扶養家族の手続きで伺いたいです。
今年3月で退職し少しばかりの退職金と失業保険も受けました。扶養家族手続きは保険証と税金の両方があるかと思いますが。
保険証は任意継続を1年取り翌3月で喪失するので、次は主人の扶養にと思っています。
税金は、今は税務署から支払い用紙が来ていて支払いしているんですが友人がこれは前年度分の税金だからと言われ、じゃ来年払うための税金は本当なら扶養家族の手続きをしなくてはいけなかったのかな?と不安になりました。
2月になったら確定申告には、行く予定ですが。退職後はどのような手続きをすれば良いのでしょうか?もう何ヵ月も経っのに今頃なんですが詳しく解る方、経験した方、ご意見お願いします。
今年3月で退職し少しばかりの退職金と失業保険も受けました。扶養家族手続きは保険証と税金の両方があるかと思いますが。
保険証は任意継続を1年取り翌3月で喪失するので、次は主人の扶養にと思っています。
税金は、今は税務署から支払い用紙が来ていて支払いしているんですが友人がこれは前年度分の税金だからと言われ、じゃ来年払うための税金は本当なら扶養家族の手続きをしなくてはいけなかったのかな?と不安になりました。
2月になったら確定申告には、行く予定ですが。退職後はどのような手続きをすれば良いのでしょうか?もう何ヵ月も経っのに今頃なんですが詳しく解る方、経験した方、ご意見お願いします。
扶養家族の定義がよくわかりませんが・・・
まず、質問者様は3月に退職され、失業保険の給付も終わられてますか?
今は無職(専業主婦)ですか?
社会保険の扶養は失業保険の給付が終わってから、今年の収入が予定で130万越さなければ直ぐ扶養になれます。
何故、来年の3月まで任意継続してるのでしょうか?
保険代がムダですよ。
それと税金の配偶者扶養控除はご主人様が年末調整を記入するときに記入すれば良いだけです。
配偶者の退職金記入欄もありましたよ。
まぁ、自分で確定申告するならそれでも良いと思います。
で、今支払っている税金は去年の所得に対しての税金です。
確定申告をすれば、来年6月頃に24年の税金の納付書がきます。
補足みました
年払いされていたのですね。
確かに少しは安くはなりますが、トータルで支払うのと失業保険を貰う間だけかけていて、終わってから保険の扶養に入るのとでは、金額は断然そちらの方が安かったと思います。
で、ご主人様の年末調整の件ですが、年末調整の申請書に記入するだけでも大丈夫です。
ただ、質問者様の今年の収入が140万以内であれば特別配偶者控除になりますから、申請書に記入するだけで大丈夫です。
もし140万を越えていたら確定申告された方が良いです。
来年、質問者様に納税書は届きますけど・・・
まず、質問者様は3月に退職され、失業保険の給付も終わられてますか?
今は無職(専業主婦)ですか?
社会保険の扶養は失業保険の給付が終わってから、今年の収入が予定で130万越さなければ直ぐ扶養になれます。
何故、来年の3月まで任意継続してるのでしょうか?
保険代がムダですよ。
それと税金の配偶者扶養控除はご主人様が年末調整を記入するときに記入すれば良いだけです。
配偶者の退職金記入欄もありましたよ。
まぁ、自分で確定申告するならそれでも良いと思います。
で、今支払っている税金は去年の所得に対しての税金です。
確定申告をすれば、来年6月頃に24年の税金の納付書がきます。
補足みました
年払いされていたのですね。
確かに少しは安くはなりますが、トータルで支払うのと失業保険を貰う間だけかけていて、終わってから保険の扶養に入るのとでは、金額は断然そちらの方が安かったと思います。
で、ご主人様の年末調整の件ですが、年末調整の申請書に記入するだけでも大丈夫です。
ただ、質問者様の今年の収入が140万以内であれば特別配偶者控除になりますから、申請書に記入するだけで大丈夫です。
もし140万を越えていたら確定申告された方が良いです。
来年、質問者様に納税書は届きますけど・・・
色々調べたのですが、余計わからなくなってしまったので
質問させてください。
(1)国民年金第3号被保険者になれるのは、社保 所得税 どちらの扶養に入った時ですか?
(2)出産一時金、出産手当金 この二つは収入になるのでしょうか?
(3・)社保は130万、所得税は103万以下であれば扶養に入れますよね。
出産手当金、失業保険を貰う時は扶養をはずれなければいけない。というのはなぜですか?
扶養に入る場合の収入は年間で、ではないのですか?
何か勘違いしているような気がするのですが。。
詳しい方、お願いします。
質問させてください。
(1)国民年金第3号被保険者になれるのは、社保 所得税 どちらの扶養に入った時ですか?
(2)出産一時金、出産手当金 この二つは収入になるのでしょうか?
(3・)社保は130万、所得税は103万以下であれば扶養に入れますよね。
出産手当金、失業保険を貰う時は扶養をはずれなければいけない。というのはなぜですか?
扶養に入る場合の収入は年間で、ではないのですか?
