・年金の“扶養”と、税金の“扶養”は別の制度であり、基準も何も別ですよ? 念のため。
社会保険と国民保険(こくほ)。社会保険が断然得だと聞きますが、どんな点がどのように得なのでしょうか?逆に国民保険の方が得なことはありますか?
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
社会保険は会社が折半してますので、保険料が安くすみます。あと国保にはない「傷病手当金」(簡単に説明すると病気で仕事を休むと、保険者が給料を保証してくれる手当)や「出産手当金」(出産する被保険者の、産前産後の給料を保証してくれる手当)というものがあります。年金も、将来もらえる金額は多いです。
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
失業保険の求職活動回数について
この間、失業保険の申請をしてきました。自己都合で辞めたため、給付制限が3カ月あります。
求職活動回数がいまいち分かりません。
17日に、説明会に参加する予定です。
この間、失業保険の申請をしてきました。自己都合で辞めたため、給付制限が3カ月あります。
求職活動回数がいまいち分かりません。
17日に、説明会に参加する予定です。
………補足拝見致しました!
画像の文字が読み取り辛いので、確かな事は言えませんが、正しい流れは「雇用保険受給資格者のしおり」に記載されている通りです。
認定日 [4型ー水]
>5/29の初回認定日までに求職活動1回
→推測ですが、17日の説明会に参加する=1回とみなす。ということを指していると思われます。
>その後、期間が空いて7/24~8/20に2回以上と書いてあり、8/21が認定日です。
6月と7/23までは求職活動しなくてもいいってことなのですかね?
→してもしなくてもいいです。
単純に5/30〜8/20の間に2回以上です!
>認定日が全部で5回あります。
→8/21〜は下記の通り、4週ごとに2回以上です。
………
>17日に、説明会に参加
→雇用保険受給者初回説明会ですね。
第一回目の「失業認定日」についてのお話があります。同時に「失業認定申告書」をもらいます。次回までに求職活動の記録を記入する用紙です。
★初めての認定日までには『3回以上』
★その後4週間ごとに『2回以上』
の求職活動が必要です。
17日に詳しい説明があります。
概略だけお伝えします。
【求職活動の範囲例】
・求人への応募
・ハローワークで職業相談、職業紹介等を受ける
(パソコン検索は必須ではありません。「自分にはどんな職業が向いているか」など職員に相談してハンコをもらえば1回とみなされます)
・各種講習、セミナーの受講など(ハローワークが認めたもの)
・再就職に資する各種資格試験の受験
etc…
画像の文字が読み取り辛いので、確かな事は言えませんが、正しい流れは「雇用保険受給資格者のしおり」に記載されている通りです。
認定日 [4型ー水]
>5/29の初回認定日までに求職活動1回
→推測ですが、17日の説明会に参加する=1回とみなす。ということを指していると思われます。
>その後、期間が空いて7/24~8/20に2回以上と書いてあり、8/21が認定日です。
6月と7/23までは求職活動しなくてもいいってことなのですかね?
→してもしなくてもいいです。
単純に5/30〜8/20の間に2回以上です!
>認定日が全部で5回あります。
→8/21〜は下記の通り、4週ごとに2回以上です。
………
>17日に、説明会に参加
→雇用保険受給者初回説明会ですね。
第一回目の「失業認定日」についてのお話があります。同時に「失業認定申告書」をもらいます。次回までに求職活動の記録を記入する用紙です。
★初めての認定日までには『3回以上』
★その後4週間ごとに『2回以上』
の求職活動が必要です。
17日に詳しい説明があります。
概略だけお伝えします。
【求職活動の範囲例】
・求人への応募
・ハローワークで職業相談、職業紹介等を受ける
(パソコン検索は必須ではありません。「自分にはどんな職業が向いているか」など職員に相談してハンコをもらえば1回とみなされます)
・各種講習、セミナーの受講など(ハローワークが認めたもの)
・再就職に資する各種資格試験の受験
etc…
35歳の女で、現在妊娠4か月です。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・
2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。
しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。
当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。
その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。
出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。
仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。
・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能
住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。
質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・
2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。
しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。
当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。
その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。
出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。
仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。
・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能
住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。
質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
稼ぎに見合わないローンを組んでしまったことは置いといて。
出産する病院は直接支払制度には対応していませんか?
健康保険から42万が直接病院に支払われるので退院時には42万を超えた分だけ支払えばよいです。(区が補助するわけではなく健康保険です。旦那さんが加入していなければ、または旦那さんの扶養になっていないなど、あなたが健康保険に加入していない場合は自腹になります。)
大体の病院は対応して居るはずです。
しかし、子供1人育てるのに3000万円かかる時代です。
入院保険には加入してますか?
帝王切開になった場合は健康保険からの補助含めても自腹で60万になります。
また切迫早産や、その他の症状で事前入院なんてことになったらさらに費用はかかりますよ。
出産する病院は直接支払制度には対応していませんか?
健康保険から42万が直接病院に支払われるので退院時には42万を超えた分だけ支払えばよいです。(区が補助するわけではなく健康保険です。旦那さんが加入していなければ、または旦那さんの扶養になっていないなど、あなたが健康保険に加入していない場合は自腹になります。)
大体の病院は対応して居るはずです。
しかし、子供1人育てるのに3000万円かかる時代です。
入院保険には加入してますか?
帝王切開になった場合は健康保険からの補助含めても自腹で60万になります。
また切迫早産や、その他の症状で事前入院なんてことになったらさらに費用はかかりますよ。
派遣の専門26業種ではたらいて5年目ですが、今年の3月末で契約満了になります。理由は社内ルールで5年以上同部署にいることはできないというもので、会社都合になるので失業保険はすぐもらえるのでしょうか?
ちなみに同時期入った派遣の方が正社員になった例もあります。この方は会社側から正社員にならないかという打診があったそうです。私も同部署で6年働いているのですが、確か3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければならないという法律があったような気がするのですが、その話をすれば正社員になれる道はあるのでしょうか?
ちなみに同時期入った派遣の方が正社員になった例もあります。この方は会社側から正社員にならないかという打診があったそうです。私も同部署で6年働いているのですが、確か3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければならないという法律があったような気がするのですが、その話をすれば正社員になれる道はあるのでしょうか?
この場合派遣会社が離職票に自己都合と書くか
会社都合と書くかによります。
多くの派遣会社が自己都合にしようとすると思われますので、
早い段階で派遣会社に交渉すれば、
会社都合にしてもらえる可能性が上がると思います。
>3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければ
ならないという法律があったような気がするのですが
これは自由化業務の場合です。
26業務の場合は、3年を超えて就業しているスタッフがいる状況で
その部署の同一業務に正社員を雇い入れる場合は、
まずそのスタッフに正社員になる意思があるかを確認しなくては
ならないというものです。
会社都合と書くかによります。
多くの派遣会社が自己都合にしようとすると思われますので、
早い段階で派遣会社に交渉すれば、
会社都合にしてもらえる可能性が上がると思います。
>3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければ
ならないという法律があったような気がするのですが
これは自由化業務の場合です。
26業務の場合は、3年を超えて就業しているスタッフがいる状況で
その部署の同一業務に正社員を雇い入れる場合は、
まずそのスタッフに正社員になる意思があるかを確認しなくては
ならないというものです。
関連する情報