失業保険の認定日に行けない場合、どんな理由なら認定日を変更できるのでしょうか?
現在失業中なのですが、いくつかの会社の面接をえてやっと決まりました。
しかし1カ月半ほどの学校での研修の後の就職となり、就職先は大阪なのですが現在は東京の学校に通ってます。
次回の認定日にはまだ学校も卒業できそうにないのですが、そういった場合でも認定日の変更はできるのでしょうか?
とはいっても翌日行けるわけでもないのですが。。。
もしくはあきらめるしかないのでしょうか?
現在失業中なのですが、いくつかの会社の面接をえてやっと決まりました。
しかし1カ月半ほどの学校での研修の後の就職となり、就職先は大阪なのですが現在は東京の学校に通ってます。
次回の認定日にはまだ学校も卒業できそうにないのですが、そういった場合でも認定日の変更はできるのでしょうか?
とはいっても翌日行けるわけでもないのですが。。。
もしくはあきらめるしかないのでしょうか?
病気・ケガ(診断書が必要な場合あり)
求職の面談と重なった(会社側に証明を書いてもらう必要あり)
変更の理由として一般的にはぐらいですね。
でも相談者さんは就職のための学校ですし、絶対ダメ、ということは無いと思います。
ハローワークの方が仰ってましたが「迷ったときはまず「ハローワークに』確認。認定日に来られない事が判明したらまず電話」だそうです。
求職の面談と重なった(会社側に証明を書いてもらう必要あり)
変更の理由として一般的にはぐらいですね。
でも相談者さんは就職のための学校ですし、絶対ダメ、ということは無いと思います。
ハローワークの方が仰ってましたが「迷ったときはまず「ハローワークに』確認。認定日に来られない事が判明したらまず電話」だそうです。
失業保険について詳しい方教えてください
29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした
こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります
先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください
①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)
②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?
③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?
③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした
こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります
先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください
①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)
②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?
③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?
③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
質問者の収入が10.8万円程度より下がってそのような見込みになった時点で旦那の会社の社会保険の
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。
旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。
旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
失業保険を受けるにあたっての自己都合・会社都合について
教えてください。
主人の仕事が長時間労働(ほぼ10~24時勤務で休憩なし)と
年休取得不可な状況です。
私が体調を崩していることもあり、今後の生活を話し合った結果、
主人の実家に帰って転職することに話が落ち着きました。
2人とも転職先が決まるまでは失業保険を受けることになると
思いますが、出来れば会社都合で3か月の待機期間なく
受給したいです。
主人は労働条件から言っても会社都合になる可能性が高いと
思うのですが、私は主人の転職に伴う退職でも自己都合に
なってしまうのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
教えてください。
主人の仕事が長時間労働(ほぼ10~24時勤務で休憩なし)と
年休取得不可な状況です。
私が体調を崩していることもあり、今後の生活を話し合った結果、
主人の実家に帰って転職することに話が落ち着きました。
2人とも転職先が決まるまでは失業保険を受けることになると
思いますが、出来れば会社都合で3か月の待機期間なく
受給したいです。
主人は労働条件から言っても会社都合になる可能性が高いと
思うのですが、私は主人の転職に伴う退職でも自己都合に
なってしまうのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
本人の病気に伴う退職、または配偶者の再就職に伴う退職でしたら正当な理由のある退職になりますので支給制限はかからないと思います。
ご主人についても時間外労働の限度は超えていると思われますので支給制限はかからないでしょう。
ご主人についても時間外労働の限度は超えていると思われますので支給制限はかからないでしょう。
失業保険の給付を受けたいのですが…
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
ハロワにある様式に必要事項を記入すれば再発行してもらえます。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。
=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。
=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
転職理由について「会社都合退職」にできますか?
4月で5年間勤めていた会社を退職します。
直属の上司に意思を伝え了承をいただき、後は退職届を提出するという状況です。
転職理由なのですが、親の病気による介護の為、転居を必要とするためです。
現在の会社が関東にありますが、実家が関西の為、転居を必要とします。
親は常時介護を必要とする状況ではないため、関西に戻り次第再就職をしようと考えております。
失業保険の受給制限に関して質問なのですが、
このような事情で会社都合退職にすることは可能でしょうか。
もしくは自己都合退職でも親の介護で転居が必要の為退職したというのは、
「特定理由離職者」の適用が受けられる理由になりますでしょうか。
認定要件として、「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷のために離職を余儀なくされた場合」がありますが、
常時必要とする状況ではありません。
4月で5年間勤めていた会社を退職します。
直属の上司に意思を伝え了承をいただき、後は退職届を提出するという状況です。
転職理由なのですが、親の病気による介護の為、転居を必要とするためです。
現在の会社が関東にありますが、実家が関西の為、転居を必要とします。
親は常時介護を必要とする状況ではないため、関西に戻り次第再就職をしようと考えております。
失業保険の受給制限に関して質問なのですが、
このような事情で会社都合退職にすることは可能でしょうか。
もしくは自己都合退職でも親の介護で転居が必要の為退職したというのは、
「特定理由離職者」の適用が受けられる理由になりますでしょうか。
認定要件として、「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷のために離職を余儀なくされた場合」がありますが、
常時必要とする状況ではありません。
会社都合には100%ならないと思います。
会社都合の理由がありません。
また介護も常時必要でなければ特定理由にはならないと思います。
ただ、裏道ですが、医者に常時介護が必要な状態であると診断者を書いてもらえれば「特定理由離職者」の可能性はあります。
会社都合の理由がありません。
また介護も常時必要でなければ特定理由にはならないと思います。
ただ、裏道ですが、医者に常時介護が必要な状態であると診断者を書いてもらえれば「特定理由離職者」の可能性はあります。
個別延長給付について質問致します。
昨年10月20日に会社都合により離職しました。
半年間何も手続きもせず4月30日に求職申込手続きをしました。
今失業保険貰っています。その失業保険も8月10日で終了してしまうのですが、ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。雇用が不足する地域に指定されているみたいで、私の給付日数は90日の為1回、応募書類を求人者に送付したり積極的に活動したら延長されるとの事でした。
今まで面接に至らず不調に終わったのが一社、書類審査は合格し二次面接の通知が来たが祖母が危篤になり辞退したのが一社。。。
個別延長給付対象になりますでしょうか?
(候)と書かれていれば良いとも聞きました。
離職日が昨年の10月20日ですが大丈夫なんでしょうか、何かの紙には離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となるって書いていたので不安です…。お願いします。
昨年10月20日に会社都合により離職しました。
半年間何も手続きもせず4月30日に求職申込手続きをしました。
今失業保険貰っています。その失業保険も8月10日で終了してしまうのですが、ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。雇用が不足する地域に指定されているみたいで、私の給付日数は90日の為1回、応募書類を求人者に送付したり積極的に活動したら延長されるとの事でした。
今まで面接に至らず不調に終わったのが一社、書類審査は合格し二次面接の通知が来たが祖母が危篤になり辞退したのが一社。。。
個別延長給付対象になりますでしょうか?
(候)と書かれていれば良いとも聞きました。
離職日が昨年の10月20日ですが大丈夫なんでしょうか、何かの紙には離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となるって書いていたので不安です…。お願いします。
詳しく書いてもいいのですが、その前に一言。
>ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。
ハローワークが認定したのに、何を聞きたいのですか?
個別延長の判断は「ハローワーク」にあります。
ハローワークによって基準も違います。
ハローワークが認定した事を「覆す回答」は出てこないと思います。
===
補足後
>個別延長給付対象だと聞いたのは、面接を断る前だったので、面接を断ってしまった場合延長にならないのか聞きたかったです…。
全く問題ないですよ。
休止活動の回数さえ達していたら平気です。
>ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。
ハローワークが認定したのに、何を聞きたいのですか?
個別延長の判断は「ハローワーク」にあります。
ハローワークによって基準も違います。
ハローワークが認定した事を「覆す回答」は出てこないと思います。
===
補足後
>個別延長給付対象だと聞いたのは、面接を断る前だったので、面接を断ってしまった場合延長にならないのか聞きたかったです…。
全く問題ないですよ。
休止活動の回数さえ達していたら平気です。
関連する情報