住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
国保料の担当を経験したことがあります。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。
さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。
一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。
あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。
※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。
さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。
一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。
あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。
※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
税金に詳しい方!!教えてください。
失業保険をもらっている場合、確定申告はいつ行けばいいのですか??
6月まで、アルバイトで働いていました。その間の合計収入は98万円。
その後、すぐに失業手当をもらい始めました。1ヶ月約10万円ほど。
今は、職業訓練に通っていますが11月でやめます。
夫の扶養には入れたのですが、この場合、確定申告っていつ行けばいいんですか??
失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
失業保険をもらっている場合、確定申告はいつ行けばいいのですか??
6月まで、アルバイトで働いていました。その間の合計収入は98万円。
その後、すぐに失業手当をもらい始めました。1ヶ月約10万円ほど。
今は、職業訓練に通っていますが11月でやめます。
夫の扶養には入れたのですが、この場合、確定申告っていつ行けばいいんですか??
失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
〉確定申告はいつ行けばいいのですか??
確定申告は、2/16~3/15と決まっています。
あなたの場合は1/1以降ならできますが。
〉失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
受けられません。
雇用保険の給付を除いたあなたの年収により、ご主人が、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできる場合、ご主人に「配偶者控除」が適用されるのです。
「扶養控除」ではないし、あなたに適用されるのでもありません。
※「失業手当」という名前の手当はないし、職業訓練中に受けるのは「失業給付」ではないんだけどね。
〉もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
健康保険や年金の“扶養”と税金の“扶養”は全く違う制度です。趣旨も基準も手続きも別です。
ご主人から見て、あなたが税金の“扶養”かどうかは、年単位で決まることです。
つまり、「今年は“扶養”だった」「今年は“扶養”ではなかった」という扱いです。「何月から何月まで“扶養”」というものではありません。
今年、あなたが税金の“扶養”かどうかは、あなたの年収で決まります。今年12月31日までに受けた給与収入が103万円を超えていたら、今年は“扶養”ではありません。
確定申告は、2/16~3/15と決まっています。
あなたの場合は1/1以降ならできますが。
〉失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
受けられません。
雇用保険の給付を除いたあなたの年収により、ご主人が、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできる場合、ご主人に「配偶者控除」が適用されるのです。
「扶養控除」ではないし、あなたに適用されるのでもありません。
※「失業手当」という名前の手当はないし、職業訓練中に受けるのは「失業給付」ではないんだけどね。
〉もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
健康保険や年金の“扶養”と税金の“扶養”は全く違う制度です。趣旨も基準も手続きも別です。
ご主人から見て、あなたが税金の“扶養”かどうかは、年単位で決まることです。
つまり、「今年は“扶養”だった」「今年は“扶養”ではなかった」という扱いです。「何月から何月まで“扶養”」というものではありません。
今年、あなたが税金の“扶養”かどうかは、あなたの年収で決まります。今年12月31日までに受けた給与収入が103万円を超えていたら、今年は“扶養”ではありません。
総合支援貸付の申し込みについて・・
失業保険の認定期間が、就職が決まらないまま満期を迎えようとしています。
総合支援貸付の制度を相談しに社会福祉協議会にいってきたのですが、気になることがあります。
1.家族名義の住宅(長男の名義)にすんでおり家賃として住宅ローン分をはらっているのですが住宅手当としてもらえないか?
2.10年ほど前に弁護士に相談して任意整理をしました、すでに完済済みで5年以上経過しています
申し込みにあたり、その時の完済証明書(各社から)が必要だといわれたのですが処分してしまいました。
その時の弁護士さんはもうお亡くなりになり事務所もありません。借りていた各社の名前も完全には思い出せません。
どのような行動、対処がよろしいと思われますか?
1については、賃貸契約を交わすなどの方法があるでしょうか?
2については、何か方法がありますか?またこの書類は必要でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
失業保険の認定期間が、就職が決まらないまま満期を迎えようとしています。
総合支援貸付の制度を相談しに社会福祉協議会にいってきたのですが、気になることがあります。
1.家族名義の住宅(長男の名義)にすんでおり家賃として住宅ローン分をはらっているのですが住宅手当としてもらえないか?
2.10年ほど前に弁護士に相談して任意整理をしました、すでに完済済みで5年以上経過しています
申し込みにあたり、その時の完済証明書(各社から)が必要だといわれたのですが処分してしまいました。
その時の弁護士さんはもうお亡くなりになり事務所もありません。借りていた各社の名前も完全には思い出せません。
どのような行動、対処がよろしいと思われますか?
1については、賃貸契約を交わすなどの方法があるでしょうか?
2については、何か方法がありますか?またこの書類は必要でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
総合支援貸付は半年くらい前から、急激に認知度が増え融資が増えてきています。
そのため、制度を悪用する輩や誤魔化す輩が徐々に増え始めて、融資時審査も徐々に厳しくなってきています。
それは信用情報も当然ですが、対象条件についても書類の提出が必須になってきていますね。
ある意味、お役所的な部分もありますので、必要書類が揃わないとその時点で不可扱いになってしまいます。
現状は世の中それだけ荒んでいるということなのでしょうね。
住宅手当の件ですが、現在各自治体で失業者支援としての住宅手当援助をしています。
総合支援貸付の申し込み時にも、この部分は自治体援助と言う事で金額から除外されてしまいますので、希望金額は家賃負担分を引いた金額となります。
ですから、審査機関は各市役所となり、現住所や住民票での判断となりますので、名義が家族であれば手当ての対象外になってしまう可能性が高いですね。
それと、住宅手当は各市役所からの直接振り込みになりますので、不動産業等の登録事業者以外の口座への振込みは出来ないのかもしれません。
その辺は市役所の社会福祉課で相談してみるしかないと思います。
任意整理の件。
実際にはもう5年以上経過しているのであれば、わざわざ言わない方が良かったのですが、これは社協さんの担当者の能力次第なのかもしれません。
負債自体が無い状況であれば、書類無しの状態で負債なしとの記載で問題は無いと思われます。
多分、上記の不届きな輩が多い事もあって、完全に負債が無いのかどうか信用されていないのだと思います。
そのため、完済証明書を!とのことなのだと思いますよ。
これも担当者との信頼関係で解消できる部分もありますので、誠実に対応していれば担当者裁量でなんとかなると思います。
しかし、担当者も人間不信になるほどの扱いを受けていますので、その辺の気持ちを推察できる位の、人としての心は必要ですね。
貰えるものは何でも!受けられる援助は何でも!むしろ当然の権利!!
みたいな対応はやはり人として避けるべきだと思います。
謙虚で誠実な対応が信用の秘訣です。
話を整理しますと。
家賃としての負担分は名義の関係上、手当て支給は難しい可能性あり。
それは市役所の担当者と相談してみてください。
任意整理の完済証明書は負債がないのであれば、原則無くても問題はなし。
しかし、担当者とは誠実、謙虚な対応で信頼関係を築くべき。
無理なら、わかる範囲での完済証明を準備すること。全てでなくてもいいと思います。
最後に状況次第で保証人が必要になります。
家族同居であればおそらく必須になる可能性が高いので、その事も了承しておいてください。
保証人無しの融資もありますが、基本単身者世帯が対象だったと思います。
そのため、制度を悪用する輩や誤魔化す輩が徐々に増え始めて、融資時審査も徐々に厳しくなってきています。
それは信用情報も当然ですが、対象条件についても書類の提出が必須になってきていますね。
ある意味、お役所的な部分もありますので、必要書類が揃わないとその時点で不可扱いになってしまいます。
現状は世の中それだけ荒んでいるということなのでしょうね。
住宅手当の件ですが、現在各自治体で失業者支援としての住宅手当援助をしています。
総合支援貸付の申し込み時にも、この部分は自治体援助と言う事で金額から除外されてしまいますので、希望金額は家賃負担分を引いた金額となります。
ですから、審査機関は各市役所となり、現住所や住民票での判断となりますので、名義が家族であれば手当ての対象外になってしまう可能性が高いですね。
それと、住宅手当は各市役所からの直接振り込みになりますので、不動産業等の登録事業者以外の口座への振込みは出来ないのかもしれません。
その辺は市役所の社会福祉課で相談してみるしかないと思います。
任意整理の件。
実際にはもう5年以上経過しているのであれば、わざわざ言わない方が良かったのですが、これは社協さんの担当者の能力次第なのかもしれません。
負債自体が無い状況であれば、書類無しの状態で負債なしとの記載で問題は無いと思われます。
多分、上記の不届きな輩が多い事もあって、完全に負債が無いのかどうか信用されていないのだと思います。
そのため、完済証明書を!とのことなのだと思いますよ。
これも担当者との信頼関係で解消できる部分もありますので、誠実に対応していれば担当者裁量でなんとかなると思います。
しかし、担当者も人間不信になるほどの扱いを受けていますので、その辺の気持ちを推察できる位の、人としての心は必要ですね。
貰えるものは何でも!受けられる援助は何でも!むしろ当然の権利!!
