失業保険の関係で、会社都合での退職をしたいと思っておりますが、
以下の内容の場合、それは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
入社前の説明で完全週休二日制で土日が休みと説明がありました。
しかし、入社後、社員就業規則を渡され、そこには、
「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
と特記がありました。
今の業務は、シフト制で24時間365日対応のため、
土日の休みも関係ありません。

土日をすべて休みにしてほしいと伝えたところ、
無理といわれ、辞めてもいいと言われました。
この場合、会社都合で退職にすることはできるのでしょうか?

一番最初の説明の際に土日が休みと言った証拠は残念ながらないです。
しかし、現在もリクナビでは、土日休みで募集をかけています。

他にも何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
離職理由は、会社とあなたとが、それぞれ、離職票に書いてある選択肢を選びます。
食い違う場合は、職安が双方の意見を聞いて判断します。

だから「会社都合での退職をしたい」とか「会社都合で(の)退職にする」という質問自体がナンセンスです。


「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」は、会社都合ですが、証拠がないのでは、会社に否定されればそれまでです。


〉「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
これ自体は、振替休日や会社都合での休業のの規定であって、一般的なものですよ。
パートの契約更新時に条件が合わず、契約期間満了でやめた時の失業保険について。

半年契約のパートで一日4時間程働いています。近々、契約更新があります。
条件は今の契約と同じ予定です。
しかし私の家庭の事情で、条件を変えてもらうよう交渉するつもりです。
その条件とは、今より一ヶ月あたりの就業時間を減らすことと、土日祝の出勤を
少し減らすことです。(サービス業なので土日祝はほぼ出勤です)
ただパートの人は、みんな同じような条件で働いていますので、私の希望が受け
入れられる可能性はあまりなさそうです。

その場合、契約更新はあきらめようかと考えています。
そうすると自己都合で失業保険は、すぐには支給されないのでしょうか。
自分から契約更新はしませんと言うのと、会社側からそれでは更新できません
と言うのでは違ってきますか?

今度の契約更新は2回目で(1回目は3ヶ月更新)、勤め始めて10ヶ月程です。
前に勤めていた会社を退職したときに失業保険を申請していませんので、前の分
と合わせて3年くらい加入期間があります。

よろしくお願いします。
「自分から契約更新はしません」「会社側からそれでは更新できません」は違います。
前者は自己都合退職で失業保険の給付開始が5ヵ月後ぐらい、後者は会社都合退職で失業保険の給付開始が2ヵ月後ぐらい、待機期間が随分違いますので、ここは策を練りましょう。
まず、会社から「辞めてくれ、次の契約はしない」と言わせる要求をするのです。
この就業時間のこともそうですが、時給の大幅アップを要求するのです。そうすれば、会社は間違いなく「辞めろ」って言います。
また、今の勤務状況ですが、1日4時間ですが1週間で5日勤務して20時間以上になっているなら、前の分を合せなくても失業保険の申請が可能と思います。
いじめで退職しました。
長い間、同僚のいじめに苦しめられ、ひとり親で子供もいるので我慢してきましたが、ストレスがたまり身体に支障が出て、もう駄目だと思い先日仕事を辞めました。
失業保険を受給するため、離職票を事業主に作成してもらう時、いじめていた同僚本人が離職票の離職理由を記入する欄に、私事都合による退職を本人からの申し出、と勝手に書いて私にこれで良いですか?と見せられました。有無を言わせないような言い方で、私もそれで良いですと言いましたが、納得できません。上司はいじめがあったことを認識しています。でも、ごたごたしたくないからその人の言う通りにして欲しいと言いました。失業給付は私事都合なら3カ月後からの支給になるし、仕事もなかなか見つからないし、私だけこんな思いをして同僚には何もおとがめも無く悔しくてたまりません。上司は泣き寝入りしなさいと言いました。これから失業手続きですが、こんな不本意な離職票を持ってハローワークに行きたくない気持ちが日に日に強くなり悩んでいます。みんさんならどうしますか?。
質問文を読む限り、自己都合になっても仕方ないかなという気がします。上司と反りが合わない、社内の対人関係で…等も全て自己都合になるのだろうと思います。
でも、失業申請?にハローワークに行って、職員から退職に至った経緯を聞かれた時に、社内でイジメに遇っていた、じっと我慢していたがストレスで体調まで悪くなり、退職せざるを得なかった等詳しく話せば、やむを得ない事情とみなされるかも知れません。
ストレスから精神科に通うようになり、医師から退職を勧められた…等と付け加えればさらに説得力がありそう。
実際に質問者さんが病院にまで通っていなかったとしても、やはり強いストレスを感じていたのでしょう?
だったらそのことを切実に訴えてみましょう。


補足:ヒッドイ会社ですね~(怒)
しかも、病気療養による欠勤も認めないなんて!!
私だったら慰謝料請求も考えるくらいです。
ぜひハローワークで話して下さい。もしかしたら、ハローワークからその会社にたいして指導がいくかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム