来年の1月に退職します。保健について詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
誤字はともかくとしても、「保健」って何保険の話だ、とか、「結婚相手が遠方」かどうかで手続きに違いはないだろうとか、突っ込みどころ満載ですが。
健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。
被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。
配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。
被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。
配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
失業保険 再就職後,退職した場合どうなりますか?
以前の失業保険の受給期間内で、所定給付日数が残っているうちに再就職したのですが、
仕事が合わなく、退職しようと思っています。
その場合、残りの範囲内で失業保険がもらえますでしょうか?
10月に法改正があり、1年以上雇用保険に入っていないともらえなくなったそうですが、
再就職前にもらっていたときは、加入期間10ヶ月でした。
また 再就職手当てをもらった場合はどうなりますか?
よろしくお願いします。
以前の失業保険の受給期間内で、所定給付日数が残っているうちに再就職したのですが、
仕事が合わなく、退職しようと思っています。
その場合、残りの範囲内で失業保険がもらえますでしょうか?
10月に法改正があり、1年以上雇用保険に入っていないともらえなくなったそうですが、
再就職前にもらっていたときは、加入期間10ヶ月でした。
また 再就職手当てをもらった場合はどうなりますか?
よろしくお願いします。
残日数が残っていて、受給期間満了日まで日があれば 残りの分もらえることが出来ます。
ハローワークで手続きしてください。すぐに支給が始まるはずです。
またその際、新しい会社で雇用保険に加入していた場合は離職票
雇用保険に未加入の場合は離職証明書が必要になります。
再就職手当ての分はそのままいただいててOKですよ。(もともとの残日数から差し引かれてますので。)
ハローワークで手続きしてください。すぐに支給が始まるはずです。
またその際、新しい会社で雇用保険に加入していた場合は離職票
雇用保険に未加入の場合は離職証明書が必要になります。
再就職手当ての分はそのままいただいててOKですよ。(もともとの残日数から差し引かれてますので。)
失業保険の給付金は自己都合で退職した場合、給付されるまで100日以上かかるみたいですが、例えば申請して一週間後に再就職が決まったら7日分の日給?が後で支払われるという事なんですか?
id_y_nさん
全く違いますね。
ハローワークに申請して7日間の待期期間があります。これは自己都合でも会社都合でもあります。
この間は申請人が失業状態であることを確認する期間で、支給はありません。
だから、この期間は働いてはいけません(働けばそれだけ期間が延びます)
その後に給付制限期間が3ヶ月あります。
ですので受給まで約4か月近くかかることになります。
全く違いますね。
ハローワークに申請して7日間の待期期間があります。これは自己都合でも会社都合でもあります。
この間は申請人が失業状態であることを確認する期間で、支給はありません。
だから、この期間は働いてはいけません(働けばそれだけ期間が延びます)
その後に給付制限期間が3ヶ月あります。
ですので受給まで約4か月近くかかることになります。
雇用保険についての質問です。
64歳で退職(65歳直前)し、65歳の誕生日を迎えたあと、失業保険給付の手続きをすれば有利
との情報を貰いました。
理由がわかる方があれば教えてください。
64歳で退職(65歳直前)し、65歳の誕生日を迎えたあと、失業保険給付の手続きをすれば有利
との情報を貰いました。
理由がわかる方があれば教えてください。
雇用保険の受給は64歳までです。誕生日の2日前までの退職ならば、自己都合で90日出ます。
しかし65歳で退職になると雇用保険ではなく高年齢求職者給付金で30日になります。
しかし65歳で退職になると雇用保険ではなく高年齢求職者給付金で30日になります。
失業保険について質問です。
●初回認定日(本来は5月3日でしたが、連休と重なったため前倒し):4月26日(4月18日~4月25日までの8日分支給)
●2回目の認定日:5月31日
●3回目の認定日:6月28日
●4回目の認定日:7月26日
となっています。これで見ると、5月31日に失業の状態と認定されるのは4月26日~5月30日までの分になると思うのですが、違いますか?しかも28日分ではなく35日分になる…。
なんか計算おかしいような気がするのですが…。35日分が振込みされるなんてことありますか?
詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします。
●初回認定日(本来は5月3日でしたが、連休と重なったため前倒し):4月26日(4月18日~4月25日までの8日分支給)
●2回目の認定日:5月31日
●3回目の認定日:6月28日
●4回目の認定日:7月26日
となっています。これで見ると、5月31日に失業の状態と認定されるのは4月26日~5月30日までの分になると思うのですが、違いますか?しかも28日分ではなく35日分になる…。
なんか計算おかしいような気がするのですが…。35日分が振込みされるなんてことありますか?
詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします。
本来5/3の認定日ならば、5/31までで28日なんですよ。でもGWをはさんでいるからハローワークの都合で(休日ならば致し方ないかと)前倒しになっちゃったんです。なので35日支給はありえると思いますが。
こういう大型連休が重なるとハローワークも事務関連は休みに入りますのでしょうがないかと思いますよ。
こういう大型連休が重なるとハローワークも事務関連は休みに入りますのでしょうがないかと思いますよ。
関連する情報