扶養ついて聞きたい事があります。初めての質問です!無知ですが詳しい方教えて下さい。
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
扶養には所得税の扶養と社会保険の扶養があります。
1)所得税の扶養は1/1~12/31の収入が103円未満だと夫の所得税計算時に配偶者控除が適用され、自分で所得税を支払うことはありません。
2)社会保険の扶養は将来に向かって1年間130万円未満の収入だと夫の扶養に入れます。健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてもいいということです。
おそらく所得税は今年は扶養の範囲をこえていますから、ご自分で確定申告をして所得税を払う又は還付を受けることになり、社会保険の扶養は失業保険をもらい終わったと同時に夫の扶養に入り、健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてもよくなると思います。
また、パートに出られるなら、月88000円くらいの収入(交通費を含めた総支給)なら社会保険の扶養範囲内です。
1)所得税の扶養は1/1~12/31の収入が103円未満だと夫の所得税計算時に配偶者控除が適用され、自分で所得税を支払うことはありません。
2)社会保険の扶養は将来に向かって1年間130万円未満の収入だと夫の扶養に入れます。健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてもいいということです。
おそらく所得税は今年は扶養の範囲をこえていますから、ご自分で確定申告をして所得税を払う又は還付を受けることになり、社会保険の扶養は失業保険をもらい終わったと同時に夫の扶養に入り、健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてもよくなると思います。
また、パートに出られるなら、月88000円くらいの収入(交通費を含めた総支給)なら社会保険の扶養範囲内です。
還付申告について教えてください(>_<)
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は金額が入っていると思います。いくらですか?
退職するとすぐに国民年金の納付書が送られてきていないですか?
平成23年中に納付はしましたか?
給与収入=3,023,932
給与所得=1,934,000
社会保険料=391,351
基礎控除=380,000
1,934,000-391,351―380,000=1,162,649
課税所得=1,162,000
1,162,000×5%=58,100(年税額)
72,105-58,100=14,005(還付金額)
14,005還付されます。
聞くのを忘れましたが、生命保険料控除証明書があればもう少し還付金額がふえますよ。
退職するとすぐに国民年金の納付書が送られてきていないですか?
平成23年中に納付はしましたか?
給与収入=3,023,932
給与所得=1,934,000
社会保険料=391,351
基礎控除=380,000
1,934,000-391,351―380,000=1,162,649
課税所得=1,162,000
1,162,000×5%=58,100(年税額)
72,105-58,100=14,005(還付金額)
14,005還付されます。
聞くのを忘れましたが、生命保険料控除証明書があればもう少し還付金額がふえますよ。
中途退職した場合の確定申告について。
昨年の7月に、5年務めた会社を退職しました。それからは無職で、失業保険を受給しています。
昨年の手取りの合計は1188449円プラス退職金40万円、控除された合計は217240円です。
確定申告をしようと、【平成24分 給与所得び源泉徴収票】を見てみると、
【支払金額】 0円
【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】 空欄
【源泉徴収税額】 0円
【摘要】 国民年金等0円「年調未済」
になっていました。
これは合っているのでしょうか?
毎月所得税等引かれていたのに、0円だと還付金額が少なくなるのでは と心配です。
控除対象配偶者は無です。
ちなみに、【退職所得の源泉徴収票 特別徴収票】というのは、
【支払金額】 400000円
【源泉徴収税額】 【特別徴収税額の市町村民税と道府県民税】は 0円
【退職所得控除額】 240万円
となっていました。
実際、退職金からは何も引かれず、まるまる40万円貰いました。
住民税はいつも給与から引かれず、自分で払っていました。
昨年の7月に、5年務めた会社を退職しました。それからは無職で、失業保険を受給しています。
昨年の手取りの合計は1188449円プラス退職金40万円、控除された合計は217240円です。
確定申告をしようと、【平成24分 給与所得び源泉徴収票】を見てみると、
【支払金額】 0円
【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】 空欄
【源泉徴収税額】 0円
【摘要】 国民年金等0円「年調未済」
になっていました。
これは合っているのでしょうか?
毎月所得税等引かれていたのに、0円だと還付金額が少なくなるのでは と心配です。
控除対象配偶者は無です。
ちなみに、【退職所得の源泉徴収票 特別徴収票】というのは、
【支払金額】 400000円
【源泉徴収税額】 【特別徴収税額の市町村民税と道府県民税】は 0円
【退職所得控除額】 240万円
となっていました。
実際、退職金からは何も引かれず、まるまる40万円貰いました。
住民税はいつも給与から引かれず、自分で払っていました。
平成24分 給与所得の源泉徴収票がでたらめでしょう。
退職所得の源泉徴収票は正しいようです。
会社に平成24分 給与所得の源泉徴収票の再調製を依頼した
方がいいと思います。
補足
支払金額が0円とありますが、1188449円(非課税通勤手当を含みません。)
でしょう。
源泉徴収税額が0円とありますが、217240円でしょう。
給与計算が全くわかっていないようですね。
mu5615さん
退職所得の源泉徴収票は正しいようです。
会社に平成24分 給与所得の源泉徴収票の再調製を依頼した
方がいいと思います。
補足
支払金額が0円とありますが、1188449円(非課税通勤手当を含みません。)
でしょう。
源泉徴収税額が0円とありますが、217240円でしょう。
給与計算が全くわかっていないようですね。
mu5615さん
関連する情報