失業保険について
いろいろ調べていたのですが、同じようなケースがないため質問です。
1.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を始めすぐにやめた場合。
2.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を1ヵ月続けたあと、
再就職(雇用保険あり)し、一ヶ月後に退職した場合。
6月末で退職した会社で雇用保険がかけられていたため、失業保険給付資格がありました。
しかし、すぐにアルバイトを始めたため、失業保険給付の手続きはしていません。
1、2共に、失業保険給付資格は消失してしまうのでしょうか?
いろいろ調べていたのですが、同じようなケースがないため質問です。
1.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を始めすぐにやめた場合。
2.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を1ヵ月続けたあと、
再就職(雇用保険あり)し、一ヶ月後に退職した場合。
6月末で退職した会社で雇用保険がかけられていたため、失業保険給付資格がありました。
しかし、すぐにアルバイトを始めたため、失業保険給付の手続きはしていません。
1、2共に、失業保険給付資格は消失してしまうのでしょうか?
基本的には
過去二年間で通算12ヵ月以上(地域?によっては一年間で6ヶ月以上)雇用保険がかかっていて、一番最近の退職(雇用保険有りの)から一年間は雇用保険の失業給付を貰える資格があるはずです。
1、は問題無く申請出来ると思います。
(恐らく会社都合で待機期間7日)
2、も申請は問題無く出来ます。
ただ1ヶ月働いた所を自己都合で退職の場合は待機期間3ヶ月になります。
過去二年間で通算12ヵ月以上(地域?によっては一年間で6ヶ月以上)雇用保険がかかっていて、一番最近の退職(雇用保険有りの)から一年間は雇用保険の失業給付を貰える資格があるはずです。
1、は問題無く申請出来ると思います。
(恐らく会社都合で待機期間7日)
2、も申請は問題無く出来ます。
ただ1ヶ月働いた所を自己都合で退職の場合は待機期間3ヶ月になります。
個人の確定申告
昨年 5月末に会社を辞めて 失業保険をもらい、現在 無職です。先日 前に務めていた会社から19年度の源泉徴収票をもらいました。
つい先日、知り合いから 個人でも確定申告したらいくらか戻りがあるよと言われたのですが 今まで会社任せでまったくの無知ですのでどなたかアドバイスいただければと思います。
住民税も払っているのですが これって確定申告したらいくらか戻りはあるのでしょうか??
確定申告に必要な書類って 源泉徴収票以外、個人で申告する場合は 何の書類が必要なんでしょうか??
インターネットで調べても 個人事業者の件ばかりで よくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
昨年 5月末に会社を辞めて 失業保険をもらい、現在 無職です。先日 前に務めていた会社から19年度の源泉徴収票をもらいました。
つい先日、知り合いから 個人でも確定申告したらいくらか戻りがあるよと言われたのですが 今まで会社任せでまったくの無知ですのでどなたかアドバイスいただければと思います。
住民税も払っているのですが これって確定申告したらいくらか戻りはあるのでしょうか??
確定申告に必要な書類って 源泉徴収票以外、個人で申告する場合は 何の書類が必要なんでしょうか??
インターネットで調べても 個人事業者の件ばかりで よくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
確定申告
・源泉徴収票
・会社を退職後の国民年金保険料、国民健康保険料、生命保険・損害保険の納付証明書などが控除
5ヶ月の給与なら確定申告すれば源泉徴収票の徴収額が最高限度額で還付の可能性は高いですね。
*年末調整の際に会社へ提出した資料などの記憶を辿ってください。
住民税は還付されません。理由は前年の所得で算定されているるからです。
*要するに1年遅れで徴収しているとお考え下さい。
今回の確定申告結果が6月以降の住民税の計算起基礎になりますから、確定申告したほうが住民税も得です。
判らなければ、税務署へ申告書を貰いますと記載説明の手引きももらえます。このほうが判りやすいです。
*申告書はいろいろな種類がありますので『給与所得です』といって貰って下さい。初めてでしょうから2部貰うように。
・源泉徴収票
・会社を退職後の国民年金保険料、国民健康保険料、生命保険・損害保険の納付証明書などが控除
5ヶ月の給与なら確定申告すれば源泉徴収票の徴収額が最高限度額で還付の可能性は高いですね。
*年末調整の際に会社へ提出した資料などの記憶を辿ってください。
住民税は還付されません。理由は前年の所得で算定されているるからです。
*要するに1年遅れで徴収しているとお考え下さい。
今回の確定申告結果が6月以降の住民税の計算起基礎になりますから、確定申告したほうが住民税も得です。
判らなければ、税務署へ申告書を貰いますと記載説明の手引きももらえます。このほうが判りやすいです。
*申告書はいろいろな種類がありますので『給与所得です』といって貰って下さい。初めてでしょうから2部貰うように。
職業訓練の失業保険延長について
職業訓練の入校日に、私の場合指定給付日数が90日なので、31日以上の給付日数が残っていなければ延長がされません。
なにもせず入校日になると29日しかのこら
ず2日足りない場合、アルバイトを2日以上すれば、給付日数が2日以上ずれて31日以上の枠に入れますか?
よろしくお願いいたします
職業訓練の入校日に、私の場合指定給付日数が90日なので、31日以上の給付日数が残っていなければ延長がされません。
なにもせず入校日になると29日しかのこら
ず2日足りない場合、アルバイトを2日以上すれば、給付日数が2日以上ずれて31日以上の枠に入れますか?
よろしくお願いいたします
この手の質問がたびたびありますが。最終判断はハローワークの担当者です。確かに以前に比べて失業給付の増加を抑える傾向にありますので。厳しくはなってきていますが。相談にはのってくれるはずです。(相談員も人ですからそれぞれです)ハローワークの解釈に沿わない行動して延長給付の恩典を受けられても後で「不正手段」と判断された場合に損害を被るのは自身です。ハローワークにどうにかならないのかを相談すべきと考えます。
失業保険金をもらっている方に聞きたいのですが、貰う期間の間のアルバイトは働く日数と時間が限定されると聞きますが、非常に金銭面で苦しい場合は相談とかすれば免除とかできますか?
働けない、働く所がないから貰う失業保険ですので、非常でお金が必要になり働いた、ならそのまま働けば良いのでは?
働いて給料が発生すればその期間の給付はありません。
働いて給料が発生すればその期間の給付はありません。
会社を退職するタイミング。いつ辞めれば沢山お金がもらえる?
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める
新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める
新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
私ならボーナスが出て2ヵ月後をめどにやめます。(辞めました)
<理由>
会社側として考えれば、辞めるとわかっている人間にボーナスは出したくないと思うからです。
であれば、ボーナスを丸々もらって1ヵ月後経った頃に辞めることつげ、有給消化をしつつその1ヵ月後に辞めますね。具体的には2月に辞めました。たくさん貰えるかどうかはわからないけど、少なくとも冬のボーナスが1年間で一番多く出て年末調整金ももらえるので、損した気分はしない時期だと思います。
また出産後の復帰ですが、正社員と言うカタチにこだわらなければそこそこあるんじゃないかなと思うのですが、いかがなものでしょう。ついこの前、出産後3ヶ月で子供を預けて復活したバイトの女性が、元気よく会社に出勤してきましたよ~。もし今の会社でそういった体制がなされていなかったとしても、少しずつですが働くママに寛大な会社も増えていると思います。
また今の職業が何かわかりませんが、派遣社員もなかなかいいものだとききますよ。入力作業だけで時給1700円もらっている友人もおりますし、ご自身の働きやすい環境下でそこそこ保障されて働けると思います。何だかんだいっても先立つものはお金。出産後の再就職とか年齢差別とかいろいろとあるのも事実ですが、出産後は別の会社での雇用を視野に入れて、気持ちよく働ける場所を探して下さい。どうぞ、がんばって下さいね♪
<理由>
会社側として考えれば、辞めるとわかっている人間にボーナスは出したくないと思うからです。
であれば、ボーナスを丸々もらって1ヵ月後経った頃に辞めることつげ、有給消化をしつつその1ヵ月後に辞めますね。具体的には2月に辞めました。たくさん貰えるかどうかはわからないけど、少なくとも冬のボーナスが1年間で一番多く出て年末調整金ももらえるので、損した気分はしない時期だと思います。
また出産後の復帰ですが、正社員と言うカタチにこだわらなければそこそこあるんじゃないかなと思うのですが、いかがなものでしょう。ついこの前、出産後3ヶ月で子供を預けて復活したバイトの女性が、元気よく会社に出勤してきましたよ~。もし今の会社でそういった体制がなされていなかったとしても、少しずつですが働くママに寛大な会社も増えていると思います。
また今の職業が何かわかりませんが、派遣社員もなかなかいいものだとききますよ。入力作業だけで時給1700円もらっている友人もおりますし、ご自身の働きやすい環境下でそこそこ保障されて働けると思います。何だかんだいっても先立つものはお金。出産後の再就職とか年齢差別とかいろいろとあるのも事実ですが、出産後は別の会社での雇用を視野に入れて、気持ちよく働ける場所を探して下さい。どうぞ、がんばって下さいね♪
関連する情報