無知な私に教えて下さい。

昨日バイトが決まりました!必要な書類に雇用保険被保険者証と書いてあるのですが、良くわかりません。


前職は正社員で11ヶ月間働きました。

なので、失業保険は受け取っていません。
正社員で働いていたなら、雇用保険にも加入していたはずです。

入社してすぐ、あるいは退職時に雇用保険被保険者証をもらいませんでしたか?

もしかすると、年金手帳にはさんであるかも知れません。

横長の、短冊のような紙です。

それに、雇用保険被保険者番号が印字してあって、バイト先に提出すると、前職での雇用保険加入期間と、1年以上間が空いていなければバイト先での加入期間が通算されていきます。
加入期間が長いほうが、本人にとって有利なのです。


捜してみて、どうしても見付からなかったら、バイト先にそう伝えてください。
自分でハローワークに行って再発行してもらって、と言われるか、こっちでハローワークに番号を検索してもらうから、と言われるかは判りませんが・・・
失業後の手続きについて
私は3月30日をもって退職をします。
最後に有給をもらう形になったので
今はもう職場へはいっていません。
保育士として1年間働いていました。
退職は自主的なものです。

退職後の手続きについて質問したいのですが

国民年金、健康保険、失業保険の手続きはすべて
離職届けが届いてからになるのでしょうか?


それから
いろいろと調べてはみたのですが
なにやら雇用保険被保険者証が必要とか…
自分で持っているか会社で管理している、
退職の日に会社から渡される
と書いてあるのですが
自分で管理している覚えもなければ
園からも何も渡されていません。
まだ有給期間だから渡していない、とかでは
なさそうなのですが…
この雇用保険被保険者証もなければ
手続きはできないんですよね?

どうしたらいいのでしょう…

それから退職後の手続きとしては
上記の3つでいいのでしょうか?

次の職場はまだ見つかっていません。
再就職する意思はあります。
国民年金、健康保険、雇用保険の3つとも会社を退職して資格消失後に手続きをすることになります。
年金、健康保険は会社から「健康保険・厚生年金資格喪失連絡票」が出されてからの手続きになります。
健康保険は任意継続をすれば2年間は現在の保険証が使えますが会社の補助がなくなりますから2倍の保険料になります。
その金額と国民健康保険の金額を比べてみて判断してください。前年度の収入を市役所の担当窓口で言えば保険料の計算をしてもらえます。
雇用保険は会社から「離職票」が出ないとハローワークで手続きが出来ません。(離職後2週間くらいかかります)
場合によっては役所で手続きするとき「離職票」の写しを要求するところもあります。
雇用保険被保険者証は「離職票」に雇用保険被保険者番号が記載されていますから雇用保険受給手続きには必要はありません。
もし必要なら、ハローワークに身分証書(免許証で可)を持っていけばすぐに再発行してくれます。

youji_k1さん
>失業保険を受給中のひとは、年金や健康保険費用を減額してくれるのですが、それはハロワで教えてくれます。
この回答は少し違います。
国保などが減免になるのは自己都合退職はありません。特典があるのは特定受給資格者又は特定理由離職者の1部です。

>3ヶ月間は無職でいないと、雇用保険は受給資格がなくなります。
雇用保険とは、3ヶ月間一生懸命就職活動したにもかかわらず、それでも仕事が見つからなかった人のためにあるものなので。
これも違いますね。
3ヶ月は給付制限期間といいます。その間が無職でないと受給資格がなくなることはありません。
申請から待期期間7日間が過ぎればいつでも求職活動をして職を探して結構です。早く見つかれば再就職手当も受給できます。給付制限がなぜあるかを話すと長くなりますから割愛します
仕事が決まらなくて困ってます。
今は失業保険で何とか生活を続けています。
でも来年の春には失業保険の受給期間が切れてしまいます。

どうやって生活していけばいいのか不安になります。
身寄りの人はいません。一人で生きていくのが怖いです。

もちろんハローワークに通ったり、何度か面接会に参加したりしています。

アルバイトでも何でも仕事がしたいです。
でも耳に障害があり、電話や接客が出来ないです。
皿洗いでも何でもいいので、生きていく為の収入がほしいです。

すぐに就職するのは難しいと思いますので、就職活動を続けながら、
最低限の収入を確保するためのアルバイトがしたいです。

耳がほとんど聞こえなくても可能なアルバイトを教えていただきたいです。
ファミレスの皿洗いは如何でしょうか?ファミレス系や、王将等のチェーン店なら、バイト募集していると思いますよ!補足読ませていただきました。募集のほとんどが、お店に張り紙です。私の経験上掛け持ちで、3つほど仕事していましたが、すべてバイトは張り紙を見て、直接電話をして面接を受けていました。ハローワークは就職(正社員)のみに利用していました。万が一ご近所になければ、新聞配達は如何でしょうか?朝刊の方がお給料が良いですが、夕刊でも少しは生活の足しになると思います。
退職後に結婚をするため、社会保険や失業保険の手続きの仕方で金銭的に損のない方法を教えてください。
パワハラを受け続け精神的に限界なこともあり、8月に結婚も決まった為、7月末で5年勤めた会社を退職をします(社会保険加入してます)。
会社には結婚を理由にではなく、転職を理由にしています。
パワハラは口が裂けても言えませんし、結婚しても通勤圏内ですぐに退職する必要がないので、結婚を理由にすると引き止められた時が困るため会社には知られたくありません。ちなみに、退職後数日で結婚し姓や住所が変わると、失業保険の手続きをした場合や社会保険の手続きをした場合、会社へ結婚が知れる可能性はあるのでしょうか?(職安から会社へ結婚退職なのか確認の連絡を入れられたり等)
6月頃から同居し退職後、すぐに(3日以内程度で)入籍し夫の会社へ健康保険・年金の扶養手続きを申請しスムーズに加入できれば、国民年金・国民健康保険の加入手続きを市役所等で自分でしなくて済むのでしょうか?
扶養手続きに必要な書類は一般的には源泉徴収票、退職証明書、健康保険被保険者資格喪失証、住民票、課税証明書があれば手続きはスムーズにしてもらえるでしょうか?ちなみに夫の健康保険は協会けんぽ、厚生年金は企業年金はなく普通の厚生年金とのことです。私は会社と関わりを持ちたくないため、退職後は現在加入している健康保険の任意継続はしたくありません。
1年後くらいには社会保険加入してもらえる再就職を考えていますが、それまでの間保険料の支払いでどうすれば損をしないか知りたいです。
①退職後すぐに入籍、失業保険の申請→扶養手続き→待機期間3ヶ月間は扶養→3ヶ月後、国保と国民年金加入し、失業手当受給→3ヶ月後扶養手続き ※夫の会社の事務員さんには迷惑かなと気が引ける部分があります。
②退職後すぐに入籍→扶養手続き→扶養 ※失業手当は受給しない
③退職後すぐに失業保険の申請、国保・国民年金加入手続き→失業手当受給→入籍(退職後すぐでも構わない)→扶養手続き

入籍日に特にこだわりはなく、年内ならいつでも構いません。
私の給与は税込みで11万円、賞与なし、退職金・結婚祝い金なしであれば、失業手当を受給し再就職してない場合、夫の年末調整時も所得税の扶養家族として申請できるのでしょうか?
源泉徴収票は最後の給与支払い日に給与明細と共に発行してもらう事は一般的に可能でしょうか?
読み返してみてもわかりにくい書き方で申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃればぜひ教えてください。
①がおそらく一番損がないでしょう。

社保の扶養の手続きに関してはご主人になられる方の会社によって必要書類が異なりますので、確認してもらって下さい。離職票などを要求される場合もあるようでえす。
失業保険を受給したからと言って元の会社に結婚がわかったりはしません。

税金上の扶養に関しては、失業手当は非課税です。103万以下の収入であったら配偶者特別控除、それを超えて141万までなら段階的に配偶者特別控除をご主人が受ける事が出来ます。あなた自身はもし再就職しなかったとしたら、来年の今時期確定申告の必要があります。

