生活給付金支給有りの職業訓練について教えて下さい。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
私は、職業訓練を受講した後に就職が最近決まったので参考になればと思います。

どんな職業訓練を受講なさるかは分かりかねますが、訓練を受けるには選考に受からないといけません。内容的には、簡単な算数や漢字の読み書き等といった筆記試験と面接になります。パソコン関係の訓練は倍率が高いと聞いたことがあります。特別な合格条件は無く、きちんと訓練を受けていくことが出来るかの確認をするためのものです。そのため、目的意識を持って受けるのであれば問題ありません。

職業訓練の中には、資格取得を目指しているものもありますが取得は任意です。資格によっては、高額なものもあるため強制して取らせるということはありませんが、せっかく訓練を受けたのであれば1つは取得しておくとアピールになります。

就職の斡旋も行っていますが、そちらも強制ではありません。受講生それぞれやりたいことや、条件が異なるので無理に押しつけたりはしませんよ。よい条件の求人があれば紹介してもらえたり、相談に乗ってもらえます。

経済情勢が冷え込んでいる昨今ですが、訓練を受けて生かせることは大いにあります。訓練を受けるのであれば、入ってから一つでもいいので目標を持って望むことをお勧めします。意識や行動一つでも面接の時に話せる内容が増えますから。

震災の影響を受けた方のようでしたので、今回微力ですが参考になればと思い回答させて頂きました。訓練の選考に合格することも大事ですが、それ以上に訓練を受けてどんなことを目標にしていくかが重要になってきます。それさえ出来れば大丈夫だと思います
失業保険についてなんですが給付制限が(あるなし)とはなにで決まるんでしょうか?

又、
失業保険の説明会に昨日行って来まましたが、次回は10月18日に来て下さいとの事でこれが初回認定日という事ですよね。説明会の話では初回認定日は説明会に参加した実績だけで良いとの事でしたので失業保険申告書にはその事を記入して提出すればいいんですよね?

説明会から初回認定日までが第一回の支払い日数という事でしょうか?

又、支払いは3ヶ月後ですよね(>_<)

詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
給付制限(3ヶ月)は、一般受給者(自己都合退職者)に適用されます。
倒産や解雇等の会社都合による離職者には給付制限は付きません。

日数は貴方が最初に手続きをされた日から待期(7日間)が経過した8日目からが支給対象日や給付制限開始日になります。
会社都合等の離職者には給付制限がないので、初回認定日には待期の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合による離職の場合は、待期の翌日から3ヶ月の給付制限期間に入り、3ヶ月後の給付制限解除日から2回目認定日の前日までの日数×基本手当日額の支給になります。

初回認定日は説明会出席の事を書けばそれでOKです。
失業保険と職業訓練校についてです。

会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。

前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。

少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?

期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
当方34歳男です。
現在CADの職業訓練を受講中です。

>期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。

募集要項には、『所定給付日数が90日の場合、90日分の支給を
受け終わっていない方』という記載がありますので、少しでも
給付日数が残っていれば支給対象になるはずです。

不安が消えないようであれば、連休が明け次第、ハローワークに確認することをオススメ致します。
失業保険受給中に妊娠
90日間の失業保険を受給中ですが妊娠しました。臨月まで働く意思はありますのでこのまま受給しょうと思いますが働く意思はあるので不正受給にはならないですよね?
妊娠していることを告げたら、「需給延長手続き」を勧められます。
今再就職したところで、確実に数ヶ月後には休職するのは目に見えています。
今だけでなく「今後のこと」を考えると、受給延長のほうがいいですね。
支給を一時的にストップされますが、解除すればまた受給できます。
受給させないのではなく、働ける状態になるまで延期するのです。

不正云々ではなく、仕事と自分の身体&子供のどちらが大事なのですか?
職業訓練受講給付金について、教えてください。
近々、職場が通えなくなるような場所に移転する見込みで。
9月から、職業訓練学校に通うことになりました。

そこで、お聞きしたいのですが。
失業手当が、月に10万円に満たない見込みです。
職業訓練受講給付金だと、月、10万円支給されるらしいのですが。

まだ、失業保険を受け取ったことがありません。
そこで、職業訓練受講給付金の方を申請することはできないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
訓練校にもよるが、
職業訓練受講給付金は失業給付金とほぼ同額で排他支給です。
それに、自宅から訓練校までの通校定期代+昼食費該当手当(日に¥500程度)がでる。
基金訓練について教えてください★

もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。

そこで質問なのですが、

失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、

そういうことはできるのでしょうか??

基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??

基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。

基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
待機期間に基金訓練をはじめたいということですが、
できないと思います。
待機期間の間は公共職業訓練を受講すると、給付制限が解除されるか
と思います。また、訓練修了まで給付が延長されるかと思います。
基金訓練は公共職業訓練ではありません。公共職業訓練を
受けた方がいいと思います。
公共職業訓練にもいろいろあります。
ガテン系の施設内訓練から資格学校が行っているような委託訓練まで、
期間も3か月から6か月ぐらい(ガテン系は最大2年)まであります。訓練が
終わってまだ就職が決まらなければそれから、失業給付を受けたらいかが
でしょう。
詳細はハローワークで確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム