公務員試験の勉強しながら、試験を受験しても雇用保険をもらう事は可能ですか?
職安で聞きづらいので、同じ経験したという方など、わかる方いましたら回答願います!
まず、失業保険が9月からでます。10月くらいに試験です。試験に受かったら4月から職場です。
4月までに失業保険をもらいながら勉強やら、していきたいのですが、今勉強していてお金をためる事ができないので、
こういう事情でも、職業安定所は失業手当を出してくれるのでしょうか?
ちなみに、試験に受かった事を言わないで、手当をもらったちすると、怒られたりするのでしょうか?
回答お願いします><
基本的な回答をさせていただきます。
{基本手当を受けることが出来ない方}
①退職して暫く休む方
②結婚して記事に専念する方
③学業に専念する方
④すでに就職が内定している方
⑤積極的的な就職活動を行っていない方

また不正受給が発覚した場合、いわゆる「受給額の3倍返し」になります。

しかし、月に2回の就職活動をしないと、手当がもらえなくなりますので、何らかの求職活動をすることになるかと思います。
また、受かるかどうかはその時になって見ないとわからないので、求職活動は頑張ってされた方が良いのではないでしょうか。

補足について
求職活動はハローワーク以外でもかまいません。例えば、新聞の折り込みチラシの求人広告を見て、電話で問い合わせたが
自分の希望する職場とは違っていたとか、
実際に面接まで言ったが、やはり通勤には遠すぎるとか、でも良いかもしれません。
いろいろあたって見られることをお勧めします。
退職を考えているものです。会社都合の退職に当たるでしょうか?
会社の給与体系が7月から変わる事になりました。
以前から離職者も多く、会社の方向性も定まらない中で3月頃より退職を考えていたのですが、
今回この制度を理由に、退職をしようと思っています。

自己都合でやめるのは金銭的にもなかなか厳しいと思っているので、
会社都合で適用される「失業保険の特定受給資格者」に該当するか聞きたいです。


今回の改訂はいままでは残業代が一切支払われていないため、退職者から指摘があり変更したものと思います。

●今までの「基本給」を「本人給+職務調整給」の2部構成にして、職務調整給に1日2時間の残業代を含ませる。

そして以下AかBを選べというものです。

A、2時間/日を超えた残業の場合は申請し1時間に付き、時給×1,25倍の残業代を出す。ただし賞与は無し。
B、2時間/日を超えた残業の場合は残業代は出ない。ただし賞与を出すのでその対象にする。

選んだ給与体系で改めて雇用契約を結ぶことになります。

※基本給は変わらないので実質時給換算すると給与が下がる事になります。


ちなみに過去の残業代について質問すると、なかったことになってしまうようです。
請求すれば支払うが、この先一緒にやっていくのは厳しいかもしれないということを言われました。
退職者についてはある程度支払われたと思います。ただタイムカード等がないため、個人の記録のみです。

今回の改訂で会社側としてはBの方を社員に選んでもらい残業代を支払わなくてよくするつもりだと考えます。
土日や深夜についても支払わず、休日は代休という形で消化するつもりのようです。
(Aの場合重要な仕事をまかせられないのでアシスタント止まりの感じ)
賃金額低下により退職し、特定受給資格者になるためには、賃金額が85%に低下したことにより退職した場合ですので、あなたが該当するかどうかは、質問文を読むだけでは分かりません。

労働条件の変更は、原則、労働者の同意がなければできません。就業規則の変更により、変更することはできますが、不利益変更の場合、合理的なものでなければ無効になります。

就業規則等に定めれば、職務調整給に、「残業代、2時間/1日」を含むことができます。しかし、職務調整給額を、職務調整給に含むとされた残業時間で割り、算出された1時間当たりの額が、1.25倍された賃金額でなければなりません。また、残業がなかったとしても、減額することはできません。

あなたが提示された、「A」は、直ちに無効とはいえませんが、就業規則に、賞与の支給規定を定めておく必要があります。まぁ、労働者にとって何の得にもなりませんので、やる気を失わせるだけですね。

「B」の条件で労働契約を結んでも、この契約部分は無効になります。残業代は、残業した時間が属する賃金計算期間内に応答する賃金支払日(給料日)に支払わなければ、労働基準法24条違反ですので、残業代を賞与に代えることはできず、会社の残業代の支払い義務はなくなりません。

労働契約を結び直したとしても、過去2年間の残業代の支払い義務はなくなりません。まぁ、会社と戦う覚悟があるのなら、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談してみたらいかがですか?

<追加>
職務調整給の計算式に関しては、「月の労働時間」が、所定労働時間であり、就業規則等に見込み残業時間を明確に定めておけば、問題はありません。

基本給、職務調整給の他に手当があるのなら、家族、通勤、別居、子女教育、住宅手当、臨時に支払われた賃金、1か月を超える期間ごとに支払われる賃金以外の手当は割増賃金の計算の基礎に含まなければなりませんが、そういった手当はないでしょうか? そういった手当があるのなら、職務調整給の計算式に含まなければなりません。

職務調整給が、毎月変動せず、定期的に支給されるのであるのなら、「基本給+職務調整給」と「低下前の給料」で判断されます。職務調整給が含まれるかどうか、ハローワークによって基準が若干違いますので、ここでは断言できません。めんどくさいかも知れませんが、必ず会社を辞める前に、あなたの住所地を管轄するハローワークで特定受給資格者に該当するか聞いてみてください。
失業保険受給中の扶養について

結婚を機に仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。旦那の扶養に入る手続きをしようとしたら、会社に法律上、
失業保険受給中は扶養に入れれないと言われたそうです(>_<)
しかし、社会保険事務所に問い合わせたところ受給額によって決まると言われ、私は規定の額以下だったので、扶養に入れると言われました。
それを会社に言ったところ社会保険事務所ではそうだが、うちの会社の保険組合では受給中は扶養に入れないことになっていると言われました。

この場合会社が無理と言っているので無理なんでしょうか?
先の方が言われてますが、会社が加入している「健康保険」には、
社会保険事務所が保険者の「政府管掌」と、会社が加入している組合
の「組合保険」と2通りあります。

政府管掌ですと社会保険事務所が母体ですのでその通りなのですが、
組合保険ですと各組合により、裁量は違ってきます。
大抵、政府管掌より厳しい条件が多いですよ。

会社には失業保険を受給中ということを内緒にすればよかったけど^^;
訓練・生活支援給付金を受けるには。私は現在失業保険を受給中で9月から3ヵ月間ハロワ斡旋の学校へ通います。訓練・生活支援給付金というものを知ったのですが、私に受給資格があるか教えて下さい。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
「ハロワ斡旋の学校」がどういうものであるか、質問者さんの失業給付金受給状況がどのようであるかになどによって、回答が変わってしまいます。

まず、訓練が「基金訓練」であるか「公共職業訓練」(委託訓練を含みます)であるかで違います。

基金訓練であった場合には、失業給付金を受給している間は、「訓練・生活支援給付金」は受けることはできません。

ただし、仮に質問者さんの失業給付金の受給が8月いっぱいで終了してしまう、ということであるならば、雇用保険受給資格者でなくなり、訓練・生活支援給付金の受給対象者になり得ますので、あとは所得などの基準に適合するかどうかということになります。

公共職業訓練であった場合には、受講開始日において、失業給付金受給残日数があった場合には、訓練修了まで失業給付が延長給付されます。

6月から失業給付金を受給中ということですが、仮に6月10日から90日間の受給期間だとしますと、9月7日頃まで受給があると見込まれますね。90日間の受給期間ですと、受講開始日に1日でも残っていればよいので、この状況で9月7日までに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長給付となります。

また、仮に6月1日から90日間の失業給付金受給中だとしますと、9月からの公共職業訓練開始時には失業給付金の受給が終了してしまっていますので、延長給付はありません。そのかわり、今度は訓練・生活支援給付金の受給対象になるということです。

このことは、前に述べたとおり基金訓練受講の場合でも同じで、雇用保険受給資格がなくなっている状態で職業訓練を受講する際には、基金訓練でも公共職業訓練でもどちらでも訓練・生活支援給付金の受給対象となります。


ただし、その場合には、所得や家族の状況が基準に適合するかどうかということになります。

お父様が別居という事情が具体的にはどういうことなのか、が微妙ですね。

単身赴任で離婚はしていないが疎遠ということだけならば、お父様の収入が関係してきますし、離婚調停中だということならば、調停中であることを示す関係書類を示せば、お父様抜きの家族の所得だけを見ることになります。

婚姻関係は破たんしているが経済的支援は受けているということならば、やはり同一世帯とみなされます。食生活費だけでなく住んでいる家の固定資産税や家賃、光熱水費は誰が負担しているのか、ということが関係してくる場合があります。

また、お父様とは完全に生計が別である、という認定がなされたとしても、お祖母様やお母様、質問者さんの貯金合計が800万円を超えていないか、現住所以外に不動産をもっていないか、お母様の「昨年の」年収がいくらなのか、などもろもろ全ての基準に当てはまっていないと給付金を受けられないことはあります。

これらのことを参考に、後はハローワークにて具体的にご相談なさってみてください。


<補足への回答>

>ハロワの方から失業保険延長と訓練・生活支援給付金を併用して受給できるような説明があったのですが

→ これは、100%あり得ません。

訓練・生活支援給付金は、失業給付が受けられない方の生活費支援のために創設された制度であり、失業給付金が受給できる方は、訓練・生活支援給付金は絶対にうけることはできませんし、本人がどちらかを選択することもできません。
私50歳、妻40歳(6歳の息子あり)。お互い再婚で約半年になります。皆様、お知恵をお貸し下さい。長文になります。

結婚後すぐに私は「脊髄小脳変性症」と診断されました。それを甘く見ていた私に、「一緒に頑張ろう」と言ってくれた妻を失望させました。過去質を見てください。その後は謝罪しましたが「病気がわかってからのあなたの非情な態度を忘れられない。少し時間がいるから待ってほしい」と言われましたが、現在このような状態です。
数週間前、妻は元夫(妻はDVで離婚)とバッタリ出会ってしまったようです。その時子供の手をひいて夢中で走って逃げた、と話してました。私はただ「ふーん」と聞いていました。正直、その時の私には妻や子供を心配する気持ちはありませんでした。妻はそれがつらい、と泣きました。一般的にやはり心配するのでしょうか?
他に、妻に失礼なこと(浮気などではありません)をしてしまいました。それは反省していますが謝っても許してもらえないと思います。
そして先日妻は過呼吸を起こし心療内科に通い始めました。内服と週1の通院が必要だそうです。そして私たちは別居を始めました。その後、あることで腹がたち「こうなったのは誰のせいですか?」とメールしたところ「私のせいなんですね。すみません」と返信がきました。
数日後妻から「病気がわかってからあなたもしんどかったよね。大丈夫?」というメールが届きました。私たちはやり直すことができるのでしょうか?ただ、私も責められるはしんどいです。どうしていいかもわかりません。別れた方がいいのでしょうか?
また、別居してから私の給料振込の通帳を返してもらいましたが、それはいけないことですか?叔父に叱られました。妻は現在失業保険の収入があります。
今、奥様には気持ちに余裕がありません。

小さな子供を抱えて、頼りのご主人には大きな病気が発覚、将来の生活、お金、育児、そして介護、と不安材料でいっぱいです。

現在、診療内科にかかっているとのことですし、(DV経験後も関係あるかと思いますが)元から気持ちの弱いところがあるのでしょう。

そして、失礼ながら あなた様には思いやりが足りません。

もって生まれた性格なので、変わらないとは思いますが、包容力が無いです。

ただ、冷静さはあるかと思いますので ほんの少しでも届けばいいと思い回答させていただきます。

脊髄小脳変性症は、ご存知の通り難病です。今はまだ不自由も感じてないでしょうが、いつか、あなたの心が折れてしまいそうになる時が来るかもしれません。

そんな時に、やはり側で支えてくれる家族の存在は必要だと思います。

病気は、時には気持ちをねじ曲げ ワガママや八つ当たりをしたくなるような時もあります。

そんな気持ちを和らげられるのは家族ですよ。

ただ、周りがどう言っても 思っても、当人が「一緒にいたい」と思わなければね…。

あなたは、どう思っていますか?

一緒にいたいですか?

今、あなたがどう思っているのかが大事です。

奥様に自分の本心をさらけ出して、甘えることは出来ますか?



余談ですが、
40歳といえ、女です。
DVを受けてた相手に会えば 怖かったと思います。きっと、ただ抱きしめて「大丈夫だよ」と言うだけで安心したのだと思いますよ。女心はそんなものです。

ほんの少しでも「怖かったろうな…」って思わなかったのですか?

「誰かの支えになる」、「誰かを守る」って、そんな所から始まるんだと思います。

あなた様の闘病生活の傍らに奥様がいたらいいなぁ…と密かに願っております。
関連する情報

一覧

ホーム