雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。

去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
待機期間を満了しているので就職の意志があり、就職できる健康状態で、就職活動の実績がある失業者
である前提条件が崩れない限り給付制限期間終了後失業給付が開始されます。
給付制限期間あけの初回認定日には3回の就職活動実績が必要なのはご存知ですね。

初回講習と待機期間満了の認定日の2回はクリアしている筈ですので、あと1回職安でパソコン検索して
職業相談を受ければOKです。
自分で動いている分にはカウントされませんからね。

それより、手続きが遅かったので途中認定外の日が何日か発生すると受給資格期間がすぎちゃうかもですね。
多分、ぎりぎりでしょう。
結婚して3年、もうすぐ3歳の息子がいます。数ヶ月前から、離婚の話がでています。きっかけは旦那の金使いの荒さです。2ヶ月続けて10万近いカードの支払いがきました。(携帯代やガソリンやETCも含めてですが。)もとも
と旦那はあったら使ってしまうタイプで、お互い27歳で結婚しましたが、彼の貯金はほとんどありませんでした。お小遣い月35000円で、旦那は美容師をしており、服などにお金がかかるため、もっと欲しいと言います。私は家も欲しいし、2人目の子供もほしいし、車もそろそろお互い買い替えの時期なので、お金を貯めなきゃとあせっています。私も正社員として働いていて、旦那の帰りは連日23時以降だし育児と仕事に日々ヘトヘトで、旦那にもイライラすることが多くなり口調もきつくなったため、仕事をやめて欲しいと言われました。忙しいですが、職場の人間関係はとっても良く、必要としてくれているのでやめたくはないですが、パパ大好きな子供がかわいそうなこともあり、3月で仕事をやめることになりました。しかし、旦那はこれからは小遣い制ではなく、家計のやりくりは自分でやりたいから、生活費をこれから渡すことにしたいと言います。現在別居中で家賃はもらっていますが、やはり服や靴は好きに買っているようです。そのことを今日チクリと言ったら、またもめてしまいました。簡単に言うと、私が仕事を辞めると、今後収入が減るのに、私の買い換える車のローンは俺が払うんだよね?と言われたり、失業保険でるんでしょ?それは貯金にまわすの?と言われ、当たり前でしょと言ったら、じゃあまた働けばいいと言われました。しかし、今の職場は嫌なんだそうです。私は仕事を辞めてほしいと言われていたので、専業主婦になるつもりで4月から幼稚園に入れようともう動いています。幼稚園に入れたら仕事なんてできませんし、なんて自己中なんだと思いましたし、私は家政婦なのかと腹立たしくなりました。

私の考えはおかしいですか??やはり離婚した方がいいのでしょうか?離婚しても、子供一人くらいなら、独身時代の貯金もあるし、今の職場で働けば何とか育てていけます。
長文乱文でわかりにくくてごめんなさい。でも、他者からの意見が欲しいので、よろしくおねがいします。
離婚しないで今のまま別居して、家賃代をもらいまた生活費をもらえないですかね…

貴女は仕事は辞めない方が良いのではないかと思います。

離婚する、しないにしても、その旦那さんの稼ぎだけでは生活できないでしょう。

離婚は最終的な判断です。まだ、愛情があったり子どものためと思えるようであったら、離婚はまだ決断しなくてもいいのではないでしょか…
失業保険もらえますか?勤務期間8ヶ月、試用期間を含めると10ヶ月です。
有給休暇はもらえますか?あるとしたら何日くらいですか?
雇用保険に加入していて、その被保険者期間が6ヶ月以上かつ会社都合等の退職理由であれば雇用保険(失業保険)の手当は受給出来ます、自己都合での退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給できません。

有給休暇は6ヶ月以上で8割以上の勤務実績があれば7ヶ月目から10日間の有給休暇が与えられているはずです、退職してからでは無理ですよ。
失業保険 認定日について
給付制限なしの離職票が手元にあります。(90日)

5/27(火)にハローワークに手続きに行くとその後の認定日はいつになりますか。

4週間に一回行くようになると思うのですが、初回認定日が3週間後だったというケースもあるようで、その後の認定日がいつになるか知りたいです。

詳しい日にちがわかる方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

またこのことをハローワークに尋ねると快く教えて下さるでしょうか。
先に予定があり認定日を避けることができたら・・・と思いましたので。
離職票を持って手続きに行くと、まず、雇用保険説明会の日時を指示されます。
これは、各ハロワによって、開催頻度が違うので、大都市ほど開催回数が多いです。
なお、雇用保険説明会は、変更することについて変更要件がないので、
もし、その日の都合が悪ければ、すぐに別の日に変更することができますよ。

次に、ご質問の初回認定日ですが、この認定日も各ハロワによって、指定日が異なるのですが、
おおよそ、雇用保険の受給手続きに行った日から起算して、3週間前後を指定されます。

この初回認定日は、手続きに行った日によってあらかじめ、各ハロワで決定できるので、
「今日、受給手続きに行けば、初回認定日はいつですか」などと、
電話などで確認すれば、教えてくれますよ(たぶん、全国共通)。

なお、この所定認定日は、雇用保険説明会と違って、正当な理由(病気をした・葬式があったなど)
がなければ、簡単には変更できないので、事前に都合が悪い日が決まっている場合には、
電話などで確認することをお奨めしますよ。

※ 雇用保険説明会(変更可)のあとに、初回認定日(原則、変更不可)があります。
初回認定日後は、4週間ごとに、認定日が設定されています(祝日により変則なこともあり)。
会社都合で退職し失業保険の初回認定を受けました。
今月中旬にまた認定日があるのですが、就職活動実績が二回以上ないと給付が受けられません。


資格や検定を受けるのも実績に入るそうですが、
私は履歴書の資格欄が寂しいので、2日前にマナー検定を取りました。それは実績にカウントされますか?
「受給資格者のしおり」に求職活動の範囲というページがありますからそこを呼んで下さい。(私の手元にあります)
「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受検」と書いてあります。
あなたが受けるマナー検定がそれに該当するかどうかです。
HWに確認することをお勧めします。
確定申告について。


現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。

主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??


主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。

私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。


確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??


まったくの無知な為よろしくお願いします。
貴方の場合、確定申告をすると 2500円が戻ってきます。
しないと戻ってきません。

医療費控除の申告は、あなたがしても 意味がありません。
医療費控除をしなくても、2500円が戻ってきて、その結果
払うべき税金が 0ですから、払ってもいない税は戻ってきません。

旦那が医療費控除を受ける場合
高額療養費で戻ってきたお金を除くので
120520-35496+26560 = 85024円です。 計算がまちがってましたね。10万こえてますね
26560がたさされていない。 111584円ですね。


多分 入院費のなかで、雑費がふくまれているので、実際はもう少しすくないかもしれません。

医療費控除の申告は、10万か 所得の5%のどちらか安い方を超えた額
ですから 確定申告をすればもどってくるお金があります。

尚、失業期間があるようですから、その間 国保や 国民年金に支払いをしていれば
その分 年末調整のときに会社に申請したでしょうか?
もししていないならば、確定申告をしてください。
税が戻ってきます。

捕足へ 一部計算がまちがっていました。

あなたは、確定申告をすれば、2500円もどってきます。
ご主人の源泉徴収票の 源泉徴収税額が 0でなければ、医療費控除をすれば、もどってきます。
国民健康保険について、ご主人の年末調整時に それを社会保険料控除として、申告していれば
関係ないですが、申告していなければ、それを申告することで、戻ってくるお金は増えます。

年末調整の書類にご主人nが その国保料の分を書いたか? がポイントです。
かいてあるならば、書いた金額が ご主人の源泉徴収票の社会保険料控除の欄に
反映されています。

捕足は1回までなので、不明な点があれば、再度質問を
関連する情報

一覧

ホーム