何か勘違いしているような気がするのですが。。
詳しい方、お願いします。
「税金」小カテゴリを選択されていますが、質問と食い違っています。小カテゴリは選択しなくてもいいんですよ。
1.「社会保険」という言葉の意味を間違えていますが。
「健康保険の被扶養者」になったときです。
「健康保険の任意継続被保険者」であるときも、第3号被保険者になれるときがありますが。
※「“健康保険”は、サラリーマンの“社会保険”とその他の国民健康保険に分かれる」というのは間違いです。
上の例で「社会保険」といわれている制度が「健康保険」です。
2.ここは税金カテゴリなんですが、税金についての答でいいんですか?
・非課税です。
・健康保険(被扶養者)・国民年金(第3号)では、出産手当金は収入に入れます。
※継続的なものを収入と数えます。
3.・健康保険・国民年金では、「130万円未満で、原則として被保険者の1/2未満」です。
・〉 扶養に入る場合の収入は年間で、ではないのですか?
税金は、1年を終わって締めた実際の額ですが、健康保険(国民年金)では、実際の額だけでなく「見込み」でも判断します。
「現在の継続的な収入の日額×30日×12ヶ月」とか「所定の時間・日数を働いた場合の給与額×12ヶ月」も判断の対象です。
出産手当金や失業基本手当は、継続的な収入ですから、これが今後1年間続くと仮定するのです。
1.「社会保険」という言葉の意味を間違えていますが。
「健康保険の被扶養者」になったときです。
「健康保険の任意継続被保険者」であるときも、第3号被保険者になれるときがありますが。
※「“健康保険”は、サラリーマンの“社会保険”とその他の国民健康保険に分かれる」というのは間違いです。
上の例で「社会保険」といわれている制度が「健康保険」です。
2.ここは税金カテゴリなんですが、税金についての答でいいんですか?
・非課税です。
・健康保険(被扶養者)・国民年金(第3号)では、出産手当金は収入に入れます。
※継続的なものを収入と数えます。
3.・健康保険・国民年金では、「130万円未満で、原則として被保険者の1/2未満」です。
・〉 扶養に入る場合の収入は年間で、ではないのですか?
税金は、1年を終わって締めた実際の額ですが、健康保険(国民年金)では、実際の額だけでなく「見込み」でも判断します。
「現在の継続的な収入の日額×30日×12ヶ月」とか「所定の時間・日数を働いた場合の給与額×12ヶ月」も判断の対象です。
出産手当金や失業基本手当は、継続的な収入ですから、これが今後1年間続くと仮定するのです。
確定申告について教えてください。
昨年4月で会社を退職しました、昨年の所得は 1~3月に約50万×3ヶ月
退職金約1700万
失業保険で110万ほど支給されました
金額があいまいで申し訳ありませんが確定申告がひつようなのか宜しくお願いいたします。
昨年4月で会社を退職しました、昨年の所得は 1~3月に約50万×3ヶ月
退職金約1700万
失業保険で110万ほど支給されました
金額があいまいで申し訳ありませんが確定申告がひつようなのか宜しくお願いいたします。
まず、給与が約150万円ということですと、源泉徴収されていませんか?
控除金額によってはその源泉徴収額の一部、もしくは全部が返ってきますので、申告された方がよいかと。
退職金は別に計算方法があり、会社が精算しているはずです。
しかし、給与の150万円の収入に対し、扶養控除などで控除額が高額になる場合、退職金の精算で支払った税金が返ってくることがあります。
給与の源泉徴収票と、退職の際にもらった源泉徴収票などをもち、必要ならば申告の「分離」という種類で確定申告を行ってください。
ちなみに失業保険は非課税です。
控除金額によってはその源泉徴収額の一部、もしくは全部が返ってきますので、申告された方がよいかと。
退職金は別に計算方法があり、会社が精算しているはずです。
しかし、給与の150万円の収入に対し、扶養控除などで控除額が高額になる場合、退職金の精算で支払った税金が返ってくることがあります。
給与の源泉徴収票と、退職の際にもらった源泉徴収票などをもち、必要ならば申告の「分離」という種類で確定申告を行ってください。
ちなみに失業保険は非課税です。
年末調整についてお聞きしたいのですが 生命保険料控除には 配偶者の分も書いていいのですか?
(妻は専業主婦です) また失業保険も34万ぐらいもらったのですが扶養控除申告書の所得に書くのですか? 配偶者特別控除申告書にも書くのですか?
(妻は専業主婦です) また失業保険も34万ぐらいもらったのですが扶養控除申告書の所得に書くのですか? 配偶者特別控除申告書にも書くのですか?
生命保険料控除は、本人と扶養している親族分を合わせて申告することができます。
ただ、本人分だけで年間の保険料が10万円を超えているのであれば、それだけで控除額が満額になるので加える必要はありません。
失業保険についてですが、年末調整の書類に記載する欄がもともとありません。したがって失業保険は課税対象にも控除対象にもなりません。
ただ、本人分だけで年間の保険料が10万円を超えているのであれば、それだけで控除額が満額になるので加える必要はありません。
失業保険についてですが、年末調整の書類に記載する欄がもともとありません。したがって失業保険は課税対象にも控除対象にもなりません。
年末調整のことで質問です。4月に仕事を辞めて、9月から失業保険を貰っています。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。
今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。
今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
年末調整は、12月31日に会社に在籍している必要があります。
現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。
確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。
御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。
上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。
なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。
確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。
御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。
上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。
なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
関連する情報