失業保険について教えて下さい。

4月に自己都合により退職しました。
失業保険の受給の申し込みをし、3ヶ月の制限期間が経ち、来週2回目の認定日があります。私は最終的には正社員ではなく
パートとしての雇用を希望しており(結婚するのと体調の都合で)、ハローワークにもそのように伝えました。
認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?受給中にパートをしても、雇用保険の加入条件に満たさない程度のものであれば支給のストップはされないようなのですが、パートで働くという私の希望は叶っています。

この場合は受給はどのようになるのでしょうか。
>認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?
↑その通りです。(正確には4時間未満)

受給中に週20時間未満で1日4時間未満であればバイトやパートは可能です。
ただし、パートの日当金額によっては引かれたりします。
また、4時間以上の場合はパートをやった日の雇用保険手当は支給されずにその分は最後に繰り越しされて支給されます。
もちろんその場合はパートやバイトの日当は全部自分のものです。
失業保険について質問です。

今年3月で退職し、4月からアルバイトをしていて月11~14万程度の収入があります(雇用保険等は入っていません)。
アルバイトは8月に辞める予定で、辞めてすぐに失業保険の申請に行って、残りの半年で失業保険をもらおうと考えているのですが、これは特に違法ではありませんか?

無知なもので、よくわかりません。回答よろしくお願いします。
問題は有りません。
今すぐにハローワークに求職申し込みをしたほうが良いですよ。
3ヶ月の給付制限期間内はアルバイトも自由ですから。
失業保険給付中のアルバイトについて

月に14日未満かつ週20時間未満ならアルバイトをしてもよいと聞いたのですが、一日(又は一月)の上限金額とかはあるのでしょうか?

もちろん、不正受給はせず、認定日にきちんと申請します。

あと、就業手当として基本手当の30パーセントが支給されるものと、働いた日は支給されず、その日数分は繰越(延期)になるものの違いは何でしょう?

ご回答お願いしますm_ _)m
きっちり申告して、ハローワークの裁定・認定を受ければわかります、14日未満や20時間未満でも減額や不支給になる事もあります。
不支給になった基本手当は繰越されます。

就業手当については、 基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,752円(60歳以上65歳未満は1,413円)となります。

【補足】
減額は1日いくらと言う計算は明らかにされていません、ハローワークの職員にしかわかりません。
お力になれなくてすみません。
失業保険はどうなるのでしょうか?
昨年3月に会社都合で退職しました。
その際、失業保険を180日として受け取りました。
(6月に現在の会社に就職が出来て、残日数分を就職祝い金として受け取りました。)

ところが、この会社も3月に業績不振の為に閉鎖する事になりました。
このような場合でも90日分は貰えるのでしょうか?
6月から雇用保険に加入していれば加入して6カ月経っていますので今回のような会社都合による退職の場合は90日分給付を受けられます。
ご心配でしたらハローワークにお問い合わせください。
失業保険給付中にアルバイトなどをして報酬を受けると申告しますよね。
そこで質問なのですが、

1.申告をすると給付額は減るのですか?
またその基準は?


2.申告をしないとバレた時が怖いのは知ってますが、「働いた」って言うのは、どこから漏れる事が多いんですか?誰か調べてるんですか?

以上、お願いします。
1.正しく申告すれば、減る場合と、減らない場合と、
その日の手当がなくなる場合と、
支給そのものが繰り越しになる場合とありますが、
全て、申告した職安の判断です、

2、雇用保険のしおりの、36ページに、詳しく載っていますよ
関連する情報

一覧

ホーム