130万の壁。についての質問。 以前働いていたホームセンターで、主婦さんが、フルタイム勤務で働いており、内容は勤務時間11~20時(内休憩1時間)で週5日勤務。
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
個人の勝手といえば、それで終わりです。
とりあえず、国保の対象となることであっても、それ以上に収入を上げていれば、損にはならないという発想でしょうか。すでに所得税のところでも配偶者控除の対象圏外になっていますからね。
で、有給や雇用保険に関しては、収入の額とは関係ありません。ただ、会社の規定でフルタイム勤務だと雇用保険に入れるとかそういう規定があるなら、それにメリットを感じたのかもしれません(フルタイムなら社保完備というのもありますし)。被用者保険なら、収入金額によっては国保より掛金が安いからです。
とりあえず、国保の対象となることであっても、それ以上に収入を上げていれば、損にはならないという発想でしょうか。すでに所得税のところでも配偶者控除の対象圏外になっていますからね。
で、有給や雇用保険に関しては、収入の額とは関係ありません。ただ、会社の規定でフルタイム勤務だと雇用保険に入れるとかそういう規定があるなら、それにメリットを感じたのかもしれません(フルタイムなら社保完備というのもありますし)。被用者保険なら、収入金額によっては国保より掛金が安いからです。
自己都合で退職した社員が会社都合に変更して欲しいと申し出てきた
3ヶ月間の試用期間ということを前提に採用した社員が、勤務態度が悪く(ほぼ毎日居眠りをしている)、
入社2ヶ月目にどうするつもりなのか聞いた上、頑張るというので様子を見ていたが、変化がなく、
3ヶ月を経過した時に、同意の上、退職してもらうことになった。
退社を進めたのは会社だが、退職するに十分な理由(居眠り、早退、欠勤多々)があるため、
自己都合による退職として、退社後、雇用保険の喪失手続き、離職票の発行等を行った。
しかしその後、退職した元社員がハローワークに行くと、雇用期間が短く、失業保険の給付資格がないと言われ、
自己都合を会社都合に変更して欲しいと申し出て来た。
(前職も7ヶ月ほどで退職していて、合算しても12ヶ月に満たないため)
確かにかわいそうなので、会社的に不都合がないのであれば変更に応じてあげたいと思うが、
一度、会社都合として提出した書類を、自己都合に変更することで、会社にデメリットはないのか?
給付金詐取であげられている事件も聞くため、この場合も給付金受給を目的にした変更と見られれば、
会社も、元社員も、罰則を受けるのではないか?と心配しています。
元社員としては、今後の不安もあるため、会社都合に変更して欲しいと強く要望しています。
また本人としては、あくまでも本来は会社から退職を迫られたため、会社都合だと認識しているようです。
今から(退社から2週間ほど経過)変更手続きをしてもいいものでしょうか?
どうするのが一番いいのでしょうか?
また、その場合に必要となる書類はどんなものがあるかも教えてください。
3ヶ月間の試用期間ということを前提に採用した社員が、勤務態度が悪く(ほぼ毎日居眠りをしている)、
入社2ヶ月目にどうするつもりなのか聞いた上、頑張るというので様子を見ていたが、変化がなく、
3ヶ月を経過した時に、同意の上、退職してもらうことになった。
退社を進めたのは会社だが、退職するに十分な理由(居眠り、早退、欠勤多々)があるため、
自己都合による退職として、退社後、雇用保険の喪失手続き、離職票の発行等を行った。
しかしその後、退職した元社員がハローワークに行くと、雇用期間が短く、失業保険の給付資格がないと言われ、
自己都合を会社都合に変更して欲しいと申し出て来た。
(前職も7ヶ月ほどで退職していて、合算しても12ヶ月に満たないため)
確かにかわいそうなので、会社的に不都合がないのであれば変更に応じてあげたいと思うが、
一度、会社都合として提出した書類を、自己都合に変更することで、会社にデメリットはないのか?
給付金詐取であげられている事件も聞くため、この場合も給付金受給を目的にした変更と見られれば、
会社も、元社員も、罰則を受けるのではないか?と心配しています。
元社員としては、今後の不安もあるため、会社都合に変更して欲しいと強く要望しています。
また本人としては、あくまでも本来は会社から退職を迫られたため、会社都合だと認識しているようです。
今から(退社から2週間ほど経過)変更手続きをしてもいいものでしょうか?
どうするのが一番いいのでしょうか?
また、その場合に必要となる書類はどんなものがあるかも教えてください。
会社都合にした場合のデメリットは、主に雇用保険関係の助成金を6ヶ月申請できなくなるくらいです。
本来であれば、退職を勧めたのであれば、会社都合とせざるをえないでしょう。
でも、既に届出済みなわけですし、今更それを、会社から申し出ると、従業員に指摘されて修正した事になるため、監督署は何故理由が変わったのかを確認してきます。
会社が勧めておいて自己都合にしたとなれば、会社が虚偽の申し立てをしたことになり、その時は口頭の注意程度で済むかもしれませんが、要注意企業としてマークされる可能性があります。
それに、従業員に言われてあっさり翻したとなると、節操の無い会社、最初から自覚してやってた確信犯の会社みたいなイメージも持たれかねません
なので、ここは、自己都合のままにしておき、当人が職安に会社都合なんだぁぁぁぁぁ!!!!と訴え出た時に、事情を説明し、監督署の話しも聞いた上で、見解の相違だったけど指導を受けて修正したという形にする方が、監督署の心証も悪く無いですし、会社にとっては無難なように思います。
その時、最初は本人も、自分に問題有ると自覚し、、自己都合での退職で同意していたが、失業給付資格が無いと言われたため、会社都合だったと言いだしたという事も、申し出た方が良いでしょう。
その社員の気持ちもわかりますが、会社がそのために、解雇した会社というレッテルを貼られるデメリットを負う必要は無いと、私は考えます。
本来であれば、退職を勧めたのであれば、会社都合とせざるをえないでしょう。
でも、既に届出済みなわけですし、今更それを、会社から申し出ると、従業員に指摘されて修正した事になるため、監督署は何故理由が変わったのかを確認してきます。
会社が勧めておいて自己都合にしたとなれば、会社が虚偽の申し立てをしたことになり、その時は口頭の注意程度で済むかもしれませんが、要注意企業としてマークされる可能性があります。
それに、従業員に言われてあっさり翻したとなると、節操の無い会社、最初から自覚してやってた確信犯の会社みたいなイメージも持たれかねません
なので、ここは、自己都合のままにしておき、当人が職安に会社都合なんだぁぁぁぁぁ!!!!と訴え出た時に、事情を説明し、監督署の話しも聞いた上で、見解の相違だったけど指導を受けて修正したという形にする方が、監督署の心証も悪く無いですし、会社にとっては無難なように思います。
その時、最初は本人も、自分に問題有ると自覚し、、自己都合での退職で同意していたが、失業給付資格が無いと言われたため、会社都合だったと言いだしたという事も、申し出た方が良いでしょう。
その社員の気持ちもわかりますが、会社がそのために、解雇した会社というレッテルを貼られるデメリットを負う必要は無いと、私は考えます。
引越しのため3月末で仕事を退職。年度内の収入は退職金を除き102万弱であったため夫の被扶養者に入れました。その場合、失業保険をもらう受給期間だけ扶養からはずれたとしても、収入が130万を
超えてしまうため、再度扶養に入ることは不可能ということでしょうか?
なお、色々なサイトをみて日給は5千円ほどです。
超えてしまうため、再度扶養に入ることは不可能ということでしょうか?
なお、色々なサイトをみて日給は5千円ほどです。
まず、失業保険受給中は社会保険の扶養は外れますね。
(給付日額が3,612円以上のようなので。)
次に給付が終わってからですが、
1ヶ月の総支給額が108,333円以下ならば
アルバイト等仕事をしていても
もちろん無職でも社会保険の扶養に入ることができます。
(トピ主さん自身が社会保険に加入できる場合を除く。)
ちなみに税法上の扶養は
1月1日から12月31日までに支給された給与等のうち
課税対象額の合算が103万未満ならば
入ることができます。
これには失業保険は含まれません。
ご参考までに。
(給付日額が3,612円以上のようなので。)
次に給付が終わってからですが、
1ヶ月の総支給額が108,333円以下ならば
アルバイト等仕事をしていても
もちろん無職でも社会保険の扶養に入ることができます。
(トピ主さん自身が社会保険に加入できる場合を除く。)
ちなみに税法上の扶養は
1月1日から12月31日までに支給された給与等のうち
課税対象額の合算が103万未満ならば
入ることができます。
これには失業保険は含まれません。
ご参考までに。
退職の伴う雇用保険手続きについて(自己都合・会社都合について)
知人の経営する会社の事務をしています。
1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。
退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。
たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???
よろしくおねがいします。
知人の経営する会社の事務をしています。
1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。
退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。
たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???