みたいな対応はやはり人として避けるべきだと思います。
謙虚で誠実な対応が信用の秘訣です。
話を整理しますと。
家賃としての負担分は名義の関係上、手当て支給は難しい可能性あり。
それは市役所の担当者と相談してみてください。
任意整理の完済証明書は負債がないのであれば、原則無くても問題はなし。
しかし、担当者とは誠実、謙虚な対応で信頼関係を築くべき。
無理なら、わかる範囲での完済証明を準備すること。全てでなくてもいいと思います。
最後に状況次第で保証人が必要になります。
家族同居であればおそらく必須になる可能性が高いので、その事も了承しておいてください。
保証人無しの融資もありますが、基本単身者世帯が対象だったと思います。
失業保険について質問です
5月31日付で会社都合により退職しました
その後すぐに、アルバイトで約20日ぐらい働きました。
アルバイト先で雇用保険には加入できますが、辞める予定なので加入手続きはしないでいただいてます。
退職した会社から離職票がまだきていなく、今のバイトも28日でやめます。離職票が届いたら、失業保険の申請に行きます。
前の会社の総務の方に相談して、失業保険を貰うなら、今のバイトで雇用保険手続きはしないで、退職後、アルバイトをした事を正直に申請すると、受給額からアルバイトした金額を差し引きされて支給されると言われました
前の会社は5年以上勤務で雇用保険も5年以上加入してました
受給資格は特定受給者扱いで180日の認定になるかと思います
アルバイト先を申請した場合はハローワークから今のバイト先に何か調査などは入るのでしょうか?
今のアルバイトを辞める理由は自己都合になりますが、アルバイト先で雇用保険加入しなければ、自己都合の三ヶ月待機期間はなく、前の会社都合により退職扱いですぐに受給されますか?
ハローワークに行き、担当者に相談すると詳しく説明が聞けると思いますが、詳しい方にご質問します
アドバイスください。
よろしくお願いします
5月31日付で会社都合により退職しました
その後すぐに、アルバイトで約20日ぐらい働きました。
アルバイト先で雇用保険には加入できますが、辞める予定なので加入手続きはしないでいただいてます。
退職した会社から離職票がまだきていなく、今のバイトも28日でやめます。離職票が届いたら、失業保険の申請に行きます。
前の会社の総務の方に相談して、失業保険を貰うなら、今のバイトで雇用保険手続きはしないで、退職後、アルバイトをした事を正直に申請すると、受給額からアルバイトした金額を差し引きされて支給されると言われました
前の会社は5年以上勤務で雇用保険も5年以上加入してました
受給資格は特定受給者扱いで180日の認定になるかと思います
アルバイト先を申請した場合はハローワークから今のバイト先に何か調査などは入るのでしょうか?
今のアルバイトを辞める理由は自己都合になりますが、アルバイト先で雇用保険加入しなければ、自己都合の三ヶ月待機期間はなく、前の会社都合により退職扱いですぐに受給されますか?
ハローワークに行き、担当者に相談すると詳しく説明が聞けると思いますが、詳しい方にご質問します
アドバイスください。
よろしくお願いします
申請前なので、アルバイトをしていても関係ないです。申請する必要もないです。
ただ、申請してから、7日間は失業状態にないと失業自体が認定されないので、そこにかかってしまう場合は申告しないといけないですが28日で辞めるなら同じぐらいの時期ですよね。
それにしても5月末退職したのに(有休消化でまだ籍があるとかじゃないですよね?)まだ離職票が来ていないんですね。
ただ、申請してから、7日間は失業状態にないと失業自体が認定されないので、そこにかかってしまう場合は申告しないといけないですが28日で辞めるなら同じぐらいの時期ですよね。
それにしても5月末退職したのに(有休消化でまだ籍があるとかじゃないですよね?)まだ離職票が来ていないんですね。
1年未満の退職について。特に保険・年金について知りたいです。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。
1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。
私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……
今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。
1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。
私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……
今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
1
雇用保険は、一年まで有効になるものです。
必要になったら、発行してもらえばいい。
仮になくしたら、発行してくれませんよ。
2
会社の保険や年金に入ったほうが会社が補助してくれるから、安く済む。
ただ、アルバイトなら、国民年金だろうね。
社会保険は、会社によって異なる。
3
年金の免除
私、ハローワークで免除の用紙もらったので、
市役所行きましたけど、世帯主の年収で免除とかなので、あなただけの免除じゃないかと。
なので、世帯主の年収が規定を越えていたら、免除ないです。
市役所聞いてください。
雇用保険は、一年まで有効になるものです。
必要になったら、発行してもらえばいい。
仮になくしたら、発行してくれませんよ。
2
会社の保険や年金に入ったほうが会社が補助してくれるから、安く済む。
ただ、アルバイトなら、国民年金だろうね。
社会保険は、会社によって異なる。
3
年金の免除
私、ハローワークで免除の用紙もらったので、
市役所行きましたけど、世帯主の年収で免除とかなので、あなただけの免除じゃないかと。
なので、世帯主の年収が規定を越えていたら、免除ないです。
市役所聞いてください。
関連する情報