国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
kosyukaido10さんの回答に追記。
・保険料のところは2年ですが、保険税のところだと5年さかのぼります。
・届け出や保険料/税を納付する義務は世帯主にあるので、あなたの場合、お父さんに請求が来ることになるんじゃないかな?
・保険料のところは2年ですが、保険税のところだと5年さかのぼります。
・届け出や保険料/税を納付する義務は世帯主にあるので、あなたの場合、お父さんに請求が来ることになるんじゃないかな?
夫の勤めてる会社が倒産
昨日ハローワークへ行き失業保険の手続きが済んだところです。初回の入金が7月中旬のようなのでかなり切迫した状態です。6月15日に支払われる5月分の給与と立て替え金(材料費や駐車場代など)10万円程を返してもらっていません。社長は現在行方不明で従業員も最終的に夫一人だったので相談する相手もなく困ってます。給料は15日まで待って振り込まれていないようなら労働基準局へ立替払いの相談へ行く方がいいのか、それともすぐにでも相談へ行った方がいいのでしょうか?立て替え金の領収書は手元に残ってるのが3万円分くらいで残りは既に社長に渡しています。このような場合、立て替えた経費を返金してもらうのはかなり望み薄いでしょうか?管財人から連絡がくる?のは倒産後何日後くらいでしょうか?こういう経験は初めてなので今後どう行動していいかわかりません。ご存知の方いましたら回答お願いします。
昨日ハローワークへ行き失業保険の手続きが済んだところです。初回の入金が7月中旬のようなのでかなり切迫した状態です。6月15日に支払われる5月分の給与と立て替え金(材料費や駐車場代など)10万円程を返してもらっていません。社長は現在行方不明で従業員も最終的に夫一人だったので相談する相手もなく困ってます。給料は15日まで待って振り込まれていないようなら労働基準局へ立替払いの相談へ行く方がいいのか、それともすぐにでも相談へ行った方がいいのでしょうか?立て替え金の領収書は手元に残ってるのが3万円分くらいで残りは既に社長に渡しています。このような場合、立て替えた経費を返金してもらうのはかなり望み薄いでしょうか?管財人から連絡がくる?のは倒産後何日後くらいでしょうか?こういう経験は初めてなので今後どう行動していいかわかりません。ご存知の方いましたら回答お願いします。
立替えの相談に行くのは早めに行き、書類等の準備をしておけばいいと思います。
6月15日まで待って入金があれば、無駄足となりますが、入金がないことを思えば「良かったね」で終われます。
ただ・・・・立替制度は、「賃金」の立替えは行えても、「会社に立替えたお金」の立替えしてもらえません。
領収書を社長に渡した、渡していないに関係なく、どうなるかは不安要素でしかありません。
倒産と簡単に書かれていますが、いったいどのような状況なのでしょうか?
行方不明になってしまう社長が、裁判所で手続きをされているとは思えませんけど・・・・
管財人もボランティアではないので、好き勝手に管財人が付くことはありません。
状況によっては、管財人から連絡が入らない人もいます。
社長がどこまでの手続きをしたのか、何もせず逃亡し行方不明なのか・・・・
ご主人は、自分が置かれている状況をきちんと理解していますか?
もし、裁判所又は管財人と名乗る方から連絡が入ったとしても、すべてが終わるのは、少なくとも半年以上先のことになると思います。
そして、残った会社の財産等の状況を判断し、賃金を支払うだけのお金があると保証はありません。
会社が、税金、労働保険、社会保険等の滞納があれば、そちらが最優先でお金を持っていきます。
ご主人には、この類の書類が会社に届いていなかったかを思い出してもらってください。
会社の残った財産からでは、賃金回収が望めないのであれば、全額ではなくても立替の制度を利用する方が、マシってことになります。
それでも手続きに時間は要します。
どう動いても今月中にお金が入る可能性があるのは、15日のお給料のみと思われます。
まずは状況を整理して、それから何が優位となるかを考えられるのが一番です。
6月15日まで待って入金があれば、無駄足となりますが、入金がないことを思えば「良かったね」で終われます。
ただ・・・・立替制度は、「賃金」の立替えは行えても、「会社に立替えたお金」の立替えしてもらえません。
領収書を社長に渡した、渡していないに関係なく、どうなるかは不安要素でしかありません。
倒産と簡単に書かれていますが、いったいどのような状況なのでしょうか?
行方不明になってしまう社長が、裁判所で手続きをされているとは思えませんけど・・・・
管財人もボランティアではないので、好き勝手に管財人が付くことはありません。
状況によっては、管財人から連絡が入らない人もいます。
社長がどこまでの手続きをしたのか、何もせず逃亡し行方不明なのか・・・・
ご主人は、自分が置かれている状況をきちんと理解していますか?
もし、裁判所又は管財人と名乗る方から連絡が入ったとしても、すべてが終わるのは、少なくとも半年以上先のことになると思います。
そして、残った会社の財産等の状況を判断し、賃金を支払うだけのお金があると保証はありません。
会社が、税金、労働保険、社会保険等の滞納があれば、そちらが最優先でお金を持っていきます。
ご主人には、この類の書類が会社に届いていなかったかを思い出してもらってください。
会社の残った財産からでは、賃金回収が望めないのであれば、全額ではなくても立替の制度を利用する方が、マシってことになります。
それでも手続きに時間は要します。
どう動いても今月中にお金が入る可能性があるのは、15日のお給料のみと思われます。
まずは状況を整理して、それから何が優位となるかを考えられるのが一番です。
失業保険をもらう場合は扶養に入れない?
私は来年2月下旬に出産の為、1月中頃に退職します。(自己都合になります。)
退職した後は、主人の保険(保険協会)の扶養に入るつもりです。
失業保険がもらえる対象だったので申請(妊娠、出産の為延長手続きを行います)を行うつもりなのですが、失業保険をもらう期間は保険を国保に切り替えないといけないのでしょうか?
・1月以降もらえる給料は…12月の給料と1月の出勤した分なので、20万弱です。
・月の給料は13万弱の為、失業保険の総額30万位でした。
・勤務期間は2年弱のため、失業保険のもらえる期間は90日でした。
扶養について調べてみたら、1月~12月までの収入が103万未満だと扶養に入れると書いてあったのですが…
上記の場合だと、1・2月の給料20万+失業保険30万(90日分)で103万を越えないので扶養のまま失業保険がもらえるのでしょうか?
出産後、落ち着いたら仕事を探して見つかれば扶養を抜けるつもりです。
ただ、出産後無収入になるのでできる限り抑えられる出費は減らしたいのです。
色々、他サイトで扶養や失業保険の事がのっていたのですが…
自分と同じケースが見つからなかったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
私は来年2月下旬に出産の為、1月中頃に退職します。(自己都合になります。)
退職した後は、主人の保険(保険協会)の扶養に入るつもりです。
失業保険がもらえる対象だったので申請(妊娠、出産の為延長手続きを行います)を行うつもりなのですが、失業保険をもらう期間は保険を国保に切り替えないといけないのでしょうか?
・1月以降もらえる給料は…12月の給料と1月の出勤した分なので、20万弱です。
・月の給料は13万弱の為、失業保険の総額30万位でした。
・勤務期間は2年弱のため、失業保険のもらえる期間は90日でした。
扶養について調べてみたら、1月~12月までの収入が103万未満だと扶養に入れると書いてあったのですが…
上記の場合だと、1・2月の給料20万+失業保険30万(90日分)で103万を越えないので扶養のまま失業保険がもらえるのでしょうか?
出産後、落ち着いたら仕事を探して見つかれば扶養を抜けるつもりです。
ただ、出産後無収入になるのでできる限り抑えられる出費は減らしたいのです。
色々、他サイトで扶養や失業保険の事がのっていたのですが…
自分と同じケースが見つからなかったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
「社会保険の扶養」の話でよろしいですね?
「健康保険(社会保険)の扶養」に入れる要件は、健保組合によって独自の規定があることもありますが、一般的に「年収130万未満(=月収108,333円以下)であること」です(年収103万未満は「税法上の扶養」の話です)。
これを日割にすると「3612円未満」となります。
つまり、失業給付の支給日額が3611円以上の場合には健康保険の被扶養者にはなれないということです。
そのため、失業給付受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。
ただし、主様は失業給付受給期間延長手続きを行うとのことですから、受給がすぐに始まるわけではありません。
なので、今のところご主人の健康保険の扶養に入り、受給期間延長手続きを解除した際に国保へ加入すればよろしいです。
ご主人の扶養に入れるかどうか、ご主人の健保に確認してもらってください。
jikka_arai2059_25さん
「健康保険(社会保険)の扶養」に入れる要件は、健保組合によって独自の規定があることもありますが、一般的に「年収130万未満(=月収108,333円以下)であること」です(年収103万未満は「税法上の扶養」の話です)。
これを日割にすると「3612円未満」となります。
つまり、失業給付の支給日額が3611円以上の場合には健康保険の被扶養者にはなれないということです。
そのため、失業給付受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。
ただし、主様は失業給付受給期間延長手続きを行うとのことですから、受給がすぐに始まるわけではありません。
なので、今のところご主人の健康保険の扶養に入り、受給期間延長手続きを解除した際に国保へ加入すればよろしいです。
ご主人の扶養に入れるかどうか、ご主人の健保に確認してもらってください。
jikka_arai2059_25さん
失業保険がもらえるか教えてください。
1つめの会社で約3年間働き、失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
その会社も丸4年でやめます。
質問① 「離職の日以前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」とありますが、
今の会社を辞めてバイトか派遣で半年働いてから失業保険はもらえますか?
なぜかと言うと、来年秋に結婚し、引越しします。
今の仕事も年明けが引き継ぎも良く、やめる時期がいいので3月でやめようと思っています。
3月に辞めて3ヶ月後から失業保険をもらってから働くと結婚式前でバタバタ
する時期から新たな仕事をするという事になり、少し不安があります。
なので半年間バイトか派遣ですごしてから結婚式前後を支給期間にしたいと思っています。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
その半年間が雇用保険に入るか入らないかはわかりません。
それによっても変わるか教えてほしいです。
質問② 被保険者であった期間は間があかずにあわせて7年ですが
支給される日数は120日間ですか?
それとも2番目の会社だけが対象で90日間支給されますか?
ながながとすみません。
質問内容も分かりにくい所があると思いますが、いいアドバイスをお願いします。
1つめの会社で約3年間働き、失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
その会社も丸4年でやめます。
質問① 「離職の日以前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」とありますが、
今の会社を辞めてバイトか派遣で半年働いてから失業保険はもらえますか?
なぜかと言うと、来年秋に結婚し、引越しします。
今の仕事も年明けが引き継ぎも良く、やめる時期がいいので3月でやめようと思っています。
3月に辞めて3ヶ月後から失業保険をもらってから働くと結婚式前でバタバタ
する時期から新たな仕事をするという事になり、少し不安があります。
なので半年間バイトか派遣ですごしてから結婚式前後を支給期間にしたいと思っています。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
その半年間が雇用保険に入るか入らないかはわかりません。
それによっても変わるか教えてほしいです。
質問② 被保険者であった期間は間があかずにあわせて7年ですが
支給される日数は120日間ですか?
それとも2番目の会社だけが対象で90日間支給されますか?
ながながとすみません。
質問内容も分かりにくい所があると思いますが、いいアドバイスをお願いします。
大丈夫ですよ。自己都合退職だからもともと3カ月の支給制限期間があるのでちょうどいいと思います。
支給制限期間はバイトしてもOKです。
支給日数ですが県によっては60日プラスされるようです。職安で聞いてみてください。
あと結婚がどうのこうのは職安ではあまり出さない方がいいです。(下手すると支給されません)
支給制限期間はバイトしてもOKです。
支給日数ですが県によっては60日プラスされるようです。職安で聞いてみてください。
あと結婚がどうのこうのは職安ではあまり出さない方がいいです。(下手すると支給されません)
親の扶養の件で相談させて下さい。母親(55歳、別居)を扶養に入れることを私の勤務する会社が承諾。下記、母親の状況です。
・母親は、今年5月で会社を退職。現在は失業保険を受給中(12月迄)。
・06年の収入は103万を超える。
・07年1月からパートで働く。(07年は103万を超えない見込み)
・現在は、健康保険は母親は自分で入っている。
以上の状況で、07年1月からは、私の扶養に入れます。
・月2万の家族手当が会社から出ます。
【相談したいこと】
1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払 い続けますか?
・母親は、今年5月で会社を退職。現在は失業保険を受給中(12月迄)。
・06年の収入は103万を超える。
・07年1月からパートで働く。(07年は103万を超えない見込み)
・現在は、健康保険は母親は自分で入っている。
以上の状況で、07年1月からは、私の扶養に入れます。
・月2万の家族手当が会社から出ます。
【相談したいこと】
1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払 い続けますか?
>1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
「扶養に入れることを私の勤務する会社が承諾」しているのですから、問題ありません。
>2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
あなたの健康保険が国民健康保険でなければ、増えることはありません。
>3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
扶養親族控除ができます。お母様が障害者でなければ38万円控除できますので、税率が10%なら、3万5千円程度、20%なら7万円程度所得税が減額されます。住民税も減額されます。
>4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払い続けますか?
給与所得における所得税は103万円以下が非課税です。住民税の非課税限度は98万円ですが、国民年金を控除すれば住民税も非課税になります。人頭割は残ります。
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
「扶養に入れることを私の勤務する会社が承諾」しているのですから、問題ありません。
>2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
あなたの健康保険が国民健康保険でなければ、増えることはありません。
>3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
扶養親族控除ができます。お母様が障害者でなければ38万円控除できますので、税率が10%なら、3万5千円程度、20%なら7万円程度所得税が減額されます。住民税も減額されます。
>4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払い続けますか?
給与所得における所得税は103万円以下が非課税です。住民税の非課税限度は98万円ですが、国民年金を控除すれば住民税も非課税になります。人頭割は残ります。
長文になりますが、最後までお読み頂ければ幸いです。
再就職できたのに主人が初めて弱音をはきました。
この3月に契約終了に伴い一年間働いていた職場を
(契約当初との話が違い、仕事量も減り給料も減る一方)と見据えて
年度末の方がまだ職は何とかなるだろうとの考えもあってか自ら再契約
をせずに辞めました。
社会保険のある職場も考慮し、ネットで探してはどれも年齢で断られ、
何とか面接にまでこぎつけて幸い採用が決まり(ここなら何とか長く
働けそう)と活きこんで4月半ばから働き始めました。
いざ、働き始めた部署が(20代4人30代2人)で主人(51)一人が
場違いのような雰囲気のようで、それでも折角仕事が見つかった事で
ここは頑張り所と主人なりに場の空気を読みその若い衆らと合わせて
来てたようですが、その中のリーダー的存在の方に呼ばれ(辞めて
ほしい)風に云われたようでかなり凹んで帰宅しました。
主人曰く
仕事自体は問題ないとのことですが、
働き始めて数日後に皆が茶髪で走り屋風だと気付かされ、初めの
不安がよぎり、タバコがダメな主人は皆が吸う中休憩時も同席同室して、
皆の話しの輪に入りたくとも聞いてると改造車系の話題だけで趣味が
全く違い年齢差もあってか入れる雰囲気ではなく、最近は一部の人から
自ら辞める方向に少しずつイジメらしき仕打ちが感じられ多勢に無勢で
仲間意識が強くイジメをしない人でも助言してくれる人がいないと・・・。
今まで数ある仕事してきた職場の雰囲気とは全く違い初めての異質に
感じる中このひと月、頑張ってきてたようですが、さすがの主人も就いて
いけないと私に初めて(ゴメン)と言い本音を云いました。
新たに仕事探しで生活が困難になるとの想いでの(ゴメン)だと私は
察しました。が、
現契約が今月末までで次の就職口も難しいし、失業保険などを考慮
すると自己都合では辞めて欲しくないとの私の考えもありで(月末までは
何とか頑張ってくれない!?)とは言ってはみたけど働くのは主人です
から言い分(精神面)をくんであげ再出発を考慮してあげた方がいいの
かと私自身も悩んでおります。
今まで主人一人の稼ぎだけでの生計でしたが、4月は収入が全く無く
今月の収入は半月分しか入らないしで蓄えも底をつき失業保険の
手続きをしても数ヶ月後なので主人は私には働かせたくないと言うけど
私(49)もパートにでも出ないとけいけないのではと痛感しております。
皆様のご意見をお聞きしたく恥ずかしながら投稿しました。
宜しくお願いします。
再就職できたのに主人が初めて弱音をはきました。
この3月に契約終了に伴い一年間働いていた職場を
(契約当初との話が違い、仕事量も減り給料も減る一方)と見据えて
年度末の方がまだ職は何とかなるだろうとの考えもあってか自ら再契約
をせずに辞めました。
社会保険のある職場も考慮し、ネットで探してはどれも年齢で断られ、
何とか面接にまでこぎつけて幸い採用が決まり(ここなら何とか長く
働けそう)と活きこんで4月半ばから働き始めました。
いざ、働き始めた部署が(20代4人30代2人)で主人(51)一人が
場違いのような雰囲気のようで、それでも折角仕事が見つかった事で
ここは頑張り所と主人なりに場の空気を読みその若い衆らと合わせて
来てたようですが、その中のリーダー的存在の方に呼ばれ(辞めて
ほしい)風に云われたようでかなり凹んで帰宅しました。
主人曰く
仕事自体は問題ないとのことですが、
働き始めて数日後に皆が茶髪で走り屋風だと気付かされ、初めの
不安がよぎり、タバコがダメな主人は皆が吸う中休憩時も同席同室して、
皆の話しの輪に入りたくとも聞いてると改造車系の話題だけで趣味が
全く違い年齢差もあってか入れる雰囲気ではなく、最近は一部の人から
自ら辞める方向に少しずつイジメらしき仕打ちが感じられ多勢に無勢で
仲間意識が強くイジメをしない人でも助言してくれる人がいないと・・・。
今まで数ある仕事してきた職場の雰囲気とは全く違い初めての異質に
感じる中このひと月、頑張ってきてたようですが、さすがの主人も就いて
いけないと私に初めて(ゴメン)と言い本音を云いました。
新たに仕事探しで生活が困難になるとの想いでの(ゴメン)だと私は
察しました。が、
現契約が今月末までで次の就職口も難しいし、失業保険などを考慮
すると自己都合では辞めて欲しくないとの私の考えもありで(月末までは
何とか頑張ってくれない!?)とは言ってはみたけど働くのは主人です
から言い分(精神面)をくんであげ再出発を考慮してあげた方がいいの
かと私自身も悩んでおります。
今まで主人一人の稼ぎだけでの生計でしたが、4月は収入が全く無く
今月の収入は半月分しか入らないしで蓄えも底をつき失業保険の
手続きをしても数ヶ月後なので主人は私には働かせたくないと言うけど
私(49)もパートにでも出ないとけいけないのではと痛感しております。
皆様のご意見をお聞きしたく恥ずかしながら投稿しました。
宜しくお願いします。
espressotocappuccinoさんへ
この時代です。両者で助け合いできるなら、それも方法ではありませんか?
奥様が家にいて欲しいというご主人の希望も理解できますが、
生活のために、方法として選択するのは、当然の理由ではないでしょうか。
それと、そのご主人の嘆きも理解できるところ。 言い方悪いですが、
「レベル落としすぎ」だったようです。
しょうがないから、働くにしても、その間に、親戚知人をたよって、
次の職場をさがされたらいかがですか?
無職のリスクだけは排除して、次を考える。天秤のようでは
ありますが、会社員は辞める権利もあります。
「我慢しながら次の道」を考えましょうよ!
その一言が、ご主人の気持ちを楽にできるかも知れません。
この時代です。両者で助け合いできるなら、それも方法ではありませんか?
奥様が家にいて欲しいというご主人の希望も理解できますが、
生活のために、方法として選択するのは、当然の理由ではないでしょうか。
それと、そのご主人の嘆きも理解できるところ。 言い方悪いですが、
「レベル落としすぎ」だったようです。
しょうがないから、働くにしても、その間に、親戚知人をたよって、
次の職場をさがされたらいかがですか?
無職のリスクだけは排除して、次を考える。天秤のようでは
ありますが、会社員は辞める権利もあります。
「我慢しながら次の道」を考えましょうよ!
その一言が、ご主人の気持ちを楽にできるかも知れません。
関連する情報