よろしくおねがいします。
本来事実と異なる申請は間違いですよ。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。
補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。
補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
29才女性です。正社員で6年勤めた会社を、3月20日に退職しました。基本給は月20万円でした。
結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。
雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。
雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。
雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?
インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。
あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。
ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。
雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。
雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。
雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?
インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。
あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。
ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
国民年金は失業者による納付特例は使えません、理由は夫がいるので、夫の収入があれば無理です。
したがって国民年金1万5000円
国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。
給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。
まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。
失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。
>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。
雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
したがって国民年金1万5000円
国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。
給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。
まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。
失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。
>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。
雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
初めての転職活動中です。まだ仕事は決まってません。焦って仕事を見つけてしまわぬよう例え時間がかかってもいいからせっかく貰える失業保険はしっかり貰ってからもしそれで
もダメだったらバイトしながら探す方が得策ですか?失業保険貰える対象なのにその場しのぎで仕事を見つけたら貰えなくなってしまうし勿体ないですよね?中には貰わないで(貰える対象でない人も?)バイトでやりくりしながら転職活動してる人もいるみたいですが…。貰う貰わないはそれは本人の自由なのですか?見つかるまでの間仕方ないことだけどじっとしてられなくてもどかしくてこんな気持ちなら働いていたい気がするけどでもすぐ辞めてしまったら…て思うならちゃんとじっくり探してこれから先長く勤めたい仕事を見つけるべきだろうなと思ってます…。
自己退職都合の場合、申込した3ヶ月後に貰えるそうですが、その3ヶ月の間に日払いのバイトとか短期のバイトとかは可能ですか?
もダメだったらバイトしながら探す方が得策ですか?失業保険貰える対象なのにその場しのぎで仕事を見つけたら貰えなくなってしまうし勿体ないですよね?中には貰わないで(貰える対象でない人も?)バイトでやりくりしながら転職活動してる人もいるみたいですが…。貰う貰わないはそれは本人の自由なのですか?見つかるまでの間仕方ないことだけどじっとしてられなくてもどかしくてこんな気持ちなら働いていたい気がするけどでもすぐ辞めてしまったら…て思うならちゃんとじっくり探してこれから先長く勤めたい仕事を見つけるべきだろうなと思ってます…。
自己退職都合の場合、申込した3ヶ月後に貰えるそうですが、その3ヶ月の間に日払いのバイトとか短期のバイトとかは可能ですか?
失業保険は、今すぐに職につける人対象に支給される保険です。
失業保険をもらっている間、手伝いや、日雇いバイトをした場合、保険料支給なしや、支給金額の減額、また支給期間が先延ばしになります。
また、バイトの事実を隠して申請した場合、支給額の3倍返納の罰則があります。
そういった面もあるので、待機3ヶ月プラス支給期間(最低3ヶ月)の生活を考えると、支給された保険料では生活は苦しいと思います。(私の場合は月9万円ですが、人によっては15万円~ぐらいもらってます。日額約3500円越える人は失業保険支給期間も年金を納める必要があります)
なので、3ヶ月間、収入¥0堪えれるならもらってもいいんじゃないですか??
ちなみに、申請して、早期就職された人には、お祝い金として支給額の6割程度もらえますよ。
あと、ハローワークを利用して就職活動や、面接を受けたりと、就職活動をやらないと保険はもらえません。
保険をもらうにも結構なデメリットと手間がかかります。
早めに就職したほうがお給料がちゃんと生活する分もらえますよね。
ゆっくり決めてもいいと思うし、どうするかは自分次第です。
失業保険をもらっている間、手伝いや、日雇いバイトをした場合、保険料支給なしや、支給金額の減額、また支給期間が先延ばしになります。
また、バイトの事実を隠して申請した場合、支給額の3倍返納の罰則があります。
そういった面もあるので、待機3ヶ月プラス支給期間(最低3ヶ月)の生活を考えると、支給された保険料では生活は苦しいと思います。(私の場合は月9万円ですが、人によっては15万円~ぐらいもらってます。日額約3500円越える人は失業保険支給期間も年金を納める必要があります)
なので、3ヶ月間、収入¥0堪えれるならもらってもいいんじゃないですか??
ちなみに、申請して、早期就職された人には、お祝い金として支給額の6割程度もらえますよ。
あと、ハローワークを利用して就職活動や、面接を受けたりと、就職活動をやらないと保険はもらえません。
保険をもらうにも結構なデメリットと手間がかかります。
早めに就職したほうがお給料がちゃんと生活する分もらえますよね。
ゆっくり決めてもいいと思うし、どうするかは自分次第です。
関連する情報