現在在職中ですが、3月に退社する事が決まりハローワークの学校へ通おうと考えています。
そこで質問なんですが、雇用保険を支払ってますので通うのであれば手当も受けれる公共職業訓練にしたいのですが
なかなか良い条件の物がありませんでした。
なので、求職者支援訓練の中から探そうと思いますが、これって条件がありますよね?
条件に当てはまるか分かりませんが、私の場合だと
・今現在雇用保険を払っている
・2年前にも公共職業訓練に通っていて手当を受けた
・恋人と同棲(恋人が世帯主。年収は300万以下※歩合制なので変動あり)
・住民票は移していないので、現住所は実家
・諸事情により、姉と二人暮し(世帯主は恐らく姉。分譲マンションを共有財産として二人で所持)
思いつくのはこれくらいでしょうか。
何が聞きたいかと言うと、
・求職者支援訓練に通う事が出来るか
・その場合手当は受けられないのか
・受けられないならば失業保険を三ヶ月受給した後に求職者支援訓練に通えるか
雇用保険を支払っていたので学校にも通いたいし手当も欲しいと思ってます。
あつかましいかもしれませんが・・・
宜しくお願い致します。
そこで質問なんですが、雇用保険を支払ってますので通うのであれば手当も受けれる公共職業訓練にしたいのですが
なかなか良い条件の物がありませんでした。
なので、求職者支援訓練の中から探そうと思いますが、これって条件がありますよね?
条件に当てはまるか分かりませんが、私の場合だと
・今現在雇用保険を払っている
・2年前にも公共職業訓練に通っていて手当を受けた
・恋人と同棲(恋人が世帯主。年収は300万以下※歩合制なので変動あり)
・住民票は移していないので、現住所は実家
・諸事情により、姉と二人暮し(世帯主は恐らく姉。分譲マンションを共有財産として二人で所持)
思いつくのはこれくらいでしょうか。
何が聞きたいかと言うと、
・求職者支援訓練に通う事が出来るか
・その場合手当は受けられないのか
・受けられないならば失業保険を三ヶ月受給した後に求職者支援訓練に通えるか
雇用保険を支払っていたので学校にも通いたいし手当も欲しいと思ってます。
あつかましいかもしれませんが・・・
宜しくお願い致します。
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない方を主対象としたものですが、雇用保険受給資格者(質問者さんのような方)でも、公共職業訓練に希望分野・内容・地域・スケジュールの講座がないという場合は、求職者支援訓練に受講申込みすることができます。
公共職業訓練受講歴があっても、1年以上の間が空いていれば問題ありません。
ただし、その場合は、公共職業訓練受講の場合の下記の特典が適用になりません。
① 自己都合退職の際の約3か月間受給制限解除
② 通所手当・受講手当の上乗せ支給
③ 訓練延長給付(訓練修了まで失業給付金が延長して支給される)
④ 認定手続きの訓練校による自動肩代わり
⑤ 訓練受講が求職活動とみなされる
従いまして、①~③の金銭的メリットは失われた上、求職者支援訓練を受講しながら別途に普通の求職活動を行い、ハローワークに認定日に出向いていって認定をもらうことが必要となります。
なお、雇用保険受給資格者はあくまで失業給付金の受給対象ですので、「訓練受講給付金」は全くの対象外となります。
そのため、職業訓練受講給付金の給付条件である「世帯員構成」とか「世帯収入」については、質問者さんのケースでは全く関係がありません。
ただ、公共職業訓練を受講せず、失業給付金の受給が終了した後に求職者支援訓練を受講する場合には、世帯員構成や世帯収入によって、職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給できる可能性はあります。
その場合では、住民票上の世帯ではなく、実質の世帯が問題になります。
最後に、求職者支援訓練はあくまで初歩・初級の訓練という位置づけですので、実際の求職活動においてアピールポイントになりやすいのは、公共職業訓練の方です。
公共職業訓練は、ほとんどが4月と10月が開講時期ですので、もう少し待つと4月開講訓練講座の募集告知が出てくる時期になります。
ハローワークに出てくるのを待つという手もありますが、手っ取り早いのは、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に電話していつごろどのような講座募集が出る予定か聞いてみればよいでしょう。
公共職業訓練受講歴があっても、1年以上の間が空いていれば問題ありません。
ただし、その場合は、公共職業訓練受講の場合の下記の特典が適用になりません。
① 自己都合退職の際の約3か月間受給制限解除
② 通所手当・受講手当の上乗せ支給
③ 訓練延長給付(訓練修了まで失業給付金が延長して支給される)
④ 認定手続きの訓練校による自動肩代わり
⑤ 訓練受講が求職活動とみなされる
従いまして、①~③の金銭的メリットは失われた上、求職者支援訓練を受講しながら別途に普通の求職活動を行い、ハローワークに認定日に出向いていって認定をもらうことが必要となります。
なお、雇用保険受給資格者はあくまで失業給付金の受給対象ですので、「訓練受講給付金」は全くの対象外となります。
そのため、職業訓練受講給付金の給付条件である「世帯員構成」とか「世帯収入」については、質問者さんのケースでは全く関係がありません。
ただ、公共職業訓練を受講せず、失業給付金の受給が終了した後に求職者支援訓練を受講する場合には、世帯員構成や世帯収入によって、職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給できる可能性はあります。
その場合では、住民票上の世帯ではなく、実質の世帯が問題になります。
最後に、求職者支援訓練はあくまで初歩・初級の訓練という位置づけですので、実際の求職活動においてアピールポイントになりやすいのは、公共職業訓練の方です。
公共職業訓練は、ほとんどが4月と10月が開講時期ですので、もう少し待つと4月開講訓練講座の募集告知が出てくる時期になります。
ハローワークに出てくるのを待つという手もありますが、手っ取り早いのは、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に電話していつごろどのような講座募集が出る予定か聞いてみればよいでしょう。
僕の失業保険は、
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。
2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。
退職理由は、一身上の都合です
。
2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。
僕は現在24歳です。
雇用はアルバイトになります。
東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。
まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。
詳しい方、
是非よろしくお願いします。
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。
2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。
退職理由は、一身上の都合です
。
2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。
僕は現在24歳です。
雇用はアルバイトになります。
東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。
まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。
詳しい方、
是非よろしくお願いします。
アルバイトということですが、雇用保険には加入していましたか?(給料から雇用保険料を控除されていましたか)
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
失業手当と就職についてお聞きします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。
12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。
私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。
以上を踏まえて質問します。
※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?
※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?
いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。
12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。
私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。
以上を踏まえて質問します。
※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?
※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?
いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
>※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
仕事をするのであり、それが雇用保険に加入するのであれば
失業給付の支給は終了となります。
もちろん再開も無理です。
次に失業給付をもらうには最低でも12カ月の加入機関が必要です。
半年では失業給付はもらえません。
蛇足ですが、
ご主人の扶養に簡単に入れると思わない方が良いですよ。
自分の都合で失業給付をもらうことを辞めたり再開したりすることで
自由に扶養に入ったりはできません。
加入には必要書類もありますし、
証明等が必要な場合もありますので。
仕事をするのであり、それが雇用保険に加入するのであれば
失業給付の支給は終了となります。
もちろん再開も無理です。
次に失業給付をもらうには最低でも12カ月の加入機関が必要です。
半年では失業給付はもらえません。
蛇足ですが、
ご主人の扶養に簡単に入れると思わない方が良いですよ。
自分の都合で失業給付をもらうことを辞めたり再開したりすることで
自由に扶養に入ったりはできません。
加入には必要書類もありますし、
証明等が必要な場合もありますので。
特例一時金から失業保険?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
特例一時金は6ヶ月以上雇用保険加入で支給されるものですから支給されたのであればそれだけあったんですね。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
関連する情報