失業保険給付について質問です
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。
2点質問です。
①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。
2点質問です。
①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
離職票は、本人がいらないといえば発行しなくていいです。最初は失業手当はもらわないつもりだったということは、いらない、って言ったのではないのでしょうか。
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。
失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。
雇用保険法施行規則
-----------------
第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。
-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。
失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。
雇用保険法施行規則
-----------------
第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。
-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
今正社員ですが会社を退職して失業保険をもらっていたら主人の扶養になれて健康保険と国民年金は支払わなくても良いのでしょうか?
雇用保険(失業保険)受給中は受給する額にもよりますが、基本手当日額が3612円以上になると健保はご主人の扶養には入れません、貴方が独自に国民健康保険に加入するか、現在の健保を任意継続するかのどちらかです。
いずれにせよ無料と言うわけにはいきません、今までの健保料と同額或いはそれ以上の負担になります。
年金に関しては、雇用保険受給中は3号被保険者にはなれません、国民年金から請求が来ます、失業中と言う事で雇用保険の受給資格者証があれば減免措置はあります。
雇用保険を受給せずにご主人の扶養に入るのであれば、健保の扶養にも入れます、年金も3号被保険者となり、両方ご主人の支払いだけです。
いずれにせよ無料と言うわけにはいきません、今までの健保料と同額或いはそれ以上の負担になります。
年金に関しては、雇用保険受給中は3号被保険者にはなれません、国民年金から請求が来ます、失業中と言う事で雇用保険の受給資格者証があれば減免措置はあります。
雇用保険を受給せずにご主人の扶養に入るのであれば、健保の扶養にも入れます、年金も3号被保険者となり、両方ご主人の支払いだけです。
体調不良で退職する事になっています。ですが、上から命じられたのは新人3人の新人教育と引き継ぎです。これってどうなんでしょうか。
3、4年ほど前から辞めたいと思っていました。9月に子宮内膜症と判明し、それをきっかけに退職する事を決意しました。
退職し、自分の生き方をゆっくり考えたい為です。近年人間関係に悩まされ、精神的に参ってました。
会社に居ると自分が自分でないようです。一時期心療内科にも通いました。かなりメンタル面は不安定です。
そんなこんなの状況で子宮内膜症が分かった時にはかなりショックでした。閉経するまで病気と付き合わないといけません。
ですが、辞めるきっかけにもなると思っていた自分もいました。それだけ会社が苦痛でした。
当社は従業員十数人程度の企業です。メインは卸問屋ですが、通販もやっています。
私は営業以外であれば一通りは業務をこなせる立場にあります。
数年ぶりに新人を募集し、3人入社する事になりました。
すでに1人はアルバイトですが20歳の女子が入社し、通販業務を教えています。
あとの2人は社員で、営業と営業事務になってもらう男子2人(20代前半)です。
2か月ほど前に社長に病気療養の為という事で退職希望の旨を伝え、承諾を得てはいます。
個人的にはすぐにでも辞めれるのなら辞めたいですが、引き継ぎの為に5月20日を目処に…と言われました。
もしかしたら6月かも…とも。当社は5月~8月が繁忙期です。その備えの為でしょうが、会社の事しか考えてなさそうでした。
で、衝撃的だったのは2日ほどまえに下されたのが、3人の新人教育と従来から在籍する社員への引き継ぎです。
正直驚きました。せめて今後会社をまわしていく人たちで新人は教育してよ…!もう私の精神限界ギリギリだよ…!
と思いましたが言える訳もなく…。
辞める意思を伝えてから14日は過ぎたので、最悪出社拒否しても失業保険を貰える資格はありますよね…。
ですが、あの会社を敵にまわすと後々に怖いのでそんな勇気もありません。
(前にブッチした子の家まで社員を見張らせに行かせていたのを知っているので…)
こんな私は甘いでしょうか。憂鬱でなりません。相談する人も居ないのでこの場をお借りしました。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
3、4年ほど前から辞めたいと思っていました。9月に子宮内膜症と判明し、それをきっかけに退職する事を決意しました。
退職し、自分の生き方をゆっくり考えたい為です。近年人間関係に悩まされ、精神的に参ってました。
会社に居ると自分が自分でないようです。一時期心療内科にも通いました。かなりメンタル面は不安定です。
そんなこんなの状況で子宮内膜症が分かった時にはかなりショックでした。閉経するまで病気と付き合わないといけません。
ですが、辞めるきっかけにもなると思っていた自分もいました。それだけ会社が苦痛でした。
当社は従業員十数人程度の企業です。メインは卸問屋ですが、通販もやっています。
私は営業以外であれば一通りは業務をこなせる立場にあります。
数年ぶりに新人を募集し、3人入社する事になりました。
すでに1人はアルバイトですが20歳の女子が入社し、通販業務を教えています。
あとの2人は社員で、営業と営業事務になってもらう男子2人(20代前半)です。
2か月ほど前に社長に病気療養の為という事で退職希望の旨を伝え、承諾を得てはいます。
個人的にはすぐにでも辞めれるのなら辞めたいですが、引き継ぎの為に5月20日を目処に…と言われました。
もしかしたら6月かも…とも。当社は5月~8月が繁忙期です。その備えの為でしょうが、会社の事しか考えてなさそうでした。
で、衝撃的だったのは2日ほどまえに下されたのが、3人の新人教育と従来から在籍する社員への引き継ぎです。
正直驚きました。せめて今後会社をまわしていく人たちで新人は教育してよ…!もう私の精神限界ギリギリだよ…!
と思いましたが言える訳もなく…。
辞める意思を伝えてから14日は過ぎたので、最悪出社拒否しても失業保険を貰える資格はありますよね…。
ですが、あの会社を敵にまわすと後々に怖いのでそんな勇気もありません。
(前にブッチした子の家まで社員を見張らせに行かせていたのを知っているので…)
こんな私は甘いでしょうか。憂鬱でなりません。相談する人も居ないのでこの場をお借りしました。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
こんばんは。
貴女のお書きになった内容を拝読致しました。
病気療養のため退社と申し出ておりますので、その会社は常識に欠けると私は判断しました。確かに必要最低限の引き継は必要かも知れませんが貴女のは必要外と判断します。病気が理由というのですから、その回復に向けての会社側の配慮も感じられません。民法上の規定を盾に云々は申したくはありませんが、既にそれは適用されている範疇ですので退社を強行されても法的な問題は残存しませんし雇用保険給付の件にても待機期間はありますがそれも大丈夫です。再度、責任者の方に最終通告されて無理なく退社されたら宜しいかと存じます。お体を大切になさって下さい。
貴女のお書きになった内容を拝読致しました。
病気療養のため退社と申し出ておりますので、その会社は常識に欠けると私は判断しました。確かに必要最低限の引き継は必要かも知れませんが貴女のは必要外と判断します。病気が理由というのですから、その回復に向けての会社側の配慮も感じられません。民法上の規定を盾に云々は申したくはありませんが、既にそれは適用されている範疇ですので退社を強行されても法的な問題は残存しませんし雇用保険給付の件にても待機期間はありますがそれも大丈夫です。再度、責任者の方に最終通告されて無理なく退社されたら宜しいかと存じます。お体を大切になさって下さい。
年末で仕事を退社して失業保険をもらう予定ですが、任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています…
何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申しあげますm(._.)m
何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申しあげますm(._.)m
今はどっちも3割負担なので費用はだいたい同じです。
任意継続にしたほうが、手続しなくて良いから楽です。
【補足】
社会保険の保険料は半分会社が負担しているので、任意継続にして2倍になると、ちょうど国保の保険料と同じくらいになりますね。
任意継続にしたほうが、手続しなくて良いから楽です。
【補足】
社会保険の保険料は半分会社が負担しているので、任意継続にして2倍になると、ちょうど国保の保険料と同じくらいになりますね。
失業保険について。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
・補足につきまして
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
会社で年末調整は終わりましたが、確定申告で夫と娘を扶養控除できますか?
夫は一昨年より2年間無職で収入がありませんでした。
失業保険ももらっていません。娘は大学生です。
妻である私の勤めている会社には、扶養控除の申請はしないまま、
年末調整をしてもらいましたが、確定申告で扶養控除をして、
還付金を受取ることは可能ですか?
また、現在無職の夫と娘の分は国民健康保険と
国民年金(夫のみ)に加入しています。
すぐに夫が再就職するだろうと思っていたのと、
職場に言うのは恥ずかしいのとで、
今まで夫と娘を私の扶養に入れる手続きはしていませんでした。
たぶん不可能だとは思うのですが、会社に言わずに、
家族を扶養に入れる手続きをするというのは可能でしょうか?
夫は一昨年より2年間無職で収入がありませんでした。
失業保険ももらっていません。娘は大学生です。
妻である私の勤めている会社には、扶養控除の申請はしないまま、
年末調整をしてもらいましたが、確定申告で扶養控除をして、
還付金を受取ることは可能ですか?
また、現在無職の夫と娘の分は国民健康保険と
国民年金(夫のみ)に加入しています。
すぐに夫が再就職するだろうと思っていたのと、
職場に言うのは恥ずかしいのとで、
今まで夫と娘を私の扶養に入れる手続きはしていませんでした。
たぶん不可能だとは思うのですが、会社に言わずに、
家族を扶養に入れる手続きをするというのは可能でしょうか?
確定申告書に配偶者および扶養家族の名前と各々の収入と社会保険料(全員の健康保険料、年金)を領収書添付し記載申告するだけ大丈夫です。
ご主人の心情はわかりますが、ご主人を奥様の配偶者、お子様を扶養家族として会社通して社会保険に組み込んでしまう方が、ご主人は年金負担義務がなくなり、かつ将来受けとる年金が増えるので得策です。
領収書や社会保険料控除証明書(年金機構で再発行可能)が残っていれば、平成20年の所得税も精算可能です。21年の分を先に出してしまうと20年年の分は精算できなくなりますので、2年分同時に提出しましょう。
ご主人の心情はわかりますが、ご主人を奥様の配偶者、お子様を扶養家族として会社通して社会保険に組み込んでしまう方が、ご主人は年金負担義務がなくなり、かつ将来受けとる年金が増えるので得策です。
領収書や社会保険料控除証明書(年金機構で再発行可能)が残っていれば、平成20年の所得税も精算可能です。21年の分を先に出してしまうと20年年の分は精算できなくなりますので、2年分同時に提出しましょう。
関連する情報