夫が自殺しました。
数年前から鬱傾向がありましたか、2月まで会社勤めをしていました。昨年、メニエール病になり、仕事ができず退職しました。

その時も、意味不明な言動などがあり、実際は鬱のためやめたようなものです。
精神科受診をすすめていましたが、以前数回受診しただけで、最近は行っていませんでした。
失業保険をもらいながら、職業訓練をと考えましたが、それも、精神的にむりで辞退してしまい、結局、将来への不安などから自殺したようです。
こうした場合、遺族厚生年金はもらえないのでしょうか。
こども達は18才以上なので、国民年金の遺族年金は、もらえず、これからの生活をどうすればよいか、不安です。
年金をこれまで23年分も払ってきたのに…と思うと腹がたちます。
遺族年金を受け取ることができるのかなど、アドバイスお願いします。
もしも厚生年金加入中に初診日がある傷病が元で、5年以内に死亡した場合であれば、死亡時に厚生年金に加入中していなくても遺族厚生年金の支給対象になると思いますが、詳しく調べましたか?

それから厚生年金が23年とのことですが、そのほかに国民年金加入期間や平成2年度(平成3年3月)までに20歳以上の学生期間がないでしょうか?それらを合わせて25年以上になっていれば、老齢厚生年金の受給資格がある上で亡くなった場合にも、遺族厚生年金の請求ができると思います。

[補足の補足]
年金加入期間が25年以上であるなら、とにかく社会保険事務所へ行ってみましょう。
ご主人の年金手帳と死亡診断書の写し、20歳以上の学生期間がある場合は卒業証書、死亡が記載されている戸籍謄本や住民票、質問者さんの年金手帳と年金受給に使いたい通帳、これだけ用意していってみてください。
現在、妊娠7か月です。
今、産休/育休をとるか、4月半ばまで働いていったん退職するか悩んでます。
職歴がややこしいのですが、、、
■私の経歴
2004年に就職して2007年9月に会社の都合で個人業務委託に。。。
(この時点で社会保険から国保/国民年金に切り替え、雇用保険はかけていません)
その後、2008年4月に一部の部署のみ独立し会社を立ち上げ、私はそこの正社員になりました。
(でも軌道にのるまで…ってことで、現在みんな国保/国民年金のままです。)
で、2008年の9月ごろに妊娠発覚して現在にいたります。
■旦那さん
今まで働いていた職場は社会保険等がなく国民保険等に加入してました。
今年の2月~職場を変え今研修期間で5月~本採用になり社会保険にはいります。

私の会社で今、社会保険をかけているのなら産休中も社会保険から給付金等受けれたので、何も迷わず「産休/育休をとって給付金をもらう」。
と言う方を選んでたのですが。。。

●今は国民保険なのでそういうわけにもいかず、4月半ばまで働いて退職し、失業保険の期間延長を申請して5月から旦那さんの扶養に入り、今の職場に復帰できるまで失業保険の給付を受ける。

●それか、今の職場に属しながら育児休暇中の間だけ給付金を受ける。
(産休/育休中も国民保険等はかかってきますよね。。。今の職場に属しながら旦那さんの扶養には入れなんでしょうか?)

金銭的にとっちがお得なのか、わからなっくって迷っています。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか??

みなさんよろしくお願いします(>0<;)
●今は国民保険なのでそういうわけにもいかず、4月半ばまで働いて退職し、失業保険の期間延長を申請して5月から旦那さんの扶養に入り、今の職場に復帰できるまで失業保険の給付を受ける。

*雇用保険の受給期間延長中は職場に復帰出来ませんし、失業保険の給付もありませんよ
受給期間を延長を受けたら、基本手当てを受けるには延長を解除して受給手続きをしなければ受けられるものではありませんよ

●それか、今の職場に属しながら育児休暇中の間だけ給付金を受ける。
(産休/育休中も国民保険等はかかってきますよね。。。今の職場に属しながら旦那さんの扶養には入れなんでしょうか?)

>雇用保険は失業状態でないともらえませんから、職場に属しながら給付を受けることは出来ません
上記でも書きましたが、雇用保険は、退職して失業状態になってなお、求職活動が出来なければ支給されるものではありません
※受給期間延長中は基本手当ての支給がありませんから扶養に入れます
詳しい方 よろしくお願いします(*^^*)
無知ですみません(;_;)


8/31に1年していた仕事を自己都合で辞めて
先日 国民健康保険と国民年金を

手続きしにいきました。
(仕事中には健康保険、厚生年金、社会保険、所得税など払っていて、今回保険と厚生年金→国民年金1号の切り替えに行きました。)

*現在 21歳
*母子家庭
*1年間の仕事の給料が大体200万ちょっと。
*仕事を辞めてから9月~現在
仕事を探していて安定した収入はありません。
*失業保険を貰おう思いましたが、待機期間が長いため生活が苦しいので諦めました。


そこで質問なのですが
◆失業保険は自己都合だと
必ず待機期間が2ヶ月以上も
必要なのですか?
(自己都合だとしても実家で生活費がかかるため、早めに貰いたいものです(;_;))

◆国民年金15100円を月々支払いと以前仕事と仕事の間の未納の年金を払わなければいけないのですが、現在仕事にまだついていなくて支払いが厳しいので免除できれば免除したいです。(親の扶養には私情で入れません。)
私の場合免除は厳しいですか?

◆会社で給料から引かれていた所得税などは、どのように請求がきて支払い方法はなんですか?(国民年金と国民健康保険以外で20歳になってから支払わなければいけないお金)
20歳になった4月から10月までの半年が仕事をしていない期間だったのですが、その間に払っていない所得税などはどうなりますか?(国民年金以外)


たくさんすみません。
少しでも多く 解決できれば
助かります…。
>失業保険
はい、2ヶ月以上というか、3ヶ月です。
待機ではなく、「給付制限」といいます。

待機7日+給付制限3ヶ月の後に支給となっています。

>国民年金
世帯主の所得も審査対象になりますので、
何とも言えません。
母子家庭で所得が少なければ免除が認められるでしょう。
結果はともかく、生活が厳しいなら申請をお勧めします。

>所得税
これは、給与から天引きされるものです。
現在働いてない=給与がない=天引きされることもない です。

ただし、最終的には年ごとに計算されるので、
確定申告して正しい税額を確定させる必要があります。

勤めていたすべての会社から源泉徴収票をもらい、
印鑑、通帳、身分証明書持参で、
来年の確定申告期間に、
住所を管轄する税務署に行ってください。
やり方は、スタッフがていねいに教えてくれます。

>補足について
体調不良で辞めたときに給付制限を外すには、一定の制限があります。
質問者さんは明らかに該当しないので、割愛します。

ただ、会社側の労務管理に問題があるため退職に至った場合は、
給付制限が外れます。

『離職の直前3ヵ月間に連続して労働基準法に基づき定める規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者』

ただ、会社に確認が入りますので、どちらにしろ時間はかかります。
会社が異議申し立てをすれば、給付制限が外れるとは限りません。
関連する情報

一覧

ホーム