失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。

A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。

ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。

B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。

この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?

失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。


ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
自分の経験上、会社都合で行けると思います!理由は、当初は三ヶ月と言ったが業績不信により一ヶ月で終了は明らかに会社の都合に成る為です。後、会社都合に寄る雇用保険適応は、ハロワで申請を出してから一ヶ月以内に、指定した口座に振込みされます。補足・一ヶ月以内とは書きましたが、連休や、土日が絡む場合は(銀行等からの振込みで)若干前後します。又、自分の経験上は上記に書い通りですが、詳細な状況や、内容に違いが有ると、貴方に不利益に成る恐れが有るので、ハロワで一度確認して下さいね
年老いた母が失職してしまい、どうすればよいのでしょう
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません

そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
たったの58歳で年老いた、という表現はちょっとあんまりだな・・・でも確かに今後の職探しは厳しいです。
病院に通っていて、健康保険の任意継続とか国民健康保険に入る、とかの選択肢はなかったんでしょうか?
でも、あなたが正社員で働いている、というのは健康保険に加入している、という意味ですよね?
あなたの加入している健康保険(政府管掌あるいは健康保険組合)に会社の社会保険担当部署(普通総務とか経理などの給与計算部署)をとおして、健康保険被扶養者異動届けを提出してください。添付書類が必要です、住民票や、一緒に住んでいない場合は、振込み票のコピーなどの仕送りしている証明が必要です。担当部署に聞いてみてください。
お母さんのこれからの収入が、年130万未満であなたの年間収入の1/2未満の場合、あるいは失業保険受給中でも失業保険の基本手当の日額が3,611円以下の場合は、年収130万円未満とみなしてくれますので、被扶養者にすることが可能です。(これは政府管掌健康保険の場合。健康保険組合では、それぞれ別の規定があるので、担当部署に聞いてください)
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、失業保険受給中は被扶養にできません、国民健康保険に加入してもらうしかないでしょう。
あなたの健康保険の保険料は被扶養家族がいても変わらないし、会社の負担もかわりません。
担当部署の人にちょっと手間を取らせるくらいなので、「お手数おかけしました」くらいの挨拶はしてください。

年金に関してはお母さんは国民年金に加入する以外に方法はありません。
厚生年金の資格を喪失したとき(失業したとき)にさかのぼって保険料を請求されますので、早いうちが良いです。
違法な収入への対策について。

現在働いている会社の上司が、仕事上のミスを繰り返しリストラされました。
会社に多大な損害を与えたため、社長の苦渋の決断です。

しかし、小さな会社で、社長は自分の子どものようにその上司をかわいがってきていたので、見放すことができないようです。

とうにリストラされ、失業保険ももらっているのに、その上司は社長から買い与えられた会社持ちの車を使いつづけていますし、お金に困るだろうと給料も今まで通り渡しています。

会社へは引き継ぎでだいたい週の半分くらいいらっしゃいます。


本題ですが、
私はその上司がリストラされる前、ずっと仕事に手を抜き続け、社長の人の良さをいいように利用してきたのを知っているので、違法な給与にどうしても納得できません。

ばれなければかまわなかったり、社長からのおこずかいとみなせば違法ではないのでしょうか?

ちなみに、上司は私の倍以上の給与をもらっています。そのせいで会社の利益が落ち込むのも解せません。

その上司を見る度に嫌な気持ちになり、ここのとこずっと大きなストレスになっていてつらいです。

何かよい方策はございませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
一意見として聞いていただければ幸いです。

現在引き継ぎで来ている元上司の方が、失業保険の受給中であるにもかかわらず、社用車に乗り続け、解雇前と同額の給与も渡されているとのこと。社用車の使用はともかく、この給与が引き継ぎの対価として渡されている場合、元上司の方が職安に認定時に申告しなければ、不正受給となります。一日4時間以上で不定期であるなら、"就労"として申告が必要と思われます。

ただ、おっしゃる通り、あくまでも社長さんの厚意によるものであるなら、話は別です(実際に職安から調査が入った場合、会社で勘定科目をどう処理されているのかによってこの言い分が通らないかもしれませんが)

お腹立ちは十分推察できるのですが、元上司の方は、すでに解雇という社会的制裁を受けています。現在会社に来ているのは、引き継ぎのためであるのなら、その役目も終わる日が来るのではないでしょうか?

もうすでに引き継ぎが終わっているのにもかかわらず、だらだらと会社に来続けている場合は厄介ですが。上司の方も社長さんも、会社に多大な損害を与えたための解雇と知りつつも、会社の為に身を引いた(引かせた)という想いがあっての現状かもしれません。その場合、社長さんはいいかげん決断をくださなければなりませんね…。

いずれにせよ、その方は、人情派の社長さんに随分依存してきてしまったようなので、新しい会社では大変苦労するでしょう。質問者様が自ら手を下されなくても、この方は今までのツケは自分で十分払うことになると思われます。

ご参考まで。
自己都合の退職で失業保険の申請に行ったのですが、賃金の低さ、過酷労働、サービス残業などで申し立てを書きました。
もしかしたら給付制限なしで受給してもらえるかもしれませんが、それはいつ分かるんですか?
初回認定日は4月18日です。
でも5月からの職業訓練に通うつもりなのでどちらにせよ制限はないと思うんですがややこしくなってしまいました。
とりあえず認定日までになにかしら求職活動すればいいんでしょうか?
もしすぐの受給だったら認定日後すぐに振込みなんでしょうか?
まだ説明会ではないので訳が分からなくなってしまいました・・・
給付制限に付いてはわかりませんが、失業保険の説明会が有るはずですが…自己都合は待機期間が有り、一定期間は保険も下りず、就職もNG!保険を受給したければ、活動はハローワークの求人閲覧に留めるべきです。認定日は28日周期なので、認定後(同日)と、別の日に求人閲覧に行く等最低2回の就職活動が必要。面接等も+1に計上。訓練等は特例が有るかもですが、応募者多数の場合適正テスト等有る場合も!失業保険の着金は認定日より一週間前後、5~6日程度で着金するようです。

頑張って下さいo(^-^)o
定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
経済的なことも重要ですが、一足早く無職生活に入った経験からいうと、毎日をどう過ごすか、という展望があれば別ですが、働きたい(どこかで役に立ちたい)気持ちと、これまでの経験を生かせる再就職口の目当てがあるなら、働く方を選んで間違いはないと思います。失業保険を丸まるもらってのんびりするのも悪いことではありませんが、体力・気力の面でいざ再就職という段になって思いのほか落ち込んでいるということがありえます。専門技能があればなおのことこのまま次の道につなげたほうがいいように思います。勤めに出て時間の余裕がない時には、定年になったらあれもしたいこれもしよう、という思いがあったでしょうが、本当にしたいことであれば忙しくとも時間をひねり出してやっていたはずです。五十の手習いといいますが、これから一つのことを身につけようと思えばきちんとした先生についてそれなりに時間もお金もかけなければ無理です。一人でできる旅行や登山などはその必要はないでしょうが、よほど好きなことか、同好の相手がいなければ楽しさは長続きしないでしょう。失業保険は精々もらっても20数万円です。しばらく働いていよいよ嫌になればやめればよいことです。働き口があるということは世間が自分を必要としてくれているということだと受け止めてもう少し辛抱しながら、今度こそ本当に今後の人生をどう過ごすか真剣に考えてみてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム