失業保険(就業手当)について

7日間の待機期間を終了し、短期の派遣の仕事をしながら次の仕事を探そうと思っています。

下記の条件の短期派遣の仕事をする場合、基本手当の支給はなく、就業手当のみ支給の対象ということ考え方でよろしいでしょうか。
①1日8時間×3日間(1週間で24時間就業)
②雇用保険対象外
③就業は3日間のみで、その後は契約なし

よろしくご教示ください。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
今は給付制限の期間でしょうか?

その場合3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合

この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。

一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
3日間のみの場合は就職とはみなされません。

ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。

認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。

給付制限3ヶ月終了後の
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、

雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。

申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません

補足について
就業手当の要件は以下になります。
1、雇用が6カ月の契約社員や一年以内の短期雇用と決まっている場合
2、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ、45日以上あること。
3、採用内定が「受給資格決定日」以後であること。
4、給付制限期間がある場合、最初の1カ月は、ハローワークの紹介によって
決まったものであること。
5、離職以前の雇用主に雇用されたものでないこと。

2と3と4はクリアしているので、
他の要件をクリアする必要があります。

たぶん5もクリアしているので、
契約社員の場合は6カ月以上の雇用であるかどうか
業務委託契約の場合は1年間がめやすになります。

会社都合であるのなれば、
すぐに基本手当が受給できるので、
じっくり再就職手当をもらえる正社員の雇用も
視野にいれ探されるといいと思います。
日本政策金融公庫から融資して貰いたいのですが
去年の6月に前職を辞め退職金を貰いました。それから仕事にも付かず失業保険を満額もらいました。そのお金で独立を考えています。日本政策金融公庫から設備投資の資金をを借りたいのですが、借りれるでしょうか?違法でしょうか?借りるための方法などありましたら教えてください。無知で申し訳ありません。
普通に借りれますよ。
現時点ではビジネスプランをプレゼンできるくらいに紙に落としておきましょう。

そしてそれを元に相談に行くと、この紙に書いてねといわれますので、申込書に書くと面談日が決まるので、
そこで、面談後融資です。

借入額は通常1000万が最大です。
その際500万の事業資金を見せる必要があります。


また、気になる点は、無知で申し訳ないという風に謝るのは、全て調べてから質問するという風にしておいたほうがいいと思います。
起業の世界では嘘が多い世界ですので、安易にアドバイスを求めるとカモになります。

起業資金アドバイザーなどもいますが、政策金融からの借り入れなどは難易度1くらいの簡単なものなので、全部ご自身でなさるのが一番いいですよ。

とにかく起業すると全自己責任ですので、自分で調べて、相手に聞くのは確認を兼ねて程度にしておくのが失敗しにくくなります。
失業保険の受給額について詳しい方、教えて下さい。
現在派遣社員で働いていますが、今回の契約を持って、この度4年半勤めた派遣先を退社する事になりました。

派遣先事情にて同じ派遣先に
いる全ての派遣社員が退社します。
派遣元担当者から、面談の際に失業保険をもらうのであったら自己都合ではなく今回は会社都合になるのですぐ貰えますし安心して下さいと言われました。
てっきり自己都合だと思っていたので、会社都合になるなら受給も早いと聞くので失業保険を貰おうかと考えています。

現在30歳で今まで正社員・パート・派遣社員として数社で仕事をしてきましたが、今まで一度も失業保険の申請はした事はありません。

色々なサイトで受給額を調べましたが額にバラツキがあり、また会社都合の場合は変わりますとの明記もありよく分かりませんでした。

半年の総支給額は90万円程度になると思います。
失業保険を掛けていた期間は合計で10年あるかないかですが、ハッキリとは分からない為、10年未満で計算しています。

受給期間は短くても構わないのですが、受給額で生活出来るかが気になっています。

10万円以上あったらいいなと思っています。
雇用保険の基本手当日額は以下の通りになります。
過去6か月の総支給額の平均が月15万円ですから、賃金日額は5000円が平均になります。
これを自動計算しますと基本手当日額は3923円になります。
支給日数は30歳で5年以上10年未満では180日の支給です。
支給は28日ごとに認定日があって28日×3923円=109844円の支給です(1回分)
最初と最後は端数調整があって端数日の支給になるので少なくなりますが合計は同じです。
申請して約1ヶ月くらいで受給になります。
失業保険の認定日忘れ(忘れたことにする)について
失業保険の認定日忘れについてお聞かせ下さい。
今度、11/12(水)に認定日を予定していますが、私用(以前から既に決まっていた旅行)でどうしても行けません。

しかし私用とは書けないため、忘れたことにして後日「忘れた」とハローワークに報告しようと思っています。
※Webで調べたところ、事後に報告することで1ヶ月間、受給期間が後ろにずれる形で受給できることが分かったためです。

ところが、現状では早くとも11/17(月)にしかハローワークに行けません。
11/12(水)から起算して、3営業日後にハローワークに報告しに行くことになりますが、
それでも失業保険の受給は可能でしょうか。
(3営業日後は「忘れた期間が長すぎて受給NG」と判断されないでしょうか。)

受給期間が後ろにずれる分には、構いません。
ご存じの方、教えて頂けますと助かります。
本来、失業保険は今すぐ働きたいのに働けないと言う方に支給されます
安心して次の就職先をお金を気にせず探せるという考えの下運用してます
つまり常に働ける状態である必要があります
認定日の忘れは許されません。支給の遅れが大いに予想されます
事の事情を安定所で確認する必要があります
失業保険についての質問です。

最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。

ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
端的な回答ですいません。

つまり、どういうことかと言われれば

無理、って事です。


今回のケースでは会社には全く非はありませんし、会社都合にすれば会社には不利益があるのです。

ですので、あなたの失業保険の為だけに退職事由を変える事はしません。

社会保険料と厚生年金の件はなんの事か分かりません。
ひょっとして、退職日だけ先にして欲しいとかって話をしましたか?
関連する情報

一覧

ホーム