退職当日に源泉徴収票は無理でしょう。また、失業手当を申請するために必要な離職票は退職後でないと会社は手続きできません。社保の喪失の証明が必要な場合も退職後となります。退職後郵送してもらうようにしておけばいいでしょう。

それから今から退職するのであれば、今年の6月頃昨年の年収に対する住民税がきます。昨年の年収は満額ですから、相当額の金額が来ますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
失業保険について質問させてください。

今月いっぱいで退職するのですが、私が辞める理由は社会保険に入れてもらえないからです。

最初アルバイトで入社したとき、雇用保険には入れるが社会保険には入れないと言われ
失業保険について質問があります。

今月いっぱいで退職するのですが、私が会社を辞めた理由は社会保険に入れてくれないからです。

最初アルバイトで入社したとき、雇用保険だけは入れるが社会保険は入れないと言われ

、仕方なくそれを承諾して仕事を続けてきました。

3ヶ月ほど経って、多少頑張りが評価されたのか時給制から月給の固定給に変更されました。

社長からはこれで君も正社員だと言われましたが、結局一年経った今でも社会保険加入は難しそうなので、

私はきっぱり辞めることに決めました。

こういう場合、会社都合という形で失業保険の手続きを進めることは難しいのでしょうか?

やっぱり私の都合になるのでしょうか?

あと辞めるとき初めて知ったのですが、うちの会社、他の誰も社会保険に加入できてないのですが、これって法律的に良いんでしょうか??
明らかに自己都合での退職になりますね。社会保険に加入させなければいけないという法律はなく、福利厚生として行う物ですから違法でも何でもありませんよ。

今回の場合は、社会保険に加入できないと分かっていて働いてきて止めるのですから自己都合以外の何者でもありません。会社の理由(整理解雇や雇い止め等)で解雇されるというわけでも無いので会社都合の退職に変更できることはまず無いでしょう。そのため、離職手続きに行っても自己都合退職は覆らないですね。

貴方としては腑に落ちないかもしれませんが、法律上なんの問題もないのです。結果として、自己都合退職で3ヶ月間失業手当の支給制限が発生します。社会保険に加入させるのは義務でないので、加入させない会社もよくあります
失業保険(雇用保険)について…。20歳です。4月いっぱいまで働いていました。
病気の為、自己都合でパートを退職しました。
退職後は治すためにいろいろしていて
全然知らなかったのですが、失業保険というのがあると知りました。
ですが、気づくのが遅かったんでしょうか?

辞めたのは4月いっぱいです。
今は7/24なので5、6、7…
2ヶ月半以上~約3ヶ月は過ぎています。

病気・雇用保険の所を見たら
「離職日の翌日から30日経過してから1ヶ月以内」とありました。
これってもうダメという事でしょうか?
でも、調べると離職後1年以内…というのも見かけました。

申請期間について詳しい方どうか宜しくお願い致します。
1年以上お勤めしてましたか?
そうであれば、問題なく受給できますよ。
(1年未満だと、可能性は低いですが、病気のための退職という理由であれば、6ヶ月の雇用保険加入で、受給できる可能性もあります)

離職票はもらってますでしょうか?⇒A3サイズのペラペラの紙で、給料の額とか細々書いてある紙です。

もらっているなら、それをもってハローワークに出かけてください。
受給手続きができます。

受給期限は離職後1年なので、来年の4月まで期限があります。
もらえる金額も90日分なので、問題ないでしょう。


>>「離職日の翌日から30日経過してから1ヶ月以内」とありました。
これってもうダメという事でしょうか?

⇒これは、病気のために会社を辞めた場合、受給期間を延長できる制度があるのですが、その延長を申し込むための期間です。

細かいことをここで書いても、なかなか理解できないと思いますので、離職票をもってハローワークに出かけてください。そこでいろいろ教えてくれます。

繰り返しますが、1年以上お勤めでしたら受給可能。退職理由が病気のためということが認定されれば、6ヶ月のお勤めでも受給できる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム